JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
アダルト商品の検索を行う場合、18歳未満の方のご利用は固くお断りします。 あなたは18歳以上ですか?
入澤康夫(詩)集成
入沢康夫詩集成 1951-1994 上・下巻揃
かつて座亜謙什と名乗った人への九連の散文詩
入澤康夫<詩>集成 1951-1970
ユリイカ 復刊一周年記念7月臨時増刊 総特集:宮澤賢治
ものみな光る 谷川俊太郎対談集
ユリイカ.第6巻第2号/特集=エドガー.ポオ.怪奇と幻想の文学
ユリイカ 1980年 7月 特集 萩原朔太郎 欧化と回帰 【討議】朔太郎と現在 那珂太郎/粟津則雄/入沢康夫
討議「銀河鉄道の夜」とは何か 新装改訂版
声なき木鼠の唄 (通常版)
ユリイカ 1979年11月号 特集=マラルメ <対話:詩の根源へ>菅野昭正+入沢康夫 マラルメの<詩的言語>宇波彰 マラルメと大衆/P・ベニシュウ 言葉と存在/クロード・E=マニー
詩集 春の散歩 吉岡実宛署名入
総特集 宮澤賢治 <ユリイカ 復刊1周年記念7月臨時増刊>
詩集 春の散歩 献呈署名入
高橋新吉全集内容見本 推薦文/飯島耕一 入沢康夫 吉岡実 小島信夫 城山 永田耕衣 他
ユリイカ1974年2月特集※エドガー・ポー怪奇と幻想の文学●<徹底討論現代詩の実験1973合評会>天沢退二郎/岡田隆彦/佐々木幹郎/鈴木志郎康
ユリイカ 1990年7月号 表紙・扉/金子國義 特集・開高健 生涯を語る「ページの背後」/開高健 Vaya con Dios=写真・高橋曻 蛇の足として/開高健 大岡玲、藤井省三、福田育弘、堀切直人 他 追悼・吉岡実/種村李弘、入沢康夫、中西夏之、朝吹亮治 他 若林奮氏の新作について/田中庸介 他
ユリイカ 1995年 4月 増頁特集 ※ラフカディオ・ハーン●ハーンのネルヴァル論/入沢康夫●<徹底討議>西 成彦/鶴岡真弓●主要著作解題
ユリイカ 1974年9月号 特集*中原中也 青春の闇と光
ユリイカ 1979年11月号 特集=マラルメ <対話:詩の根源へ>菅野昭正+入沢康夫■マラルメの<詩的言語>宇波彰■マラルメと大衆/P・ベニシュウ■言葉と存在/クロード・E=マニー
宮沢賢治 プリオシン海岸からの報告/ユリイカ 詩と批評 1977年9月臨時増刊 総特集 宮澤賢治 (共同討議 賢治童話の世界、ほか) 二冊一括
ユリイカ 1973年8月号 総合特集※文学の時間●精神の旅人/ウィリアム・ブレイク●<討議・銀河鉄道の「時」>天沢退二郎+入沢康夫●時間論のためのメモランダ/廣松渉●生きる時間/鈴木志郎康
ユリイカ 1976年11月臨時増刊 現代詩の実験 作品総特集 装本/加納光於
ユリイカ 1973年9月号 表紙/山藤章二 特集・吉岡実 グラビア・吉岡実の眼(撮影=金井塚一男)吉岡実新詩集、神秘的な時代の詩・抄9作 年譜 対話・卵形の世界から/吉岡実×大岡信 金井美恵子、谷内六郎、太田大八、飯島耕一、瀧口修造、入沢康夫、土方翼、池田満寿夫、澁澤龍彦、渋沢孝輔、粟津則雄、難波田龍起 他 連載/吉増剛造、清水昶、大岡信、種村李弘、吉田健一 他
ユリイカ 1979年11月号 特集・マラルメ 詩の根源へ/菅野昭正×入沢康夫 マラルメのアンガージュマン/平井啓之 自分自身に変わるがごとくマラルメとヴァレリー/立仙順朗 言語の消滅ブランショによるマラルメ/足立和浩 マラルメによるマクベス論「マクベス」における魔女たちの偽=登場/田中成和 他
ユリイカ 1977年9月臨時増刊 総特集・宮澤賢治 表紙/飯野和好 グラビア/宮澤賢治の風景8頁 共同討議・宮澤賢治の童話世界/入沢康夫×林光×天沢退二郎 農民芸術概論をめぐって/北川透 修羅のことば/高橋英夫 日本語使いの達人としての賢治/井上ひさし 宮澤賢治の亜流/宮本常一 ブドリとネネム/黒井千次 漱石と賢治/村上陽一 動物や虫たちの話/水木しげる ジョバンニの「孤独」/川本三郎 賢治童話の光と影/私市保彦 他 *{特別資料・宮沢賢治友の会研究座談会、昭和15年5月23日/中島健蔵、谷川徹三 他]
ユリイカ 特集 : サミュエル・ベケット 2(5)
現代思想1980年5月号 特集:ヴィトゲンシュタイン 共同討論・ヴィトゲンシュタインの核心/大森荘蔵×黒田亘×坂井秀寿×廣松渉 音楽に「所見集」抄/ヴィトゲンシュタイン(丘澤静也 訳)言語遊戯と志向と意味/ハーバーマス(真屋秀太郎 訳)内的経験のプライバシー/坂本百大 気むずかしい男 カフカとヴィトゲンシュタイン/池内紀 他 連載・書評・他/鈴木志郎康、福島章、中村元、栗本慎一郎、遠山一行、木田元、森毅 他
ユリイカ1974年2月号 特集・エドガー・アラン・ポオ 回帰と幻想の文学グラビア/ポオと世紀末芸術 ポーと挿絵・坂崎乙郎 文/島尾敏雄、吉田知子、宮本忠雄、入沢康夫、川村二郎、渋沢孝輔、出淵博、中原佑介、加藤郁乎、寺山修司、マリー・ボナパルト、松本俊夫、他記事/共同討議全体像・19世紀の文学と芸術第2回ロマン主義とヒロイズム=菅野昭正×高階秀爾×平島正郎 アンダーグラウンド映画のこと:萩原朔美、徹底討論/現代詩を解剖する「現代詩の実験1973」を中心に=天沢退二郎×岡田隆彦×佐々木幹郎×鈴木志郎康 他
ユリイカ 総特集・宮沢賢治 9(10)
ユリイカ 1969年8月 第1巻 第2号
ユリイカ 1970年5月 第2巻 第5号 <特集 : サミュエル・ベケット>
ユリイカ 1969年10月 第1巻 第4号
ユリイカ 特集/開高健 1990年7月号 22巻8号
ユリイカ 特集 倉橋由美子 13(3)
ユリイカ 19811年3月 特集:倉橋由美子 13巻3号
ユリイカ 1970年4月 第2巻 第4号 <特集 : 幻想の文学>
ユリイカ 1971年7月 第3巻 第8号 <特集 : 革命の詩・詩の革命>
ユリイカ 1981年7月 特集:ローリング・ストーンズ 13巻8号
現代思想 特集=IT革命の陥究 29(1)
現代思想 特集=宇宙コスモロジーの現在 7(9)
現代思想 臨時増刊 総特集=資本論後期マルクスへの視座 3(13)
ユリイカ 1981年6月号 特集=小津安二郎 甦る映像の世界
ユリイカ 総特集:少女マンガ 13巻9号 臨時増刊
現代思想 特集=機械の変容する空間 27(13)
現代思想 特集=今精神分析に何ができるか 24(12)
現代思想 特集=科学者とは誰か 24(6)
現代思想 徹底討議=デカルトと現代 3(8)
現代思想 特集=機械の変容する空間 29(1)
1 2 次へ>>
在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。 お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。