JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
アダルト商品の検索を行う場合、18歳未満の方のご利用は固くお断りします。 あなたは18歳以上ですか?
法隆寺
日本美の探求 <教養選書> 新装版
壷中天
いかるがの里 法隆寺
斑鳩襍記
古都北京
夢殿 創元選書
当麻寺 <美術文化シリーズ>
古塔巡歴 <美術選書>
大和古寺抄
斑鳩襍記[TankobonHardcover]北川桃雄著
日本美の探求
美術紀行敦煌
石庭林泉
女人高野 室生寺 とんぼの本
壷中天 : 随筆集
斑鳩尼寺
齊藤知一郎伝
秘仏開扉
古寺巡礼
秘佛開扉
美しき古都・京都 <少年美術文庫>
清方画集 限定版
禅と日本文花
土門拳 室生寺
紫陽花舎随筆
敦煌美術の旅
版画随筆 オリジナル版画彩色木版画付き
夢殿 <創元選書>
壺中天 著者 北川桃雄 光風社書店刊行年 昭45年初版函帯付きページ数 241頁 北川 桃雄(1899年3月3日-1969年5月19日)は、日本の美術史家。東京都港区出身。1921年旧制第二高等学校を経て1924年京都帝国大学経済学部卒業、奈良県立五條中学校(現奈良県立五條高等学校)英語科教諭に着任。同年8月笠井ふぢと結婚し、その後京都市立第一工業学校(現洛陽工業高等学校)教師。同僚に下村寅太郎、田中忠雄。1937年8月13日、北川の参加する文芸雑誌『リアル』がコミンテルンと通じているとの嫌疑で、工業学校の同僚、田中忠雄(後年は禅思想研究家、生長の家政治連合会長となる)らとともに治安維持法違反で検挙。志賀直哉の勧めで1938年東京帝国大学文学部美学美術史学科入学。在学中1940年に鈴木大拙の英文「禅と日本文化」を訳し、1941年42歳で卒業。1942年共立女子大学講師、1949年教授。54年『室生寺』(土門拳写真)で毎日出版文化賞受賞。奈良の古寺紀行を多く著し、のちに中国、北京や敦煌紀行を刊行。
夢殿 (創元選書)
名文で巡る阿修羅 : 天平の国宝仏 <Seisouおとなの図書館>
会津八一全集 7 日記・雑纂
版画随筆
文学散歩 創刊から25号揃
国文学 : 解釈と鑑賞 清少納言と枕草子 付-文部省発表「送りがなのつけ方」 24(10)(281)
1 2 次へ>>
在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。 お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。