文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「奥山 雅子」の検索結果
11件

西洋長屋淑女録

勉強堂書店
 福島県会津若松市一箕町鶴賀
1,800
奥山雅子著、かのう書房、1995年、1
カバー 、帯背色褪せ
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

西洋長屋淑女録

1,800
奥山雅子著 、かのう書房 、1995年 、1
カバー 、帯背色褪せ

西洋長屋淑女録 : 泣いて笑って3DKの家族たちの物語

青木書店
 東京都葛飾区堀切
1,500
奥山雅子、かのう書房、1995、323p、20cm
カバー 装画/高野玲子 装丁/田中淑恵 天少シミ
サイズがA4以内・1kg以内で梱包後の厚さ3cmまでは送料190円 で発送します。 サイズがA4以内・4kg以内で厚さ3cmまではレターパックライト(430円)、3cm以上はレターパックプラス(600円)で発送します。 大型書籍や、公費購入品、高額品はレターパックまたはゆうパックで発送します。形状によっては、規格外郵便での発送となります。 *27・28日(火・水)は休業のため、その間のご連絡及び発送は29日~となります。ご了承ください。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,500
奥山雅子 、かのう書房 、1995 、323p 、20cm
カバー 装画/高野玲子 装丁/田中淑恵 天少シミ

西洋長屋淑女録 : 泣いて笑って3DKの家族たちの物語

南陽堂書店
 北海道札幌市北区北8条西5丁目
1,650
奥山雅子 著、かのう書房、1995年、323p、20cm、1冊
カバー少シミ・帯・タバコ臭が若干あります
◆【送料について】クリックポスト210円(1㎏3cm以内)・日本郵便レターパックプラス600円/レターパックライト430円・宅配便(配送地域,重さ,サイズによって配送料が異なります)◆適格請求書発行事業者です。公費でご購入の場合は必要書類等ご指示を添えてお申込みください◆領収書等の書類が必要なお客様は、ご注文時に宛名等必要事項含めご連絡ください◆店頭にてお受取をご希望の場は、前日までにメール・お電話にてご連絡をお願い致します
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

西洋長屋淑女録 : 泣いて笑って3DKの家族たちの物語

1,650
奥山雅子 著 、かのう書房 、1995年 、323p 、20cm 、1冊
カバー少シミ・帯・タバコ臭が若干あります

全国児童傑作童謡一千選

あきつ書店
 東京都千代田区神田三崎町
7,480
奥山梼太郎編、大11、初
附諸名家童謡傑作集〔牧水赤彦しげるまさを広介露風晶子雅子御風白秋雨情八十他〕(1枚落丁有)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

全国児童傑作童謡一千選

7,480
奥山梼太郎編 、大11 、初
附諸名家童謡傑作集〔牧水赤彦しげるまさを広介露風晶子雅子御風白秋雨情八十他〕(1枚落丁有)

西洋長屋淑女録

古書 彦書房
 大阪府箕面市箕面
1,830
奥山雅子、かのう書房、H7、1
泣いて笑って3DKの家族たちの物語 女性の世界シリーズ10 初版 カバー 帯
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

西洋長屋淑女録

1,830
奥山雅子 、かのう書房 、H7 、1
泣いて笑って3DKの家族たちの物語 女性の世界シリーズ10 初版 カバー 帯

西洋長屋淑女録: 泣いて笑って3DKの家族たちの物語 (女性の世界シリーズ 10)

ノースブックセンター
 東京都八王子市越野 8-23
1,440 (送料:¥350~)
奥山 雅子、かのう書房、1995年2月1日、323、単行本
▼ 紙面:見返しに著者サインと思われる書込み、字消印・シール等による消し跡▼ 全体的に使用感・スレキズ・ヤケ・汚れ・シミ
送料は国内地域、書籍の重量や大きさに関わらず送料一律350円頂戴しております。 ※日本国外への発送は行っておりません。(発送先が海外の場合は注文キャンセルとさせていただきます。) ※郵便局留め、センター留め、コンビニ受取は指定不可となります。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求

西洋長屋淑女録: 泣いて笑って3DKの家族たちの物語 (女性の世界シリーズ 10)

1,440 (送料:¥350~)
奥山 雅子 、かのう書房 、1995年2月1日 、323 、単行本
▼ 紙面:見返しに著者サインと思われる書込み、字消印・シール等による消し跡▼ 全体的に使用感・スレキズ・ヤケ・汚れ・シミ
  • 単品スピード注文

季刊新建築 住宅特集 4号 (1985年11月)

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,650
新建築社 [編]、新建築社、1985、232p、30cm、1冊
新建築住宅設計競技1985応募規定
鼎談 ポスト・モダンリビングの現在
・モダンリビングの変容-生活を手掛りに / 東孝光 + 宮脇檀 + 黒沢隆
・住文化の土壌としての関西 / 石井修 + 太田隆信 + 高口恭介
・表現としての住宅 プランニングから自由な語り口へ / 山本理顕 + 高松伸 + 北川原温
作品23題
・ITO HOUSE / 伊藤隆道+布川俊次
・ギャラリーをもつ家 / 林雅子
・橋がかりの家 / 林雅子
・杉並の住宅-物質試行13 / 鈴木了二建築計画事務所
・T. HOUSE "STEPS" / 徳井正樹
・野澤邸 / AMO設計事務所
・むらい・かん邸 / アーツ&クラフツ建築研究所
・NAKAMARU HOUSE / 鈴木エドワード建築設計事務所
・玉寄邸 / 建築研究室DAP
・芦田邸 / ジョゼ・アルベルティーニ+奥山健二
・筑紫哲也邸 / 石井勉+TIME計画研究所
・植谷邸 / 一色建築設計事務所
・馬場町の家 / DEN住宅研究室
・ゲート・ハウス / 平川国一
・Studio Es / 室伏次郎(アルテック建築研究所)
・御殿場の家 / 室伏次郎(アルテック建築研究所)
・青葉台の家 / 六角鬼丈計画工房
・塚田邸パート2 / 六角鬼丈計画工房
・唯識庵 / 黒川紀章
・池内邸 / 藤森工務店
・桂花の舎 / 白井晟一研究所
作品解説
花数寄の系譜 / 黒川紀章
吉田五十八の戦前の住宅の移築再生をめぐって / 板垣元彬
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,650
新建築社 [編] 、新建築社 、1985 、232p 、30cm 、1冊
新建築住宅設計競技1985応募規定 鼎談 ポスト・モダンリビングの現在 ・モダンリビングの変容-生活を手掛りに / 東孝光 + 宮脇檀 + 黒沢隆 ・住文化の土壌としての関西 / 石井修 + 太田隆信 + 高口恭介 ・表現としての住宅 プランニングから自由な語り口へ / 山本理顕 + 高松伸 + 北川原温 作品23題 ・ITO HOUSE / 伊藤隆道+布川俊次 ・ギャラリーをもつ家 / 林雅子 ・橋がかりの家 / 林雅子 ・杉並の住宅-物質試行13 / 鈴木了二建築計画事務所 ・T. HOUSE "STEPS" / 徳井正樹 ・野澤邸 / AMO設計事務所 ・むらい・かん邸 / アーツ&クラフツ建築研究所 ・NAKAMARU HOUSE / 鈴木エドワード建築設計事務所 ・玉寄邸 / 建築研究室DAP ・芦田邸 / ジョゼ・アルベルティーニ+奥山健二 ・筑紫哲也邸 / 石井勉+TIME計画研究所 ・植谷邸 / 一色建築設計事務所 ・馬場町の家 / DEN住宅研究室 ・ゲート・ハウス / 平川国一 ・Studio Es / 室伏次郎(アルテック建築研究所) ・御殿場の家 / 室伏次郎(アルテック建築研究所) ・青葉台の家 / 六角鬼丈計画工房 ・塚田邸パート2 / 六角鬼丈計画工房 ・唯識庵 / 黒川紀章 ・池内邸 / 藤森工務店 ・桂花の舎 / 白井晟一研究所 作品解説 花数寄の系譜 / 黒川紀章 吉田五十八の戦前の住宅の移築再生をめぐって / 板垣元彬

木造の詳細 2 仕上げ編 <ディテール別冊>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
彰国社 : 編、彰国社、1969、156p、29.2 x 21cm、1冊
第3刷

まえがき
木造の納まり / 清水一
外部
外部仕上げについての解説
屋根仕上げの要点解説
屋根・外壁・基礎
軒先・軒裏・内樋・棟・妻・谷・水切り
各種外壁と基礎
外部開口部(窓・出入り口)
窓・出入り口解説
引違いガラス戸(真壁)
網戸+ガラス戸
雨戸+網戸+ガラス戸
雨戸+網戸+ガラス戸+障子
特殊建具と額縁の変化
外部付属物
独立柱
テラスとぬれ縁
バルコニー
雨樋・ガラス屋根
内部(天井・壁・床)
内部仕上げ解説
天井・壁・床各種
回り縁・巾木
内部開口部(内部造作)
障子・ふすま・ドア
大壁・真壁建具と柱枠まわり
鴨居・敷居・枠
内部造作解説
内部付属物
階段
床の間
押入
カーテンボックス
実例
・榛原のすまい(屋根・軒先) / 坂倉準三建築研究所
・陶芸家の家(屋根・出窓・柱脚) / 柳建築設計事務所
・呉羽の舎(屋根・基礎・犬走り) / 白井晟一
・富士山麓の山荘(屋根・壁・床・独立柱) / 日建設計工務
・麻布の家(屋根・窓) / レーモンド建築設計事務所
・あかりのや(トップライト・軒先) / 宮脇檀建築研究室
・奥山ビラ(庇のない窓) / 坂倉準三建築研究所
・湘南の家(敷居・鴨居・引込み障子) / 吉村設計事務所(吉村順三)
・俵屋(敷居とぬれ縁) / 吉村設計事務所(吉村順三)
・K氏邸(開口部まわり詳細) / 竹中工務店
・入母屋の家(屋根・床・敷居・鴨居) / 林雅子(設計同人)
・佐々木邸(床の間) / 大江宏建築事務所
・出崎邸(玄関収納戸棚) / 吉田五十八
・松岡邸(ルームクーラー飾り窓) / 吉田五十八
・山形邸(門) / 吉田五十八
・K氏邸(門) / 竹中工務店
付録
ディテールと性能
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
彰国社 : 編 、彰国社 、1969 、156p 、29.2 x 21cm 、1冊
第3刷 まえがき 木造の納まり / 清水一 外部 外部仕上げについての解説 屋根仕上げの要点解説 屋根・外壁・基礎 軒先・軒裏・内樋・棟・妻・谷・水切り 各種外壁と基礎 外部開口部(窓・出入り口) 窓・出入り口解説 引違いガラス戸(真壁) 網戸+ガラス戸 雨戸+網戸+ガラス戸 雨戸+網戸+ガラス戸+障子 特殊建具と額縁の変化 外部付属物 独立柱 テラスとぬれ縁 バルコニー 雨樋・ガラス屋根 内部(天井・壁・床) 内部仕上げ解説 天井・壁・床各種 回り縁・巾木 内部開口部(内部造作) 障子・ふすま・ドア 大壁・真壁建具と柱枠まわり 鴨居・敷居・枠 内部造作解説 内部付属物 階段 床の間 押入 カーテンボックス 実例 ・榛原のすまい(屋根・軒先) / 坂倉準三建築研究所 ・陶芸家の家(屋根・出窓・柱脚) / 柳建築設計事務所 ・呉羽の舎(屋根・基礎・犬走り) / 白井晟一 ・富士山麓の山荘(屋根・壁・床・独立柱) / 日建設計工務 ・麻布の家(屋根・窓) / レーモンド建築設計事務所 ・あかりのや(トップライト・軒先) / 宮脇檀建築研究室 ・奥山ビラ(庇のない窓) / 坂倉準三建築研究所 ・湘南の家(敷居・鴨居・引込み障子) / 吉村設計事務所(吉村順三) ・俵屋(敷居とぬれ縁) / 吉村設計事務所(吉村順三) ・K氏邸(開口部まわり詳細) / 竹中工務店 ・入母屋の家(屋根・床・敷居・鴨居) / 林雅子(設計同人) ・佐々木邸(床の間) / 大江宏建築事務所 ・出崎邸(玄関収納戸棚) / 吉田五十八 ・松岡邸(ルームクーラー飾り窓) / 吉田五十八 ・山形邸(門) / 吉田五十八 ・K氏邸(門) / 竹中工務店 付録 ディテールと性能

季刊銀花 第156号 2008年冬 <悠久の夢 金の獣神、陶の騎人 ; 額作りひとり工房>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 青戸美代子 ; 表紙構成 : 杉浦康平、文化服装学院出版局、2008、184p、B5判、1冊
悠久の夢 金の獣神、陶の騎人/片柳草生
金工家 長谷川竹次郎 西方の古代にさまよう旅
竹次郎さんの大須観音骨董探し
陶芸家 全日根 祖国へ馳せる土の民
今日もあすもただ風まかせ--全さんの日々
額作りひとり工房
大輪眞之 中世イタリアの技法を基に
中山順二 古布との出会いを陶額に収める
林友子 和洋の素材と技で作るマティエール
柳昌之 色漆で再現する西欧の色と質感
額工房から
額と本紙は、阿と吽だ 山本雅二/戸田勝久/川嶋渉/貴道俊行
盛岡の小さな伝記 歩いて出会うコーヒー一杯の旅/奥山淳志
京都に咲いたウィーンの花園 リッチさんの二都物
空間にひそませた装飾の喜び--昭和の邸宅とウィーンの出会い/小池一子
人と人をつなぐカード 和田仁さんと城地しげ子さんが紡ぐ穏やかな日々/太田雅子
日本の伝統文化を支える人々 日本画用和紙の製造・振興 福井県・岩野平三郎さん
文学の言葉③ 「詩の中にめざめる」人びと 見えるかぎりのものを/荒川洋治
切り絵師 俊寛 イタリア、中世の都市を歩く/水谷みゆき
フィレンツェの職人画帖 切り絵・俊寛
魂の在処/大久保裕司
ようこそ、"君の椅子"へ 木工の町、北海道・東川と剣淵の試み/渡辺尚子
山・森・湖の記憶① 大鷲と雪女/高田宏
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 青戸美代子 ; 表紙構成 : 杉浦康平 、文化服装学院出版局 、2008 、184p 、B5判 、1冊
悠久の夢 金の獣神、陶の騎人/片柳草生 金工家 長谷川竹次郎 西方の古代にさまよう旅 竹次郎さんの大須観音骨董探し 陶芸家 全日根 祖国へ馳せる土の民 今日もあすもただ風まかせ--全さんの日々 額作りひとり工房 大輪眞之 中世イタリアの技法を基に 中山順二 古布との出会いを陶額に収める 林友子 和洋の素材と技で作るマティエール 柳昌之 色漆で再現する西欧の色と質感 額工房から 額と本紙は、阿と吽だ 山本雅二/戸田勝久/川嶋渉/貴道俊行 盛岡の小さな伝記 歩いて出会うコーヒー一杯の旅/奥山淳志 京都に咲いたウィーンの花園 リッチさんの二都物 空間にひそませた装飾の喜び--昭和の邸宅とウィーンの出会い/小池一子 人と人をつなぐカード 和田仁さんと城地しげ子さんが紡ぐ穏やかな日々/太田雅子 日本の伝統文化を支える人々 日本画用和紙の製造・振興 福井県・岩野平三郎さん 文学の言葉③ 「詩の中にめざめる」人びと 見えるかぎりのものを/荒川洋治 切り絵師 俊寛 イタリア、中世の都市を歩く/水谷みゆき フィレンツェの職人画帖 切り絵・俊寛 魂の在処/大久保裕司 ようこそ、"君の椅子"へ 木工の町、北海道・東川と剣淵の試み/渡辺尚子 山・森・湖の記憶① 大鷲と雪女/高田宏

新建築 1979年8月 第54巻 第9号 <住宅特集>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 馬場璋造、新建築社、1979、368p、29.5 x 22cm、1冊
住宅特集
松川ボックス#2 / 宮脇檀建築研究室
小松邸 / 黒川雅之建築設計事務所
大室高原の家 / 林雅子
ゝ苑 / 武者英二研究室
黒川邸 / 柴田・高・設計プランニング事務所
伊豆高原の家 / 柴田・高・設計プランニング事務所
くつ箱とトポロジー
吉ケ沢の山荘 / 板垣元彬建築事務所
濱吉さんの家 / 美建.設計事務所
目神山の家 / 美建.設計事務所
野鳥の森の家 / A.L.P.設計室
中古木材 PARTVII 電柱砦 / 独楽蔵
津久井の家 / 山田初江
戴正偉邸 / 三輪正弘環境造形研究所
エントランス・コートの家 / 渡辺武信設計室
封印された家 / 野田正治建築アトリエ
月評始末記 / 近藤正一
作住記#2 / 宮脇檀
解説 小松邸読解の手引き / 黒川雅之
作品解説 再生への演歌 / 星野厚雄
編集者の眼
しんけんちく・にゅうす
 プロジェクト / 木村誠之助像総合計画事務所
 作品
 記事
海外エコー
海外ネットワーク
 駆け足ヨーロッパ / 山口順三
 ハーバードのデザインスクール / 奥山健二
デンマ-クの学校施設⑤(ARKITEKTUR DK 1979年3号より) / 樋口清
詳細図
 松川ボックス#2 / 宮脇檀建築研究室
 小松邸 / 黒川雅之建築設計事務所
 大室高原の家 / 林雅子
 黒川邸 / 柴田・高・設計プランニング事務所
 吉ケ沢の山荘 / 板垣元彬建築事務所
 濱吉さんの家 / 美建.設計事務所
 津久井の家 / 山田初江
 エントランス・コートの家
月評 / 谺炎造 ; 矢田洋 ; 流主水
異説・珍説・新説・奇説②ロココの逆説 / 渡辺豊和
人間のための住宅のディテール(32)“揃える”納まり / 宮脇檀
フィードバックノート:設備⑧システムシミュレーション手法と統計学的処理手法 / 石福昭
環境デザイン・スクリプト(22)モニュメント--筑波大学 / 土肥博至
照明ノート⑥演出の場 店舗照明 / 石井幹子
書評 街並みの美学 芦原義信 / 加藤秀俊
書評 手法が 磯崎新著,建築の修辞 磯崎新著 / 石山修武
書評 吉村順三設計図集 吉村順三著 / 樋口清
書評 理想都市/ヘレン・ロウズナウ著 / 八束はじめ
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 馬場璋造 、新建築社 、1979 、368p 、29.5 x 22cm 、1冊
住宅特集 松川ボックス#2 / 宮脇檀建築研究室 小松邸 / 黒川雅之建築設計事務所 大室高原の家 / 林雅子 ゝ苑 / 武者英二研究室 黒川邸 / 柴田・高・設計プランニング事務所 伊豆高原の家 / 柴田・高・設計プランニング事務所 くつ箱とトポロジー 吉ケ沢の山荘 / 板垣元彬建築事務所 濱吉さんの家 / 美建.設計事務所 目神山の家 / 美建.設計事務所 野鳥の森の家 / A.L.P.設計室 中古木材 PARTVII 電柱砦 / 独楽蔵 津久井の家 / 山田初江 戴正偉邸 / 三輪正弘環境造形研究所 エントランス・コートの家 / 渡辺武信設計室 封印された家 / 野田正治建築アトリエ 月評始末記 / 近藤正一 作住記#2 / 宮脇檀 解説 小松邸読解の手引き / 黒川雅之 作品解説 再生への演歌 / 星野厚雄 編集者の眼 しんけんちく・にゅうす  プロジェクト / 木村誠之助像総合計画事務所  作品  記事 海外エコー 海外ネットワーク  駆け足ヨーロッパ / 山口順三  ハーバードのデザインスクール / 奥山健二 デンマ-クの学校施設⑤(ARKITEKTUR DK 1979年3号より) / 樋口清 詳細図  松川ボックス#2 / 宮脇檀建築研究室  小松邸 / 黒川雅之建築設計事務所  大室高原の家 / 林雅子  黒川邸 / 柴田・高・設計プランニング事務所  吉ケ沢の山荘 / 板垣元彬建築事務所  濱吉さんの家 / 美建.設計事務所  津久井の家 / 山田初江  エントランス・コートの家 月評 / 谺炎造 ; 矢田洋 ; 流主水 異説・珍説・新説・奇説②ロココの逆説 / 渡辺豊和 人間のための住宅のディテール(32)“揃える”納まり / 宮脇檀 フィードバックノート:設備⑧システムシミュレーション手法と統計学的処理手法 / 石福昭 環境デザイン・スクリプト(22)モニュメント--筑波大学 / 土肥博至 照明ノート⑥演出の場 店舗照明 / 石井幹子 書評 街並みの美学 芦原義信 / 加藤秀俊 書評 手法が 磯崎新著,建築の修辞 磯崎新著 / 石山修武 書評 吉村順三設計図集 吉村順三著 / 樋口清 書評 理想都市/ヘレン・ロウズナウ著 / 八束はじめ

映画芸術 9巻6号 通巻164号  1961年6月

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
810
編集プロダクション映芸、1961-6、102p、26cm
目次 (tableOfContents)
テレビ劇における芸術 〈時評〉 / 江上照彦/p23~23
ドキュメンタリーの喜劇性--日本映画を支配する奇妙な常識論 / 山田宗睦/p24~28
特集・戦争映画の再批判 戦争映画と現代の状況 (鼎談) 戦争映画は何故つくられる 共通体験のモニュメント カギ十字・日本とドイツ レジスタンスと戦争 カトリックの果した役割 ヨーロッパ映画のソ連観 日本の戦争は戦後はじまった 裏切者の二重性 抗命権と戦争責任 / 長谷川四郎 ; 荒瀨豊 ; 羽仁進/p29~38
特集・戦争映画の再批判 今日における戦争の受けとめ方 / 佐々木基一/p39~41
『ヌーヴェル・ヴァーグ』の沈滞--フランスの若い作家は、無気力な逃避的姿勢を続けている / 奥山長春/p42~47
■作品研究■ 現代版「危険な関係」 原作と映画 / 田辺貞之助/p48~50
共感をよぶヒロイン 別れて生きるときも / 木村正/p48~50
発言 「ストーリー主義」否定の批判 / 石堂淑朗/p66~66
発言 個人の復権 / 寺山修司/p66~66
ショットに対する理解と仮託--一読者への回答 / 戸井田道三/p56~59
戸井田道三氏に対する困惑 (読者論壇) / 木原幸雄/p55~55
ぼくのシネ・スケッチブック / やなせ・たかし/p46~47
外国映画月 評 荒野の七人・日曜には埋葬しない・鉄十字軍・赤と青のブルース・夜と昼の間 / 登川直樹/p52~54
大衆映画時 評 私は嘘を申しません・不良少年・悲しき60才・大草原の渡り鳥 / 鶴見俊輔/p60~61
なつかしのフランス映画(II) 第二章 メリエスと先駆者たちの映画 / 岡田真吉/p64~65
「処女の泉」のガマ (女のなかのガマ) / 滝口雅子/p51~51
「危険な関係」の二つの情事 / 西幸夫/p62~63
☆アンケート・3月のベスト・ワン/p41~41
シナリオ 危険な関係 / ロジェ・ヴァディム監督/p67~83
シナリオ ゼロ地帯 / ジロ・ポンテコルヴォ監督/p84~102
ヤケ   裏表紙少折れ
グラシン紙包装にてお届け致します。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
810
、編集プロダクション映芸 、1961-6 、102p 、26cm
目次 (tableOfContents) テレビ劇における芸術 〈時評〉 / 江上照彦/p23~23 ドキュメンタリーの喜劇性--日本映画を支配する奇妙な常識論 / 山田宗睦/p24~28 特集・戦争映画の再批判 戦争映画と現代の状況 (鼎談) 戦争映画は何故つくられる 共通体験のモニュメント カギ十字・日本とドイツ レジスタンスと戦争 カトリックの果した役割 ヨーロッパ映画のソ連観 日本の戦争は戦後はじまった 裏切者の二重性 抗命権と戦争責任 / 長谷川四郎 ; 荒瀨豊 ; 羽仁進/p29~38 特集・戦争映画の再批判 今日における戦争の受けとめ方 / 佐々木基一/p39~41 『ヌーヴェル・ヴァーグ』の沈滞--フランスの若い作家は、無気力な逃避的姿勢を続けている / 奥山長春/p42~47 ■作品研究■ 現代版「危険な関係」 原作と映画 / 田辺貞之助/p48~50 共感をよぶヒロイン 別れて生きるときも / 木村正/p48~50 発言 「ストーリー主義」否定の批判 / 石堂淑朗/p66~66 発言 個人の復権 / 寺山修司/p66~66 ショットに対する理解と仮託--一読者への回答 / 戸井田道三/p56~59 戸井田道三氏に対する困惑 (読者論壇) / 木原幸雄/p55~55 ぼくのシネ・スケッチブック / やなせ・たかし/p46~47 外国映画月 評 荒野の七人・日曜には埋葬しない・鉄十字軍・赤と青のブルース・夜と昼の間 / 登川直樹/p52~54 大衆映画時 評 私は嘘を申しません・不良少年・悲しき60才・大草原の渡り鳥 / 鶴見俊輔/p60~61 なつかしのフランス映画(II) 第二章 メリエスと先駆者たちの映画 / 岡田真吉/p64~65 「処女の泉」のガマ (女のなかのガマ) / 滝口雅子/p51~51 「危険な関係」の二つの情事 / 西幸夫/p62~63 ☆アンケート・3月のベスト・ワン/p41~41 シナリオ 危険な関係 / ロジェ・ヴァディム監督/p67~83 シナリオ ゼロ地帯 / ジロ・ポンテコルヴォ監督/p84~102 ヤケ   裏表紙少折れ グラシン紙包装にてお届け致します。

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

日本国際博覧会開催 - 昭和開催から55年、博覧会の記憶

米マイクロソフト社50年 - IT-情報技術の源流