JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
アダルト商品の検索を行う場合、18歳未満の方のご利用は固くお断りします。 あなたは18歳以上ですか?
淀殿 戦国を終焉させた女
日本書紀抄の国語学的研究 <日本書紀>
日本語史の新視点と現代日本語
せせらぎ (現代俳句女流シリーズ) 別巻2
絵入簡訳 源氏物語 全3
中世文献の表現論的研究
原本「信長記」の世界
中世のことばと資料
日本書紀抄の国語学的研究
現代外来語の世界 シリーズ現代日本語の世界
絵入簡訳源氏物語 2
条件表現・否定表現・反語表現(小林賢次著作集2)
条件表現の史的変遷と接続詞(小林賢次著作集1)
太閤秀吉と秀次謀反 「大かうさまぐんき」私注
女ことばはどこへ消えたか?(光文社新書310)
ことばから迫る能(謡曲)論─理論と鑑賞の新視点
幕末期狂言台本の総合的研究(和泉流台本編2)
応仁の乱と日野富子 ―将軍の妻として、母として【中公新書】
清原宣賢講「日本書紀抄」本文と研究 <日本書紀 神代上下抄>
『明暗』夫婦の言語力学
絵入簡訳源氏物語 全3巻揃
近松 母と子女と男のコミュニケーション 平凡社選書216
ことばから迫る能(謡曲)論 理論と鑑賞の新視点/ことばから迫る狂言論 理論と鑑賞の新視点 の2冊
国語と国文学 1981年 5月特集号 第58巻 第5号 第687号 文法研究の諸問題/形容動詞の成立/山口佳紀/中古語の準体構造について/近藤泰弘/抄物の接続詞/小林千草
応仁の乱と日野富子 : 将軍の妻として、母として <中公新書>
おまつと利家 : 加賀百万石を創った人びと
「絵入簡訳源氏物語」 全3巻セット (初版)
歴史研究 第412号 吉田松陰の生涯(一坂太郎ほか)・吉田壱岐重成夫人長光院(中野喜代)ほか
月刊言語 2000年10月号 特集:ことばの言い換え―隠語、婉曲語、カタカナ語・・・
『大かうさまぐんき』を読む < 大かうさまくんきのうち>
近松母と子、女と男のコミュニケーション <平凡社選書 216>
近松母と子女と男のコミュニケーション
翻訳 -翻訳とは何を翻訳するのか
歴史研究 第408号 二刀流の謎
歴史研究 第425号 お家騒動の謎
歴史研究 第435号 藤原一族の謎
歴史研究 第415号 藤原京の謎
在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。 お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。