文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「山田 晟 講演」の検索結果
14件

ドイツ連邦共和国基本法の特質について 憲法講演会速記録第2号

文生書院
 東京都文京区本郷
1,650
山田 晟 講演、自由民主党憲法調査会、昭36
B5 39p ISBN:** 【記名】
【登録書籍は店頭にはございません。倉庫で在庫管理をしています。】土日祝日は休業のため、その前後のご注文につきましては確認・ご連絡・発送が遅れますことご了承下さい。海外発送はEMSのみ取り扱います。送付先は英文表記でお願いいたします。ご不便をお掛けして申し訳ございません。ご理解を賜りますと幸いでございます。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,650
山田 晟 講演 、自由民主党憲法調査会 、昭36
B5 39p ISBN:** 【記名】

山田盛太郎著作集 別巻 報告と講演(手控え・配布資料)/講義(手控え・配布資料)/補録(講演・報告の記録)

太郎舎
 長崎県西彼杵郡時津町野田郷
1,500
山田盛太郎/著 小林賢斎ほか/編、岩波書店、1985
初版 函 月報 1985年刊  ★画像をご参照下さい⇒ https://www.dropbox.com/s/curxtd9f7qbdu4h/208009.jpg?dl=0
ご入金確認後に発送します。代金引換は致しておりません。 公費ご購入につきましてはご指示に従います。 配送料、商品画像URL未記載のものは受注確認のメールにて お知らせします。★配送料未記載のもので規格に合致するものはゆうメール正規料金に準じます。規格外のものは、重量、形状、配達域等によりそれぞれ異なります。海外のご住所はすべて英語表記にてお願いします。国外配送は国際郵便EMSを使用します。送料実費をご負担下さい。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可

山田盛太郎著作集 別巻 報告と講演(手控え・配布資料)/講義(手控え・配布資料)/補録(講演・報告の記録)

1,500
山田盛太郎/著 小林賢斎ほか/編 、岩波書店 、1985
初版 函 月報 1985年刊  ★画像をご参照下さい⇒ https://www.dropbox.com/s/curxtd9f7qbdu4h/208009.jpg?dl=0

山田盛太郎著作集 別巻 報告と講演他

デラシネ書房
 熊本県八代市上片町
1,000 (送料:¥600~)
小林賢斉 ほか編、岩波書店、1985、305p
A5函月報 定価6200 函が少ヤケ 本体良
送料・荷具料は①梱包材を含めて大きさA4サイズ、厚さ3センチ、重さ1キロ以内は一律250円/②3センチ以上または1キロ以上は一律600円/③レターパックプラスに入らない本は定形外郵便かゆうパックかクロネコヤマトの安い方とします。※代引は手数料等でかなり割高ですので取り扱いいたしません。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

山田盛太郎著作集 別巻 報告と講演他

1,000 (送料:¥600~)
小林賢斉 ほか編 、岩波書店 、1985 、305p
A5函月報 定価6200 函が少ヤケ 本体良
  • 単品スピード注文

山田盛太郎 : マルクス主義者の知られざる世界 <評伝・日本の経済思想>

書砦 梁山泊
 滋賀県大津市比叡平
2,500
寺出道雄、日本経済評論社、2008
四六判 カバー
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

山田盛太郎 : マルクス主義者の知られざる世界 <評伝・日本の経済思想>

2,500
寺出道雄 、日本経済評論社 、2008
四六判 カバー

山田盛太郎 : マルクス主義者の知られざる世界 <評伝・日本の経済思想>

厚生書店
 大阪府大阪市中央区瓦屋町
2,290 (送料:¥310~)
寺出道雄 著、日本経済評論社、226p、20cm
カバー 簡易包装にてお手配します。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可

山田盛太郎 : マルクス主義者の知られざる世界 <評伝・日本の経済思想>

2,290 (送料:¥310~)
寺出道雄 著 、日本経済評論社 、226p 、20cm
カバー 簡易包装にてお手配します。
  • 単品スピード注文

山田盛太郎 : マルクス主義者の知られざる世界 <評伝・日本の経済思想>

あ〜る書房
 長崎県諫早市目代町 526-4 
1,200 (送料:¥185~)
寺出道雄 著、日本経済評論社、226p、20cm
2008年初版 帯・カバー付 本文問題なし
FAX機器不調・代引き不可 発送は国内のみ(お急ぎの場合は予めお知らせください) 郵便利用 A4厚さ2.5cmまでクリックポスト185円 3cm迄は郵便レターパックライト430円、厚さ3cmを超えるものは郵便レターパックプラス600円 レターパックに入らぬものはゆうパックで発送します
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可

山田盛太郎 : マルクス主義者の知られざる世界 <評伝・日本の経済思想>

1,200 (送料:¥185~)
寺出道雄 著 、日本経済評論社 、226p 、20cm
2008年初版 帯・カバー付 本文問題なし
  • 単品スピード注文

トマス・アクィナスのキリスト論 <長崎純心レクチャーズ 第1回>

まつおか書房 通販部
 東京都八王子市明神町
3,400 (送料:¥360~)
山田晶 著、創文社、1999、152p、19cm、1
〈商品No.462837〉 カバー経年ヤケ。本体見返しに日付印。
※公費を除き、前払いにて承ります※ ★火・金曜日、営業時間外のお問い合わせは翌営業日以降のご返答となります。★
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可

トマス・アクィナスのキリスト論 <長崎純心レクチャーズ 第1回>

3,400 (送料:¥360~)
山田晶 著 、創文社 、1999 、152p 、19cm 、1
〈商品No.462837〉 カバー経年ヤケ。本体見返しに日付印。
  • 単品スピード注文

中世思想研究 第57号

古書 ポランの市
 東京都練馬区石神井台
2,000
中世哲学会【編】、知泉書館 福岡大学人文学部内、2015年、173p、21cm(A5)
特集 中世の自由学芸Ⅱ──盛期スコラから近世へ
シンポジウム
論文
主意主義的倫理学における徳の結合──ヘンリクスからスコトゥスへ(小川量子)
ライプニッツにおける身体の復活──教父的伝統と哲学的革新(町田 一)
トマス・アクィナスにおける〈現実態における無限の多〉について(小山田圭一)

研究論文
トマス・アクィナスにおける人間の魂の個体化──魂と身体の関係をめぐって(石田隆太)
エラスムス『リングア』における言語と統治──功罪と規律(河野雄一)

特集 中世の自由学芸Ⅱ──盛期スコラから近世へ
シンポジウム
企画趣旨(水落健治)
司会報告(周藤多紀)
〈提題〉Accessus 系テクストは13 世紀の大学の「3つのポリシー」を伝えているか?(関沢和泉)
〈提題〉トマス・アクィナスと自由学芸(片山 寛)
〈提題〉ボナヴェントゥラと自由学芸──『諸学芸の神学への還元』における神への道としての諸学芸(松村良祐)
特別報告
ルネサンスにおける学問観──ペトラルカからガリレオへ(大貫義久)
補論
大学の時代の≪musica humana≫──自由学芸の一科としての音楽とその展開のリズムについて(関沢和泉)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可
2,000
中世哲学会【編】 、知泉書館 福岡大学人文学部内 、2015年 、173p 、21cm(A5)
特集 中世の自由学芸Ⅱ──盛期スコラから近世へ シンポジウム 論文 主意主義的倫理学における徳の結合──ヘンリクスからスコトゥスへ(小川量子) ライプニッツにおける身体の復活──教父的伝統と哲学的革新(町田 一) トマス・アクィナスにおける〈現実態における無限の多〉について(小山田圭一) 研究論文 トマス・アクィナスにおける人間の魂の個体化──魂と身体の関係をめぐって(石田隆太) エラスムス『リングア』における言語と統治──功罪と規律(河野雄一) 特集 中世の自由学芸Ⅱ──盛期スコラから近世へ シンポジウム 企画趣旨(水落健治) 司会報告(周藤多紀) 〈提題〉Accessus 系テクストは13 世紀の大学の「3つのポリシー」を伝えているか?(関沢和泉) 〈提題〉トマス・アクィナスと自由学芸(片山 寛) 〈提題〉ボナヴェントゥラと自由学芸──『諸学芸の神学への還元』における神への道としての諸学芸(松村良祐) 特別報告 ルネサンスにおける学問観──ペトラルカからガリレオへ(大貫義久) 補論 大学の時代の≪musica humana≫──自由学芸の一科としての音楽とその展開のリズムについて(関沢和泉)

日本諸学振興委員会研究報告 第三篇

古本倶楽部株式会社
 岐阜県瑞穂市稲里440-1
1,000 (送料:¥350~)
文部省教学局、417p、21-22cm
線引き
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求
1,000 (送料:¥350~)
、文部省教学局 、417p 、21-22cm
線引き
  • 単品スピード注文

野村流音楽協会創立六十周年記念誌

BOOKSじのん
 沖縄県宜野湾市真栄原
4,400
野村流音楽協会編、野村流音楽協会、1984/12、577頁、B5判
函ヤケ・小口と天地ヤケ少シミ 第一章「六十周年記念特集」、第二章「六十周年記念によせて」、第三章「随筆、随想、研究論文、文献資料」、第四章「講演記録並びに座談会」、第五章「沿革」、第六章「協会の機構並びに事業」、第七章「音楽協会会則」、第八章「琉球音楽家系列、免許取得者名簿、琉球新報コンクール年次別入賞者名簿」、第九章「会員名簿(支部別)。第三章には、田辺秀雄「三弦と筝曲源流」、矢野輝雄「舞踊とその地との関係について」、真栄田義見「琉球古典音楽史への異論」、宮城鷹夫「宮良長包と琉球音楽」、新城徳祐「御冠船踊と国立劇場」、嘉手川重喜「わが家の家宝『二丁の三線』」、当間一郎「組踊における地謡の地位」、池宮正治「『工工四』の系譜」、又吉真栄「私の試み」、渡久山朝章「絃声の鼻祖『アカインコ』」、外間善盛「琉球三線各部の名称について」、城間辰彦「『十七八節』私考」、知念保「三絃文化論」、島袋正雄「野村流音楽協会近世の功労者」、島袋正雄「野村流の経緯と特徴」、山田貞子「古典音楽家と私」、比嘉悦子「『屋嘉比工工四』と百名節」、照屋寛善『『十七八節』について」、平良薫・松田実「文化芸能史年表」を収録。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

野村流音楽協会創立六十周年記念誌

4,400
野村流音楽協会編 、野村流音楽協会 、1984/12 、577頁 、B5判
函ヤケ・小口と天地ヤケ少シミ 第一章「六十周年記念特集」、第二章「六十周年記念によせて」、第三章「随筆、随想、研究論文、文献資料」、第四章「講演記録並びに座談会」、第五章「沿革」、第六章「協会の機構並びに事業」、第七章「音楽協会会則」、第八章「琉球音楽家系列、免許取得者名簿、琉球新報コンクール年次別入賞者名簿」、第九章「会員名簿(支部別)。第三章には、田辺秀雄「三弦と筝曲源流」、矢野輝雄「舞踊とその地との関係について」、真栄田義見「琉球古典音楽史への異論」、宮城鷹夫「宮良長包と琉球音楽」、新城徳祐「御冠船踊と国立劇場」、嘉手川重喜「わが家の家宝『二丁の三線』」、当間一郎「組踊における地謡の地位」、池宮正治「『工工四』の系譜」、又吉真栄「私の試み」、渡久山朝章「絃声の鼻祖『アカインコ』」、外間善盛「琉球三線各部の名称について」、城間辰彦「『十七八節』私考」、知念保「三絃文化論」、島袋正雄「野村流音楽協会近世の功労者」、島袋正雄「野村流の経緯と特徴」、山田貞子「古典音楽家と私」、比嘉悦子「『屋嘉比工工四』と百名節」、照屋寛善『『十七八節』について」、平良薫・松田実「文化芸能史年表」を収録。

会館芸術 第Ⅲ期 戦後篇 全17巻

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
324,500
[監修] 長木誠司 [監修] ヘルマン・ゴチェフスキ [監修] 前島志保 他、ゆまに書房、2019年・・・
戦前期、関西モダニズム運動を牽引し、中心的役割を果たした総合文化雑誌。
大阪朝日会館(以下「会館」)は1926年(大正15年)10月から1962年(昭和37年)10月まで大阪・中之島に存在し、「大阪の文化の中心」「文化の殿堂」と称されていた総合文化施設である。会館は母体の新聞社とは一定の距離を保ちながら、独自の公演、上演、展覧会、講演会など多彩な活動を展開し、関西の近代文化史において重要な役割を果たした。
ここから1931年(昭和6年)に創刊された雑誌が、『会館芸術』(〜1953年〈昭和28年〉/全222冊 朝日新聞社会事業団)である。同誌は会館の機関誌として出発したものの、創刊後数年で、音楽、舞踊、演劇、映画、美術、写真の解説・評論記事から、短編・長編小説、国内外の著名人の随想・インタビュー、各国の文化事情の紹介までを盛り込んだ総合文化雑誌に発展した。その後様々に名前や規模を変えつつも1953年(昭和28年)までの長期にわたって発行され、一時期は全国展開も計画されていた『会館芸術』は、同時代の「阪神間モダニズム」とも相通じており、東京一極集中ではない近代日本の文化活動の在り方を示す好例と言える。全集未収録の著名人の作品・評論も多数掲載している本誌は、戦前から戦後にかけての様々な分野の展開に関する貴重な資料でもある。
【本書の特色】
●『厚生文化』『会館文化』『DEMOS』およびDEMOS改題『会館芸術』を収録。
●最終巻の補遺として『厚生文化』(1944年9月、早稲田大学演劇博物館蔵)を収録。
●美術、映画、写真、演劇、舞踊、音楽、文学、評論、国内外の著名人の随想、落語、各国の文化事情の紹介等々、様々な分野にわたる資料の宝庫。
●全集未収録の作品や評論も多数収録。
●音楽:藤原義江、朝比奈隆、山田耕筰/演劇:千田是也/映画:淀川長治/文学:井伏鱒二、与謝野晶子/美術:藤田嗣治/舞踊:伊藤道郎等々、錚々たる執筆陣による第一級資料。
●現存するものが極めて少なく、なかなか見ることのできない極めて稀少な雑誌。
●各巻巻末に詳細な解説を付す。
第1回配本 全9巻(揃定価178,200円)
ISBN9784843354667
第2回配本 全8巻(揃定価158,400円)
ISBN9784843354676
納入までに3週間ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
324,500
[監修] 長木誠司 [監修] ヘルマン・ゴチェフスキ [監修] 前島志保 他 、ゆまに書房 、2019年05月 、A5判・B5判/上製・カバー
戦前期、関西モダニズム運動を牽引し、中心的役割を果たした総合文化雑誌。 大阪朝日会館(以下「会館」)は1926年(大正15年)10月から1962年(昭和37年)10月まで大阪・中之島に存在し、「大阪の文化の中心」「文化の殿堂」と称されていた総合文化施設である。会館は母体の新聞社とは一定の距離を保ちながら、独自の公演、上演、展覧会、講演会など多彩な活動を展開し、関西の近代文化史において重要な役割を果たした。 ここから1931年(昭和6年)に創刊された雑誌が、『会館芸術』(〜1953年〈昭和28年〉/全222冊 朝日新聞社会事業団)である。同誌は会館の機関誌として出発したものの、創刊後数年で、音楽、舞踊、演劇、映画、美術、写真の解説・評論記事から、短編・長編小説、国内外の著名人の随想・インタビュー、各国の文化事情の紹介までを盛り込んだ総合文化雑誌に発展した。その後様々に名前や規模を変えつつも1953年(昭和28年)までの長期にわたって発行され、一時期は全国展開も計画されていた『会館芸術』は、同時代の「阪神間モダニズム」とも相通じており、東京一極集中ではない近代日本の文化活動の在り方を示す好例と言える。全集未収録の著名人の作品・評論も多数掲載している本誌は、戦前から戦後にかけての様々な分野の展開に関する貴重な資料でもある。 【本書の特色】 ●『厚生文化』『会館文化』『DEMOS』およびDEMOS改題『会館芸術』を収録。 ●最終巻の補遺として『厚生文化』(1944年9月、早稲田大学演劇博物館蔵)を収録。 ●美術、映画、写真、演劇、舞踊、音楽、文学、評論、国内外の著名人の随想、落語、各国の文化事情の紹介等々、様々な分野にわたる資料の宝庫。 ●全集未収録の作品や評論も多数収録。 ●音楽:藤原義江、朝比奈隆、山田耕筰/演劇:千田是也/映画:淀川長治/文学:井伏鱒二、与謝野晶子/美術:藤田嗣治/舞踊:伊藤道郎等々、錚々たる執筆陣による第一級資料。 ●現存するものが極めて少なく、なかなか見ることのできない極めて稀少な雑誌。 ●各巻巻末に詳細な解説を付す。 第1回配本 全9巻(揃定価178,200円) ISBN9784843354667 第2回配本 全8巻(揃定価158,400円) ISBN9784843354676 納入までに3週間ほどかかります。

会館芸術 第Ⅱ期 戦中篇 全13巻

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
242,000
[監修] 長木誠司 [監修] ヘルマン・ゴチェフスキ [監修] 前島志保 他、ゆまに書房、2017年・・・
戦前期、関西モダニズム運動を牽引し、中心的役割を果たした総合文化雑誌、第Ⅱ期・戦中篇。
大阪朝日会館(以下「会館」)は1926年(大正15年)10月から1962年(昭和37年)10月まで大阪・中之島に存在し、「大阪の文化の中心」「文化の殿堂」と称されていた総合文化施設である。会館は母体の新聞社とは一定の距離を保ちながら、独自の公演、上演、展覧会、講演会など多彩な活動を展開し、関西の近代文化史において重要な役割を果たした。
ここから1931年(昭和6年)に創刊された雑誌が、『会館芸術』(〜1953年〈昭和28年〉/全222冊 朝日新聞社会事業団)である。同誌は会館の機関誌として出発したものの、創刊後数年で、音楽、舞踊、演劇、映画、美術、写真の解説・評論記事から、短編・長編小説、国内外の著名人の随想・インタビュー、各国の文化事情の紹介までを盛り込んだ総合文化雑誌に発展した。その後様々に名前や規模を変えつつも1953年(昭和28年)までの長期にわたって発行され、一時期は全国展開も計画されていた『会館芸術』は、同時代の「阪神間モダニズム」とも相通じており、東京一極集中ではない近代日本の文化活動の在り方を示す好例と言える。全集未収録の著名人の作品・評論も多数掲載している本誌は、戦前から戦後にかけての様々な分野の展開に関する貴重な資料でもある。
【本書の特色】
●内容は、美術、映画、写真、演劇、舞踊、音楽、文学、評論、国内外の著名人の随想、落語、各国の文化事情の紹介等々、様々な分野にわたる資料の宝庫。
●全集未収録の作品や評論も多数収録する極めて貴重な資料群である。
●音楽:藤原義江、朝比奈隆、山田耕筰/演劇:千田是也/映画:淀川長治/文学:井伏鱒二、与謝野晶子/美術:藤田嗣治/舞踊:伊藤道郎等々、錚々たる執筆陣による第一級資料。
●現存するものが極めて少なく、なかなか見ることのできない極めて稀少な雑誌である。
●各巻巻末に「朝日会館・会館芸術研究会」による詳細な解説付。
●第24巻には『会館芸術』の後継誌『七月の朝日会館』『大阪文化』『厚生文化』を収録。
第1回配本 全6巻(揃定価118,800円)
ISBN9784843352267
第2回配本 全7巻(揃定価138,600円)
ISBN9784843352274
納入までに3週間ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
242,000
[監修] 長木誠司 [監修] ヘルマン・ゴチェフスキ [監修] 前島志保 他 、ゆまに書房 、2017年09月 、B5判上製・カバー
戦前期、関西モダニズム運動を牽引し、中心的役割を果たした総合文化雑誌、第Ⅱ期・戦中篇。 大阪朝日会館(以下「会館」)は1926年(大正15年)10月から1962年(昭和37年)10月まで大阪・中之島に存在し、「大阪の文化の中心」「文化の殿堂」と称されていた総合文化施設である。会館は母体の新聞社とは一定の距離を保ちながら、独自の公演、上演、展覧会、講演会など多彩な活動を展開し、関西の近代文化史において重要な役割を果たした。 ここから1931年(昭和6年)に創刊された雑誌が、『会館芸術』(〜1953年〈昭和28年〉/全222冊 朝日新聞社会事業団)である。同誌は会館の機関誌として出発したものの、創刊後数年で、音楽、舞踊、演劇、映画、美術、写真の解説・評論記事から、短編・長編小説、国内外の著名人の随想・インタビュー、各国の文化事情の紹介までを盛り込んだ総合文化雑誌に発展した。その後様々に名前や規模を変えつつも1953年(昭和28年)までの長期にわたって発行され、一時期は全国展開も計画されていた『会館芸術』は、同時代の「阪神間モダニズム」とも相通じており、東京一極集中ではない近代日本の文化活動の在り方を示す好例と言える。全集未収録の著名人の作品・評論も多数掲載している本誌は、戦前から戦後にかけての様々な分野の展開に関する貴重な資料でもある。 【本書の特色】 ●内容は、美術、映画、写真、演劇、舞踊、音楽、文学、評論、国内外の著名人の随想、落語、各国の文化事情の紹介等々、様々な分野にわたる資料の宝庫。 ●全集未収録の作品や評論も多数収録する極めて貴重な資料群である。 ●音楽:藤原義江、朝比奈隆、山田耕筰/演劇:千田是也/映画:淀川長治/文学:井伏鱒二、与謝野晶子/美術:藤田嗣治/舞踊:伊藤道郎等々、錚々たる執筆陣による第一級資料。 ●現存するものが極めて少なく、なかなか見ることのできない極めて稀少な雑誌である。 ●各巻巻末に「朝日会館・会館芸術研究会」による詳細な解説付。 ●第24巻には『会館芸術』の後継誌『七月の朝日会館』『大阪文化』『厚生文化』を収録。 第1回配本 全6巻(揃定価118,800円) ISBN9784843352267 第2回配本 全7巻(揃定価138,600円) ISBN9784843352274 納入までに3週間ほどかかります。

会館芸術 第Ⅰ期 戦前篇 全11巻

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
209,000
[監修] 長木誠司 [監修] ヘルマン・ゴチェフスキ [監修] 前島志保 他、ゆまに書房、2016年・・・
戦前期、関西モダニズム運動を牽引し、中心的役割を果たした総合文化雑誌。
大阪朝日会館(以下「会館」)は1926年(大正15年)10月から1962年(昭和37年)10月まで大阪・中之島に存在し、「大阪の文化の中心」「文化の殿堂」と称されていた総合文化施設である。会館は母体の新聞社とは一定の距離を保ちながら、独自の公演、上演、展覧会、講演会など多彩な活動を展開し、関西の近代文化史において重要な役割を果たした。
ここから1931年(昭和6年)に創刊された雑誌が、『会館芸術』(〜1953年〈昭和28年〉/全222冊 朝日新聞社会事業団)である。同誌は会館の機関誌として出発したものの、創刊後数年で、音楽、舞踊、演劇、映画、美術、写真の解説・評論記事から、短編・長編小説、国内外の著名人の随想・インタビュー、各国の文化事情の紹介までを盛り込んだ総合文化雑誌に発展した。その後様々に名前や規模を変えつつも1953年(昭和28年)までの長期にわたって発行され、一時期は全国展開も計画されていた『会館芸術』は、同時代の「阪神間モダニズム」とも相通じており、東京一極集中ではない近代日本の文化活動の在り方を示す好例と言える。全集未収録の著名人の作品・評論も多数掲載している本誌は、戦前から戦後にかけての様々な分野の展開に関する貴重な資料でもある。
【本書の特色】
●内容は、美術、映画、写真、演劇、舞踊、音楽、文学、評論、国内外の著名人の随想、落語、各国の文化事情の紹介等々、様々な分野にわたる資料の宝庫。
●全集未収録の作品や評論も多数収録する極めて貴重な資料群である。
●音楽:藤原義江、朝比奈隆、山田耕筰/演劇:千田是也/映画:淀川長治/文学:井伏鱒二、与謝野晶子/美術:藤田嗣治/舞踊:伊藤道郎等々、錚々たる執筆陣による第一級資料。
●現存するものが極めて少なく、なかなか見ることのできない極めて稀少な雑誌である。
●各巻巻末に「朝日会館・会館芸術研究会」による詳細な解説。
第1回配本 全5巻(揃定価99,000円)
ISBN9784843350898
第2回配本 全6巻(揃定価118,800円)
ISBN9784843350904
納入までに3週間ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
209,000
[監修] 長木誠司 [監修] ヘルマン・ゴチェフスキ [監修] 前島志保 他 、ゆまに書房 、2016年09月 、B5判上製・カバー
戦前期、関西モダニズム運動を牽引し、中心的役割を果たした総合文化雑誌。 大阪朝日会館(以下「会館」)は1926年(大正15年)10月から1962年(昭和37年)10月まで大阪・中之島に存在し、「大阪の文化の中心」「文化の殿堂」と称されていた総合文化施設である。会館は母体の新聞社とは一定の距離を保ちながら、独自の公演、上演、展覧会、講演会など多彩な活動を展開し、関西の近代文化史において重要な役割を果たした。 ここから1931年(昭和6年)に創刊された雑誌が、『会館芸術』(〜1953年〈昭和28年〉/全222冊 朝日新聞社会事業団)である。同誌は会館の機関誌として出発したものの、創刊後数年で、音楽、舞踊、演劇、映画、美術、写真の解説・評論記事から、短編・長編小説、国内外の著名人の随想・インタビュー、各国の文化事情の紹介までを盛り込んだ総合文化雑誌に発展した。その後様々に名前や規模を変えつつも1953年(昭和28年)までの長期にわたって発行され、一時期は全国展開も計画されていた『会館芸術』は、同時代の「阪神間モダニズム」とも相通じており、東京一極集中ではない近代日本の文化活動の在り方を示す好例と言える。全集未収録の著名人の作品・評論も多数掲載している本誌は、戦前から戦後にかけての様々な分野の展開に関する貴重な資料でもある。 【本書の特色】 ●内容は、美術、映画、写真、演劇、舞踊、音楽、文学、評論、国内外の著名人の随想、落語、各国の文化事情の紹介等々、様々な分野にわたる資料の宝庫。 ●全集未収録の作品や評論も多数収録する極めて貴重な資料群である。 ●音楽:藤原義江、朝比奈隆、山田耕筰/演劇:千田是也/映画:淀川長治/文学:井伏鱒二、与謝野晶子/美術:藤田嗣治/舞踊:伊藤道郎等々、錚々たる執筆陣による第一級資料。 ●現存するものが極めて少なく、なかなか見ることのできない極めて稀少な雑誌である。 ●各巻巻末に「朝日会館・会館芸術研究会」による詳細な解説。 第1回配本 全5巻(揃定価99,000円) ISBN9784843350898 第2回配本 全6巻(揃定価118,800円) ISBN9784843350904 納入までに3週間ほどかかります。

未来 10冊 2017年1,2,7,5,7,8,9,10,11,12月号出版社 未来短歌会1月号 作品 一月集 ・ 一月新集 ・ ニューアトランティス一月 ・ ニューアトランティスopera一月 ・ 未来広場 みらい・プラザ ・  銀河集-桜井登世子選 ・ 聲のさざなみ-道浦母都子選 ・ 月と鏡集-佐伯裕子選 ・ 無何有の郷-山田富士郎選 ・ 彗星集-加藤治郎選 ・ かやの実集-さいとうなおこ選 ・ かつて門-池田はるみ選 ・ 夏韻集-大辻隆弘選 ・ 抒情の奇妙な冒険-笹公人選 ・ 陸から海へ-黒瀬珂瀾選 ・ 花かがり集-中川佐和子選 ・ 青羅集-大島史洋選 ・ 曲れる谿の雅歌-岡井隆選 / 特集 二〇一六年度未来賞-山階基・門脇篤史・本条恵 未来賞選考経過・候補作一覧 ・ 二〇一六年「未来」東京大会 基調講演「詩の点滅」ライブ版-岡井隆 / 連載 みらい・くりてぃーく・えせー オノマトペが連れていってくれる場所について-門脇篤史 ・ 今月の一人- 小川佳代子 ・ 梟(アウル)の鏡-桜木由香・阪口攻 ・ 時評-吉野亜矢 ・ 伏流水-さいかち真 / 書評 岡井隆著『詩の点滅 詩と短歌のあひだ』-盛田志保子・田村ひさ子歌集『生まれいずるべし』-堀隆博 ・ 批評 十月集を読む-大辻隆弘・藤井靖子 ・ 十月新集を読む-飯沼鮎子 ・ ニューアトランティス十月を読む-大森静佳 ・ ニューアトランティスopera十月を読む-河野泰子 ・ 九月号アンソロジー-谷とも子 ・ 工房月旦 614 -萬宮千鶴子・佐藤理江・佐藤伊佐雄・木下こう・守中章子・野樹かずみ・金尾釘男・田丸まひる・斉木ギニ・やすたけまり / エッセイ 評論・エッセイ募集のお知らせ ・ その日その日-竹内通代・高田ほのか・雅風子 / その他 歌会だより十月 ・ 告知板 ・ 後記 ・ 今月の歌-岡崎裕美子 ・ 表紙について-岡井隆 ・ 表紙構成-岡井隆 ・ カット-小林久美子・高橋真理子他 編集・発行人-岡井隆 ・ 発行所-未来短歌会 ・ 印刷所-(株)博英プリンティング 他

暢気堂書房
 東京都東久留米市滝山
5,000
S棚44箱
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

未来 10冊 2017年1,2,7,5,7,8,9,10,11,12月号出版社 未来短歌会1月号 作品 一月集 ・ 一月新集 ・ ニューアトランティス一月 ・ ニューアトランティスopera一月 ・ 未来広場 みらい・プラザ ・  銀河集-桜井登世子選 ・ 聲のさざなみ-道浦母都子選 ・ 月と鏡集-佐伯裕子選 ・ 無何有の郷-山田富士郎選 ・ 彗星集-加藤治郎選 ・ かやの実集-さいとうなおこ選 ・ かつて門-池田はるみ選 ・ 夏韻集-大辻隆弘選 ・ 抒情の奇妙な冒険-笹公人選 ・ 陸から海へ-黒瀬珂瀾選 ・ 花かがり集-中川佐和子選 ・ 青羅集-大島史洋選 ・ 曲れる谿の雅歌-岡井隆選 / 特集 二〇一六年度未来賞-山階基・門脇篤史・本条恵 未来賞選考経過・候補作一覧 ・ 二〇一六年「未来」東京大会 基調講演「詩の点滅」ライブ版-岡井隆 / 連載 みらい・くりてぃーく・えせー オノマトペが連れていってくれる場所について-門脇篤史 ・ 今月の一人- 小川佳代子 ・ 梟(アウル)の鏡-桜木由香・阪口攻 ・ 時評-吉野亜矢 ・ 伏流水-さいかち真 / 書評 岡井隆著『詩の点滅 詩と短歌のあひだ』-盛田志保子・田村ひさ子歌集『生まれいずるべし』-堀隆博 ・ 批評 十月集を読む-大辻隆弘・藤井靖子 ・ 十月新集を読む-飯沼鮎子 ・ ニューアトランティス十月を読む-大森静佳 ・ ニューアトランティスopera十月を読む-河野泰子 ・ 九月号アンソロジー-谷とも子 ・ 工房月旦 614 -萬宮千鶴子・佐藤理江・佐藤伊佐雄・木下こう・守中章子・野樹かずみ・金尾釘男・田丸まひる・斉木ギニ・やすたけまり / エッセイ 評論・エッセイ募集のお知らせ ・ その日その日-竹内通代・高田ほのか・雅風子 / その他 歌会だより十月 ・ 告知板 ・ 後記 ・ 今月の歌-岡崎裕美子 ・ 表紙について-岡井隆 ・ 表紙構成-岡井隆 ・ カット-小林久美子・高橋真理子他 編集・発行人-岡井隆 ・ 発行所-未来短歌会 ・ 印刷所-(株)博英プリンティング 他

5,000
S棚44箱

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

太平洋戦争終戦80年 - 戦後80年

海軍砲術史
海軍砲術史
¥16,500

日航ジャンボ機事故40年 - 航空機、事故、安全