JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
アダルト商品の検索を行う場合、18歳未満の方のご利用は固くお断りします。 あなたは18歳以上ですか?
日本政治學會年報政治學 1951年度 (1951)-1952年度 (1952)
日本政治学会年報(改題年報政治学) 1950~2009 揃
政治學 1950
政治学 日本政治学会年報 1950
日本政治学会年報 (年報政治学 1950・1951・1952年度) 3冊セット
日本政治学会年報 1950
政治学 日本政治学会年報1950
日本政治学会年報(解題 年報政治学) 1950(創刊)~2015揃
日本政治学会年報
政治學 [日本政治學會年報 1950年度]
政治学 1950
日本政治学会年報 1950年から1979年 全30冊揃
1950年代の国際政治
日本政治學會年報 政治學 1950
日本政治学会年報/年報政治学 1950~2021年1 欠1冊
年報政治学 1950年~1997年 内(1990・1986・1974欠) 45冊
日本政治学会年報 自1950年 至1984年 揃
日本政治学会年報 1950年から1979年 全30冊
国際統合の研究(国際政治77)
1950年代の国際政治 国際政治 105
日本政治学会年報1950年から1979年 全30冊
1950年代の国際政治 国際政治105
A Life in the Twentieth Century Innocent Beginnings, 1917 - 1950
一九五〇年代、批評の政治学 (中公叢書)
1950年代の国際政治
歴史認識と国際政治 <国際政治 187>
失われたまち
1950年代、批評の政治学
周縁からの中国 : 民族問題と国家
戦後デモクラシーの成立
丸山眞男の敗北 <講談社選書メチエ 629>
丸山真男集 第4巻(1949-1950)
冷戦とは何だったのか : 戦後政治史とスターリン
丸山真男集 第4巻
丸山真男集 11冊 4-15(8欠)、別巻
境界に生きるモンゴル世界 : 20世紀における民族と国家
【英語洋書 / 2冊セット】 ボリシェヴィキ革命 : ソビエト・ロシア史 1917-1923The Bolshevik revolution, 1917-1923 1-2
交錯する台湾認識 : 見え隠れする「国家」と「人びと」 <アジア遊学>
政治記者後藤基夫 後藤基夫さんを偲ぶ文集刊行会 1985年 全 314ページ後藤基夫(1918年10月20日 - 1983年4月5日)日本のジャーナリスト、朝日新聞社常務取締役。大分県佐賀関町生まれ。第三高等学校を経て1941年12月東京帝国大学法学部政治学科卒業、1942年1月朝日新聞社入社、翌2月陸軍東部第62部隊入営。主計少尉として中国湖北省で終戦を迎える(ポツダム宣言受諾後に主計中尉)。1946年2月に朝日新聞社に復職。同年6月東京本社政経部員、1950年1月政治部員、1956年10月アメリカ総局員、1958年2月政治部に復帰、1960年1月政治部次長、1963年2月ロンドン支局長、1966年6月論説委員、1967年1月論説副主幹、1969年12月東京本社編集局長、1973年9月取締役・大阪本社代表、1974年6月常務取締役、1978年12月総合企画室担当(東京本社)、1981年4月東京本社代表となり、在職中に脳出血のため死去。享年66(満64歳)。東大在学中に昭和研究会の教育機関「昭和塾」に入り、三木清の影響を受けた。「室町将軍」と呼ばれた同郷の右翼の大物三浦義一(父親が元大分市長、衆議院議員)と親しく、政界の裏情報にも通じて「書かざる大記者」と呼ばれた。宮沢喜一は後藤を「一番親しい友人」と呼んでいる。「書かざる大記者」ゆえに敵対する政治家の双方から相談を持ち込まれることも多く、政治記者として読売新聞社の渡邉恒雄も一目置く存在だった。中ソ対立が社内の派閥抗争に波及していた当時の朝日においては、親中派の重鎮の一人で、東京本社編集局長時代の1971年秋に特派員団長として北朝鮮と中国を訪問し、金日成首相、周恩来首相と会見。総合企画室担当時代の1980年にも北朝鮮を訪れている。「書かざる大記者」のため、書いたものは少ないが、晩年、雑誌『世界』に連載された石川真澄、内田健三との鼎談で、戦後政治についての見聞の一部を語っている。
モンゴル人ジェノサイドに関する基礎資料(14)絵画・写真・ポスターが物語る中国の暴力
1 2 次へ>>
在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。 お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。