文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「斎藤真一展」の検索結果
8件

斎藤真一展 魂の光炎を求めて三十年

文庫堂
 京都府京都市左京区岩倉幡枝町
1,000
総合美術研究所編、斎藤真一展委員会、1982、1
保存並程度 24×23センチ 72頁 表紙若干の薄ジミ
当店は店舗はございません。電話での御照会、御注文には対応できません。 また外国への発送はできません。画像を御希望の場合は、お知らせ下さい。 携帯で画像を送らせていただきます。お問い合わせはメールで。 メール bunkodo@lagoon.ocn.ne.jp 送料の実費御負担を御願いいたします。送料は本の大きさによって異なります。 発送方法・スマートレター、ゆうメール、レターパック、ゆうパック(地域によって異なります)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可

斎藤真一展 魂の光炎を求めて三十年

1,000
総合美術研究所編 、斎藤真一展委員会 、1982 、1
保存並程度 24×23センチ 72頁 表紙若干の薄ジミ

斎藤真一展

悠久堂書店
 東京都千代田区神田神保町
1,500
京都アートプリント編集、ファンデーションカジカワ、35p、29cm、1冊
35頁、少ヤケ有
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求
1,500
京都アートプリント編集 、ファンデーションカジカワ 、35p 、29cm 、1冊
35頁、少ヤケ有

斎藤真一展

えびな書店
 東京都小金井市貫井北町
500
武蔵野市立吉祥寺美術館、平21、1冊
瞽女と哀愁の旅路 小冊子
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可

斎藤真一展

500
武蔵野市立吉祥寺美術館 、平21 、1冊
瞽女と哀愁の旅路 小冊子

斎藤真一展 : 失われし心への旅

(株)馬燈書房 海老名支店
 神奈川県海老名市門沢橋
1,700 (送料:¥350~)
斎藤真一 画 ; 東京ステーションギャラリー 編、東日本鉄道文化財団、~2cm、1
表紙一部カケ。紙面日焼け。
【単品スピード注文推奨】 クレジットやキャリア決済でのご注文は単品スピード注文でご注文していただけると速やかに発送できます。 【同梱ご希望の方はまとめてご注文お願いします】 別注文の同一梱包はお受けできかねます。複数冊ご注文の際は一度にまとめてカートに入れてご注文いただけますと幸いです。 ※配送拠点が異なりますため、「(株)馬燈書房」で販売されている商品との同梱はお受けいたしかねます。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求

斎藤真一展 : 失われし心への旅

1,700 (送料:¥350~)
斎藤真一 画 ; 東京ステーションギャラリー 編 、東日本鉄道文化財団 、~2cm 、1
表紙一部カケ。紙面日焼け。
  • 単品スピード注文

さすらい 斎藤真一展 <斎藤真一 B2判 ポスター>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
2,200
イラストレーション : 斎藤真一、西武百貨店池袋店、1979、B2判 (73.2 x 51.8cm)・・・
技法 : オフセット印刷
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
2,200
イラストレーション : 斎藤真一 、西武百貨店池袋店 、1979 、B2判 (73.2 x 51.8cm) 、1冊
技法 : オフセット印刷

斎藤真一展 : 失われし心への旅

古書かんたんむ
 東京都文京区湯島
1,800
斎藤真一 画 ; 東京ステーションギャラリー 編、東日本鉄道文化財団、1999、137p、28cm
大判 少スレ 図録
送料はゆうメールで発送できる場合は全国一律 300円 ※ただし、重さ1kg以上は430円、厚さ3cm以上は600円、 大型・4㎏以上は800円~(ゆうパック) 領収書が必要な場合はご注文時にお申し付けください。(宛名、日付、但し書き、ご指定下さい) 公費ご購入は商品代金合計1,000円以上で承ります。 海外への発送は対応しておりません。Sorry, we do not ship overseas.
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可 適格請求
1,800
斎藤真一 画 ; 東京ステーションギャラリー 編 、東日本鉄道文化財団 、1999 、137p 、28cm
大判 少スレ 図録

竹久夢二と斎藤真一展 大正ロマンと昭和ロマン

岩本書店
 静岡県伊東市広野
4,400
制作:ファンデーションカジカワ、毎日新聞大阪本店、平成元年(1989年)、頁府無し 絶版、サイズ(c・・・
会期:1989年8月18日(金)~9月10日(日) 会場:ナビオ美術館 主催:毎日新聞社 大正と昭和の女性群像を、ロマン豊かに二人の画家が描き出しました。大正ロマンは竹久夢二、昭和ロマンは斎藤真一です。 竹久夢二(1884-1934)は、憂愁と情緒に満ちた独特の女性像を数多く描き、当時、全国の青年子女を魅了しました。 斎藤真一(1922-1994)は、夢二と同郷の岡山県出身で、これまでジプシー、瞽女(ごぜ)、吉原遊女といった哀愁ロマンの女性群を描いています。両画伯の大正と昭和における異色のポスト・モダンな女性風俗画は、それぞれの時代の歴史的役割をも写し出しているといえるでしょう。
配送方法: 郵便受けへのお届けの♦ネコポス¥350 (サイズA4以内・厚さ2.5㎝・重量1㎏以内)。 上記大きさ以外は、サイズA4以上か重量により♦クロネコ宅急便  または♦レターパックプラス¥520 を使用致します。こちらは対面お届けで受領印かサインが必要になります。 いずれも配送記録のあるものを使用いたします。 発送後、追跡番号をお知らせいたします。 迅速に発送することを心がけております。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

竹久夢二と斎藤真一展 大正ロマンと昭和ロマン

4,400
制作:ファンデーションカジカワ 、毎日新聞大阪本店 、平成元年(1989年) 、頁府無し 絶版 、サイズ(cm): 29.7 x 22 x 1.3 、1
会期:1989年8月18日(金)~9月10日(日) 会場:ナビオ美術館 主催:毎日新聞社 大正と昭和の女性群像を、ロマン豊かに二人の画家が描き出しました。大正ロマンは竹久夢二、昭和ロマンは斎藤真一です。 竹久夢二(1884-1934)は、憂愁と情緒に満ちた独特の女性像を数多く描き、当時、全国の青年子女を魅了しました。 斎藤真一(1922-1994)は、夢二と同郷の岡山県出身で、これまでジプシー、瞽女(ごぜ)、吉原遊女といった哀愁ロマンの女性群を描いています。両画伯の大正と昭和における異色のポスト・モダンな女性風俗画は、それぞれの時代の歴史的役割をも写し出しているといえるでしょう。

昭和ロマン 斎藤真一展

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
2,200
東京銀座アートセンター、1990、30cm
斎藤真一展によせて
小倉忠夫 【京都国立近代美術館長
今回の近作展に明らかなように、 最近の斎藤真一は、かつて彼の名を高からしめた <特
女〉や〈明治吉原〉といった特定の主題から解放されて、ふたたび、より自由なロマンの
絵画世界へとさすらい始めたかのようだ。
したがって、こんどの主題は斎藤のロマン精神そのものといってよく、その意味ではよ
半は女性、それも裸女とさまざまな草花との組み合わせが多く、 〈女と花>のシリーズが中
り純度の高い画業であり、 この作家の素顔がうかがえる興味ぶかい展覧会といえよう。大
心となっている。 それとスペインの風景や街景、 舞台もの、 ヴァイオリン弾き、独特の人
物群像と赤い夕陽の風景との組み合わせ、その他である。
斎藤のロマン精神の根っこには <郷愁〉がある、と私は思っている。それは必ずしも甘
いノスタルジアというわけではない。むしろ、自分の心と体験の源流に遡ろうとする志向
といった方がよいかも知れない。いちばん誠実な人生主義のあり方でもあるだろう。
たとえば瞽女の探求は、同時に斎藤真一自身の内部に生命と心の原点を求めていく営み
であった。あの時期に発見した独特の赤色は、こんどの「陽の野」 「陽の饗宴」 ほかにも鮮
烈に生きている。 また、 こんどの作品群の中にも沢山のヴァイオリンが登場しているが斎
藤は少年時代からこの楽器が大好きであった。 もし画家になれなかったらヴァイオリン弾
きになろうと思っていた程である。 少年時代の夢へのこだわりが、今でも郷愁の自画像と
して「ヴァイオリン弾き」 を描かせているのである。
斎藤が惹かれたヨーロッパの巨匠も幾人かあるが、故郷・岡山県の生んだ近代画家たち
の影響も見逃せないところだ。最初のパリ留学にさいして携えた本は、国吉康雄の画集一
冊のみだったというが、未だに国吉の影響は斎藤の好む茶褐色系の色調に認められよう。
また、流離と放浪の画家であり、文人的素質の画家、 人生派の画家、 郷愁とロマンの画家
であることなど、 竹久夢二と斎藤真一とはかなりの共通性をもっている。 そして、岡山県
人を父とした岸田劉生は、 斎藤が学生時代から強く惹かれつづけている画家であるが、た
とえば今回出品されている 他
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
2,200
、 東京銀座アートセンター 、1990 、30cm
斎藤真一展によせて 小倉忠夫 【京都国立近代美術館長 今回の近作展に明らかなように、 最近の斎藤真一は、かつて彼の名を高からしめた <特 女〉や〈明治吉原〉といった特定の主題から解放されて、ふたたび、より自由なロマンの 絵画世界へとさすらい始めたかのようだ。 したがって、こんどの主題は斎藤のロマン精神そのものといってよく、その意味ではよ 半は女性、それも裸女とさまざまな草花との組み合わせが多く、 〈女と花>のシリーズが中 り純度の高い画業であり、 この作家の素顔がうかがえる興味ぶかい展覧会といえよう。大 心となっている。 それとスペインの風景や街景、 舞台もの、 ヴァイオリン弾き、独特の人 物群像と赤い夕陽の風景との組み合わせ、その他である。 斎藤のロマン精神の根っこには <郷愁〉がある、と私は思っている。それは必ずしも甘 いノスタルジアというわけではない。むしろ、自分の心と体験の源流に遡ろうとする志向 といった方がよいかも知れない。いちばん誠実な人生主義のあり方でもあるだろう。 たとえば瞽女の探求は、同時に斎藤真一自身の内部に生命と心の原点を求めていく営み であった。あの時期に発見した独特の赤色は、こんどの「陽の野」 「陽の饗宴」 ほかにも鮮 烈に生きている。 また、 こんどの作品群の中にも沢山のヴァイオリンが登場しているが斎 藤は少年時代からこの楽器が大好きであった。 もし画家になれなかったらヴァイオリン弾 きになろうと思っていた程である。 少年時代の夢へのこだわりが、今でも郷愁の自画像と して「ヴァイオリン弾き」 を描かせているのである。 斎藤が惹かれたヨーロッパの巨匠も幾人かあるが、故郷・岡山県の生んだ近代画家たち の影響も見逃せないところだ。最初のパリ留学にさいして携えた本は、国吉康雄の画集一 冊のみだったというが、未だに国吉の影響は斎藤の好む茶褐色系の色調に認められよう。 また、流離と放浪の画家であり、文人的素質の画家、 人生派の画家、 郷愁とロマンの画家 であることなど、 竹久夢二と斎藤真一とはかなりの共通性をもっている。 そして、岡山県 人を父とした岸田劉生は、 斎藤が学生時代から強く惹かれつづけている画家であるが、た とえば今回出品されている 他

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

太平洋戦争終戦80年 - 戦後80年

日航ジャンボ機事故40年 - 航空機、事故、安全

航空旅行
航空旅行
¥22,000