JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
アダルト商品の検索を行う場合、18歳未満の方のご利用は固くお断りします。 あなたは18歳以上ですか?
日本の美術No.464 琳派とデザイン・装飾・かざり
俵屋宗達
俵屋宗達 金銀の〈かざり〉の系譜
日本の美術464 琳派とデザイン・装飾・かざり
俵屋宗達: 金銀の〈かざり〉の系譜
日本の美術 第464号 琳派とデザイン・装飾・かざり
国華 1258号(平成12年8月)山根有三、榊原悟、玉蟲敏子、斎藤孝正、川崎博
国華 1135号(平成2年6月)安達啓子、玉蟲敏子、戸田禎佑、山根有三
講座 日本美術史 5 〈かざり〉と〈つくり〉の領分
酒井抱一筆夏秋草図屏風 追憶の銀色 絵は語る 13
美術史 117(昭和60年3月)小林典子、大原まゆみ、定金計次、大石利雄、玉虫敏子
国華 1207号(平成8年6月)特輯・文人画と南画 河野元昭、玉蟲敏子、武田光一、小林忠 他
酒井抱一筆 夏秋草図屏風 追憶の銀色 絵は語る13
国華 1206号(平成8年5月)玉蟲敏子(大徳寺瑞峯院「堅田間」襖絵の研究)、田中英二、水尾比呂志
国華 1231号(平成10年5月)島尾新、横田忠司、山下裕二、河合正朝、相澤正彦、小林優子、大石利雄、高橋範子、玉蟲敏子
年譜でたどる琳派400年
《光琳観の変遷》1815-1915 (美術研究371号抜刷 平成11年3月)
絵は語る 13 夏秋草図屏風 追憶の銀色
日本の美術 464 琳派とデザイン・装飾・かざり
陶説 第410号 1987年5月号
絵の始まり 絵の終わり 下絵と本画の物語
酒井抱一筆夏秋草図屏風 : 追憶の銀色 <絵は語る 13>
国宝等収蔵品概要
俵屋宗達 : 金銀の〈かざり〉の系譜
酒井抱一筆 夏秋草図屏風 : 追憶の銀色 <絵は語る 13>
美史研ジャーナル : MAU 第18号 (追悼:水尾比呂志先生・柏木博先生)
日本陶磁協会誌「陶説」 第410号 1987年5月号
植物図譜とデジタルアーカイブ Ⅴ
日本の美術 6 水墨画 祥啓と雪村 (337)
講座 日本美術史(5) 〈かざり〉と〈つくり〉の領分
在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。 お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。