JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
アダルト商品の検索を行う場合、18歳未満の方のご利用は固くお断りします。 あなたは18歳以上ですか?
白石城物語
白石城刀剣展 魂に響く槌音 平成18年度白石城歴史探訪ミュージアム企画展
児玉郡美里村白石城 <埼玉県遺跡調査会報告>
片倉小十郎の城 白石城 白石城震災復旧工事完了記念上廣歴史シンポジウムin白石 プログラム/ホッチキス綴じレジメ
白石城 図録解説とも 全2冊
よみがえる白石城 1995 ㈱碧水社
白石城 1979 県調査会
白石城
白石城1・Ⅱ2冊 1979・1983 県調査会・美里村
白石城 2 <美里村遺跡発掘調査報告書 第2集>
奥州白石城古図と題する渡島国函館弁天台場絵図 砲座・火薬庫他
白石城 図録解説共全2冊 第2版.
白石市文化財報告書第三集 白石城
よみがえる白石城 名高き「伊達の先陣」片倉氏十一代が守護した堅城
白石城著者 片倉信光 出版社 白石市文化財愛護友の会 刊行年 昭57「図録解読」欠 白石で片倉といえば、仙台藩祖伊達政宗の忠臣、小十郎景綱。片倉信光(1909~85)は、白石城主片倉家の15代目に当たる。天正19年(1591)豊臣秀吉は、伊達氏の支配下にあったこの地方を没収し、会津若松城とともに蒲生氏郷に与えた。蒲生氏家臣蒲生源左衙門郷成は、白石城を築城し城主となった。慶長3年(1598)上杉領となるや上杉氏家臣甘糟備後守清長は白石城の再構築を行い居城した。慶長5年(1600)関ヶ原合戦の直前、伊達政宗は白石城を攻略し、この地方は再び伊達領となり、伊達氏家臣片倉小十郎によって大改修がなされ、以後明治維新まで260余年間片倉氏の居城となった。白石城は標高76メートルの最頂部には本丸・二ノ丸・中ノ丸・西曲輪、中段には沼ノ丸・南ノ丸・巽曲輪・帯曲輪・厩曲輪を置き丘の上に館堀川を巡らし、南は空堀で斤陵を切断、館堀川を隔てた平地には三ノ丸・外曲輪を配置した平山城である。本丸は高さ9メートル余の石垣の上に土塁を囲み三階櫓・巽櫓・坤櫓・大手門・裏三階門を備え、御成御殿・表・奥の諸建物があった。二ノ丸以下はすべて土塁で囲み、木柵をまわした崖を利用する等中世と近世城郭を併用した縄張であった。元和の一国一城令以後も仙台藩は仙台城と白石城の二城が許され、明治維新には奥羽越列藩同盟がこの城で結ばれ、公議府が置かれ輪王寺宮が滞城された。その後按察府の設置、兵部省兵隊屯所になるなど、日本の歴史の変転期には一役を担う重要な城であった。白石城主「片倉氏」初代片倉小十郎景綱は、伊達輝宗(政宗の父)に見出され、梵天丸(後の政宗)の傅役となり、終生政宗につかえました。小田原参陣の時、時期の遅れを説いて秀吉との対決も辞さずとした成実と和平を説いて参陣を主張した景綱の話は有名。
白石城復元秘話
白石城 埼玉県遺跡調査会報告書 36
白石城下町人譜
白石城天守閣(三階櫓)復元建設工事報告書 平成8年 建築文化研究所 白石市
城郭史研究 2021年 40号
伊達諸城の研究
城下町「白石」 第3版
よみがえる白石城 : 名高き「伊達の先陣」片倉氏十一代が守護した堅城
よみがえる 白石城 名高き「伊達の先陣」片倉氏十一代が守護した堅城
白石城死守 講談社文庫
城下町「白石」
片倉小十郎の城白石城跡発掘調査報告書 <白石市文化財調査報告書 第26集>
第1回 北日本近世城郭検討会「北日本近世城郭石垣の調査成果と課題」
伊達文庫古絵図目録
紙芝居 風雲録 独眼竜政宗風 我、奥州王なり
「城郭みどころ事典 東国編」
紀行奥羽戦争
日本の名城 下巻
1 2 次へ>>
在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。 お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。