JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
アダルト商品の検索を行う場合、18歳未満の方のご利用は固くお断りします。 あなたは18歳以上ですか?
人麻呂幻想 新典社文庫3
むらさきのにおえる妹 額田王 (日本の作家) (日本の作家1)
天平の歌人大伴家持 <新典社研究叢書 172>
白の習俗 菊池威雄歌集
柿本人麻呂攷
恋歌の風景 古代和歌の研究
天平の歌人 大伴家持 新典社研究叢書 172
恋歌の風景-古代和歌の研究-
柿本人麻呂攷 新典社研究叢書18
高市黒人 注釈と研究
むらさきのにおえる妹 額田王 日本の作家1
高市黒人 -注釈と研究ー
恋歌の風景 古代和歌の研究 新典社研究叢書135
人麻呂幻想 (新典社文庫 3)
天平の歌人大伴家持 古代和歌の研究 (新典社研究叢書 172)
むらさきのにおえる妹 額田王
恋歌の風景 古代和歌の研究 新典社研究叢書 135
天平の歌人大伴家持 新典社研究叢書 172
額田王 : むらさきのにおえる妹 <日本の作家 1>
天平の歌人大伴家持
むらさきのにおえる妹 額田王 (日本の作家1)
柿本人麻呂攷 <新典社研究叢書 18>
むらさきのにおえる妹 額田王 (日本の作家) (日本の作家 1)
? HYOH 2006年5月31日 No.98 山埜井喜美枝『じふいち』評 ほか
天平の歌人 大伴家持 新典社研究叢書172
高市黒人 : 注釈と研究 <新典社叢書 19>
恋歌の風景 : 古代和歌の研究 <新典社研究叢書 135>
国文学研究 第40集 私的挽歌における人麻呂の一手法〜都倉義孝ほか
恋歌の風景 : 古代和歌の研究<新典社研究叢書135>
鎌倉ペンクラブ №20 和歌史から観た佐佐木信綱 ただ彼の上に神の顕れん為なり 忘れ得ぬ“二本の戦争映画” 芥川龍之介&鎌倉からの恋文 志賀直哉を読む(3) 桜花下の空爆の爪痕 鎌倉と二十年 他
高市黒人 注釈と研究 (新典社叢書 19)
国文学研究 第118集(平成8年3月) (家持亡妾悲傷歌の構想/春花の散りのまがひに 家持・池主贈答の展開とその成果/「徒然草」における「対象」と「心」の位相/西沢一風と都の錦 「元禄曽我物語」への一風の関与について/ほか)
国文学研究 第110集(平成5年6月) 江戸戯作小特集(黄表紙「明矣七変目景清」について/「浮牡丹全伝」論 昔噺・説話伝承と女人堕獄信仰/「八犬伝」の古代/為永春水雑感 文化・文政期の春水/浦島子と豊受神 二つの「丹後国風土記」逸文の背景/ほか)
国文学研究 第105集(平成3年10月) (古事記の「以」と「而」 和語を書くことの文字法・2/万葉七夕歌の場と表現/山部赤人「神岳作歌」考/「伊勢物語」の和歌 「よむ」歌と「いふ」歌/「行人」 主題と構成のアナロジー/「佚存文字」に関する考察/ほか)
国文学研究 第96集(昭和63年10月) (古代和歌の基礎構造 対偶表現と尻取連接をめぐって/三浦浄心の著作と「吾妻鏡」/「夷堅志」と近世怪異小説/「浅草紅団」論 空象としての都市「浅草」/「第一章」からの軌跡 中野重治の転向/ほか)
国文学研究 第57集(昭和50年10月) (挽歌論・3 近江朝後宮の挽歌/浅井了意の江戸下りについて 了意ノート・3/男女同権論と女権小説/「桜の実の熟する時」の構造 その作品の底を流れるもの/藤井高尚書簡集・3)
国文学研究 第55集(昭和50年2月) (生の起源説明神話をめぐって/挽歌論・2 泊瀬小国の物語/六条御息所をめぐって/「成尋阿闍梨母集」の成立/長綱百首 定家の評について/宇治拾遺物語の成立と宇治大納言物語/ほか)
国文学研究 第64集(昭和53年2月) (播磨風土記応神天皇説話の作成法/挽歌論・4 後宮挽歌の終焉/幸田露伴と中里介山・序説 二つの「雪たたき」を軸として/有島武郎「或る女」覚え書/牧野信一「鱗雲」論 幻想の解放/ほか)
国文学研究 第107集(平成4年6月) (七夕歌と集宴 万葉巻十を中心に/「新撰龜相記」所載の鎮火祭起源の伝承について/「昔」と「古」 「源氏物語」の時間感覚/源氏物語正編の骨格 明石一族を視座として/ほか)
国文学研究 第39集(昭和43年後期号) (イザナキ・イザナミ神話の冒頭部を如何に解するかということについて/万葉聖徳太子歌の発想をめぐって/時間への恐怖 人麻呂詩の一視点/黒人の叙景歌・1 叙景の発足と黒人/宰相の君について 枕草子人物考/ほか)
上代文学 = Early Japanese literature 第63号 平成元年11月号
1 2 次へ>>
在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。 お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。