JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
アダルト商品の検索を行う場合、18歳未満の方のご利用は固くお断りします。 あなたは18歳以上ですか?
土佐市史 (高知県)
土佐市史
土佐市史(高知県)
土佐市の文化財 (高知県土佐市)
土佐市史(高知県) 全1巻 BC 昭和53年
土佐市埋蔵文化財発掘調査報告書 第1集 林口遺跡 土佐市々道改良工事に伴う発掘調査報告書
写真集 ふるさと今昔 土佐市
第2次土佐市行政孫耕計画 市民がつくる福祉のまち
写真集「ふるさと今昔」:土佐市 (高知県)
土佐市物語 : 連作小説集
土佐國漂流人申口聞書
土佐市 201309 B4判 <ゼンリン住宅地図 高知県>
人麻呂様城跡 1999 土佐市教委
改良土佐節の研究 : その由来に関する新見解
改良土佐節の研究 ーその由来に関する新見解ー
索引 土佐史談 増補新版 自 第1号(創刊号) 至 第119号(復刊第40号)
はい・まっぷ 土佐市・春野町 2000 <セイコー社の住宅地図 高知県-4>
改良土佐節の研究
宇佐町誌
漁村の経済構造と生活意識 高知県土佐市宇佐の調査
改良土佐節の研究 -その由来に関する新見解-
土佐市物語 連作小説集
京間遺跡 高知県埋蔵文化財センター発掘調査報告書 第89集
京都大学人文科学研究所調査報告17、漁村の経済構造と生活意識 高知県土佐市宇佐の調査
改良土佐節の研究 その由来に関する新見解
野田遺跡2・野田廃寺 土佐市バイパス埋蔵文化財発掘調査報告書7
漁村の経済構造と生活意識 -高知県土佐市宇佐の調査-
光永・岡ノ下遺跡 高知県埋蔵文化財センター発掘調査報告書 第55集
京間遺跡 土佐市バイパス埋蔵文化財発掘調査報告書6
居徳遺跡 : 開館10周年関連企画展
御障子紙見本帳 昭和四十二年度
改良土佐節の研究―その由来に関する新見解 (1976年)
とさのかぜ VOL.5 土の号 (安井敏夫/季節からの電話 カシの実/土のデザイン・百姓のデザイン 進士五十八/漆喰彫刻 土佐漆喰職人/この町・土佐市新居 ほか)
第一線 162号 -昭和46年11月-
昭和51年度 土佐市バイパス路線評価業務報告書
高知県土佐市高岡町終戦直後食糧配給・職業相談資料7点 昭和20年
高知県万能地図 : デジタル版
土佐史談 (184)
陶説 210号(昭和45年9月号) 目次項目記載あり
土佐史談 202号
自存 上田秋夫詩集 著者 上田秋夫 出版社 啓明社 刊行年 昭和2年初版・函少痛高知県生まれ。詩人。青年期に作家ロマン・ロラン、詩人マルセル・マルチネらと親交を結ぶ。帰高後は詩作とパステル画にうちこむ傍ら、詩壇の選者として後進の育成に尽力。芸術家、人道主義者として精神の高みを求め清雅に生きた。1899(明治32)土佐郡土佐町に生まれる。本名秋夫(ときお)。高知県立第一中学校(現・追手前高等学校)に進学し片山敏彦と学友になる。1925(大正14)東京美術学校木彫部卒業。1926(昭和元)ロマン・ロラン危篤の誤報が掲載された新聞記事を見て、ロランに見舞の電報を打つ。ロランから返信が届き、以後、交流を深めてゆく。1927(昭和2)第1詩集『自存』出版。題名のみ「Ce qui est」と直訳しロランやマルセル・マルチネに送る。1928(昭和3)単身フランスに渡り1年3か月滞欧。ロラン、マルチネほか作家のヴィルドラックやシャトーブリアンらと交流し帰国。1930(昭和5)『マルチネ詩選』翻訳刊行。翌年『続マルチネ詩選』翻訳刊行、詩集『五月柱』、感想集『薔薇窗』を刊行。1932(昭和7)帰高。出版社「新生社」を設立し雑誌「映画高知」「鉱脈」を発行。1936(昭和11)感想集『氷花集』刊行。以後は高知新聞記者となり詩壇の選者として後進の育成に尽力。1969(昭和44)詩と画による個展開催。(「詩画展」はその後も2回開催)1995(平成7)3月22日、土佐市蓮池で死去。96歳。
在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。 お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。