JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
アダルト商品の検索を行う場合、18歳未満の方のご利用は固くお断りします。 あなたは18歳以上ですか?
御 神 楽 歌 (山伏神楽詞章集)
山伏神楽・番楽
山伏神楽・番楽 復刻版
山伏神楽・番楽 箱欠
山伏神楽・番楽 復刻版 第1刷
山伏神樂・番樂
師岡和彦 早池峰山伏神楽 写真展
山伏神楽・番楽 複刻版
山伏神楽・番樂
山伏神楽・番楽(復刻版)
山伏神楽・番楽 昭和7年刊の復刻版
岩手の民俗芸能 山伏神楽篇(文化財調査報告第9集)
祭りの季節
東北地方研究の再検討 天の巻
祭礼行事 : 都道府県別 岩手県
神楽の芸能民俗的研究
民芸手帖 62号 (昭和38年7月) <特集 : 夏祭り>
芸能 第33巻第6号(通巻388号) 1991年6月号
都道府県別 祭礼行事 岩手県
日本の放浪芸 : オリジナル版(岩波現代文庫B105)
日本の放浪芸 : オリジナル版 <岩波現代文庫 文芸>
翁そのほか 能及狂言考之弐著者 本田安次 出版社 明善堂書店 刊行年 昭和33年 ページ数 230 本田 安次(1906年3月18日 - 2001年2月19日)は、日本の芸能研究者。早稲田大学名誉教授。福島県本宮町(現・本宮市)生まれ。1929年早稲田大学文学部英文科卒業。宮城県立石巻中学校教諭、1943年『山伏神楽・田楽』『能及狂言考』で藝能学会賞受賞、1949年早稲田大学付属高等学院教諭・同大学文学部講師(-1960年)、1950年文化財保護審議会専門委員(-1986年)、1954年『霜月神楽之研究』で芸術選奨文部大臣賞受賞、東京都文化財専門委員(-1974年)、1960年早稲田大学教育学部教授、「神楽の研究」で早大文学博士、1967年紫綬褒章受章、1971年日本民俗芸能協会会長、1972年河北文化賞受賞、1973年早稲田大学大隈記念学術褒章、1975年『日本の民俗芸能』全5巻で再度芸術選奨文部大臣賞受賞、1976年勲三等瑞宝章受章、早大を定年退職、成城大学講師(-1979年)、1981年日本口承文芸学会会長(-1983年)、1987年民俗芸能協会名誉会長、1990年芸能学会会長(-1992年)、1991年伝統文化ポーラ大賞、1992年『沖縄の祭と芸能』で柳田賞、1995年文化功労者。神楽をはじめとする地方民俗芸能の研究に一生を捧げ、高い評価を受けている。著作集全20巻がある。
季刊邦楽 創刊号~36号の内32冊(2・3・4・11号欠)
季刊邦楽 :創刊号・特集=宮城道雄のすべて (1)
在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。 お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。