JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
アダルト商品の検索を行う場合、18歳未満の方のご利用は固くお断りします。 あなたは18歳以上ですか?
沖縄国際大学公開講座1 琉球王国の時代
琉球王国の時代 <沖縄国際大学公開講座1>
琉球王国の時代 <沖縄国際大学公開講座 1>
琉球王国の時代 (沖縄国際大学公開講座)
琉球王国の時代 <沖縄国際大学公開講座1>
海やからドンドン
芭蕉布 反物 9m70cm-34cm アンティーク 少しホツレ補修(11箇所)芭蕉布は、沖縄本島の北部に位置する大宜味 (おおぎみ) 村の喜如嘉 (きじょか) を中心に作られる織物。バナナ (実芭蕉) の仲間である糸芭蕉 (イトバショウ) の繊維を用いる。糸芭蕉の栽培から生地の仕上げまで全てを地元で手作業で行う稀有な工芸品となっている。琉球王国の時代から、王族がその着物を身につけた他、中国 (清王朝) や日本 (徳川家) への最上の貢ぎ物であった。また、庶民の着物としてもなくてはならないものだった。涼をはらんださわやかな着心地は、高温多湿な気候での暮らしを快適にし、普段着から晴れ着まで場所を選ばず着用されてきた。芭蕉布は県の無形文化財に、また「喜如嘉の芭蕉布」の名で国の重要無形文化財、経済産業大臣指定伝統的工芸品に指定されている。
在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。 お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。