■■■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■■■
。*..*.:☆.:*・日本の古本屋メールマガジン・*:.☆.:*..*。
。.☆.:* その158・5月25日号 *:.☆. 。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このメールは「日本の古本屋会員」の方で、メールマガジンの配信
を希望された方にお送りしています。
ご不要な方の解除方法はメール下部をご覧下さい。
【日本の古本屋】は全国930書店参加、データ約600万点掲載
の古書籍データベースです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆INDEX☆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
1.「神田古本まつり俳句大会」について
神田古書店連盟会長 佐古田亮介
2. 『日本の論壇雑誌』について 竹内洋
3.『心の流浪 挿絵画家・樺島勝一』について 大橋博之
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
━━━━━━━━━【神田古本まつり俳句大会】━━━━━━━━
「神田古本まつり俳句大会」について
神田古書店連盟会長 佐古田亮介
なぜ古本まつりに俳句大会なのか。それはそもそも今年で第55回
を迎える「東京名物 神田古本まつり」に何か新企画はないか。とい
う話から始まり俳句を始めて五年目の私が俳句大会をやろうと言い
出して決りました。単なる思いつきで言った訳ではなく、俳句大会
をやるに当たって絶対必要となる条件には心当りが有りました。
続きはこちら
/wppost/plg_WpPost_post.php?postid=1541
東京名物・神田古本まつり55回開催記念 俳句大会
本にまつわる俳句募集中!
http://jimbou.info/news/140415.html
━━━━━━━━━━━【自著を語る番外編】━━━━━━━━━
『日本の論壇雑誌』について
竹内洋
敗戦を3歳で迎えた私のような世代には、戦後史は自分史と重な
ってくる。そんなことから自分史を重ねながら2011年に『革新
幻想の戦後史』(中央公論新社)をまとめた。この著でも『世界』
や『中央公論』『諸君!』などを取り上げたが、戦後の思潮を考え
るには、論壇雑誌つまり総合雑誌の総合的研究がなくてはならない
と思うようになった。
続きはこちら
/wppost/plg_WpPost_post.php?postid=1544
『日本の論壇雑誌』 竹内洋、佐藤卓己、稲垣恭子編
創元社 定価(税込):3,780円 好評発売中
http://www.sogensha.co.jp/booklist.php?act=details&ISBN_5=30048
━━━━━━━━━━━【自著を語る(117)】━━━━━━━━━
『心の流浪 挿絵画家・樺島勝一』について
大橋博之
「日本の古本屋」を利用されている古書マニアな方々には樺島勝
一(椛島勝一)の説明は不要かもしれない。まぁ一応、書いておく
と、樺島は1888年(明治21年)、長崎県諫早市の生まれ。大正から
昭和初期にかけて活躍した挿絵画家だ。〈少年倶楽部〉に描いた挿
絵が絶大なる人気を博した。なんといっても独学で修得したという
ペン画が卓越しており、写真と見間違うような出来栄えに当時、誰
もが舌を巻いた。
続きはこちら
/wppost/plg_WpPost_post.php?postid=1549
『心の流浪 挿絵画家・樺島勝一』 大橋博之 著
弦書房 定価 2200円 (+税) 好評発売中
http://genshobo.com/?p=5871
『近代日本における読書と社会教育』 山梨 あや 著
法政大学出版局 定価:5,700円 + 税 好評発売中
http://www.h-up.com/books/isbn978-4-588-68605-4.html
『幻の近代アイドル史』 笹山 敬輔 著
彩流社 定価 1800円 + 税 好評発売中
http://www.sairyusha.co.jp/bd/isbn978-4-7791-7014-0.html
『出版産業の変貌を追う』 文化通信編集長 星野 渉 著
青弓社 定価:2000円+税 好評発売中
http://www.seikyusha.co.jp/wp/books/isbn978-4-7872-3377-6
文化通信社 https://www.bunkanews.jp/
━━━━━━━━━【日本の古本屋即売展情報】━━━━━━━━
5月~6月の即売展情報
⇒ http://www.kosho.or.jp/servlet/sokubai.ksB001
携帯電話からも見られるようになりました。
⇒ http://www.kosho.or.jp/public/spotsale/mobileList.do
見逃したメールマガジンはここからチェック!
【バックナンバーコーナー】
⇒ http://www.kosho.ne.jp/melma/
┌─────────────────────────┐
次回は2014年6月上旬頃発行です。お楽しみに!
└─────────────────────────┘
*゜*.:*☆ 本を売るときは、全古書連加盟の古書店で ☆*.:*゜*
全古書連は全国古書籍商組合連合会(2,300店加盟)の略称です
http://www.kosho.or.jp/public/buyer/search.do
==============================
日本の古本屋メールマガジンその158 2014.5.23
【発行】東京都古書籍商業協同組合:広報部・TKI
東京都千代田区神田小川町3-22 東京古書会館
URL http://www.kosho.or.jp/
【発行者】
広報部:芳賀健治
編集長:藤原栄志郎