■■■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■■■
。*..*.:☆.:*・日本の古本屋メールマガジン・*:.☆.:*..*。
。.☆.:* その113・3月23日号 *:.☆. 。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このメールは「日本の古本屋会員」の方で、メールマガジンの配信
を希望された方にお送りしています。
ご不要な方の解除方法はメール下部をご覧下さい。
【日本の古本屋】は全国900書店参加、データ約600万点掲載
の古書籍データベースです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆INDEX☆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
1.『痕跡本のすすめ』 古沢和宏
2. 私の小さな古本屋 田中美穂
3.『出版クロニクル3』 小田光雄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
━━━━━━━━━━━【自著を語る(73)】━━━━━━━━━━
『痕跡本のすすめ』について
古書五っ葉文庫 古沢和宏
「先日amazonで古本を買ったら、店主の見落としかびっちり書き込
みがあっていらっときたけど、「痕跡本のすすめ」を読んでそれも
ありか、と思えるようになった」先日みた、ツイッターでのかきこ
みです。そういう声をみるにつけ、嬉しいと同時に、なんだか申し
訳ないような気持ちにもなってきます。それは、この本が実は、僕
の個人的な古本体験の記録、といっても過言ではないようなものだ
からです。
『「痕跡本」それは古本を買ってくるとたまに残っている、線など
の書き込みや、メモ用紙等が挟まっていたりなどの、前の持ち主の
痕跡が残された本の事。
続きはこちら
/wppost/plg_WpPost_post.php?postid=1316
『痕跡本のすすめ』 古沢和宏著 1300円+税 好評発売中
http://www.ohtabooks.com/publish/2012/01/26132610.html
━━━━━━━━━━【自著を語る(74)】━━━━━━━━━━━
『わたしの小さな古本屋』について
蟲文庫 田中美穂
倉敷で蟲文庫という古本屋をやっています。ある日突然の思いつ
きで、まったく未経験のまま開業したこの店の18年間の出来事を
書きました。
はじめてからもずっと「軌道に乗る」という言葉など、どこか遠
くの世界のもののように思えていましたが、でも日々帳場に座り、
自分の意図や思惑など軽々と越えていく本と人との不思議なめぐり
あわせに半ば呆然としながら過ごしているうちに、なんとかご飯が
食べられるようになりました。
続きはこちら
/wppost/plg_WpPost_post.php?postid=1319
私の小さな古本屋 田中美穂 著 1400円+税 好評発売中
http://www.yosensha.co.jp/book/b98941.html
━━━━━━━━━━【自著を語る(75)】━━━━━━━━━━━
『出版状況クロニクル3』について
小田光雄
1999年に『出版社と書店はいかにして消えていくか』(ぱる出版、
増補版論創社2008年)を上梓して以来、『ブックオフと出版業界』
『出版業界の危機と社会構造』『出版状況クロニクル』『出版状
況クロニクル2』(いずれも論創社)と、思いもかけずに出版業界
に関する状況論を続けて出してきた。今回の『出版状況クロニクル
3』を加えると、6冊になる。
この十数年間の出版業界の歴史が何であったかはいうまでもないだ
ろうが、
続きはこちら
/wppost/plg_WpPost_post.php?postid=1321
『出版クロニクル3』小田光雄著
論創社刊 2000円+税 好評発売中
http://www.ronso.co.jp/
━━━━━━━━━━━━【次回予告】━━━━━━━━━━━━
「古書即売展の魅力について」 古書通信編集長 樽見博
日本古書通信 http://www.kosho.co.jp/kotsu/
『死ぬまで編集者気分』小林祥一郎著
新宿書房刊 2800円+税 2012年3月下旬発売
http://shinjuku-shobo.co.jp/new5-15/html/mybooks/426-Shinumade.html
『日本地図史』金田 章裕・上杉 和央著
吉川弘文館刊 3800円+税 好評発売中
http://www.yoshikawa-k.co.jp/book/b96127.html
━━━━━━━━━【日本の古本屋即売展情報】━━━━━━━━
3月~4月の即売展情報
⇒ http://www.kosho.or.jp/servlet/sokubai.ksB001
携帯電話からも見られるようになりました。。
⇒ http://www.kosho.or.jp/public/spotsale/mobileList.do
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
見逃したメールマガジンはここからチェック!
【バックナンバーコーナー】
⇒ http://www.kosho.ne.jp/melma/
┌─────────────────────────┐
次回は2012年4月下旬頃発行です。お楽しみに!
└─────────────────────────┘
*゜*.:*☆ 本を売るときは、全古書連加盟の古書店で ☆*.:*゜*
全古書連は全国古書籍商組合連合会(2,300店加盟)の略称です
http://www.kosho.or.jp/public/buyer/search.do
==============================
日本の古本屋メールマガジンその113 2012.3.23
【発行】東京都古書籍商業協同組合:広報部・TKI
東京都千代田区神田小川町3-22 東京古書会館
URL http://www.kosho.or.jp/
【発行者】
広報部:西村康樹
編集長:藤原栄志郎
==============================