文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

メールマガジン記事 メルマガコンテンツ

自著を語る(74) 『わたしの小さな古本屋』について

『わたしの小さな古本屋』について

田中美穂

 倉敷で蟲文庫という古本屋をやっています。ある日突然の思いつきで、まったく未経験のまま開業したこの店の18年間の出来事を書きました。
 
 はじめてからもずっと「軌道に乗る」という言葉など、どこか遠くの世界のもののように思えていましたが、でも日々帳場に座り、自分の意図や思惑など軽々と越えていく本と人との不思議なめぐりあわせに半ば呆然としながら過ごしているうちに、なんとかご飯が食べられるようになりました。「継続は力なり」という、この月並みなセリフも、この店のことを思えば実感として受け止めることができます。

 当初、いただいた企画案には、独立を目指す女性の夢の後押しを、という方向性もあったのですが、現実が現実ですので、無責任なことは書くわけにはいきません。最終的に「こんなケースもありますよ」という、これまでのことをありのままに書くことに落ち着きました。  全体の半分ほどは、以前「早稲田古本村通信」というメールマガジンに連載していたものなどで、それらを補足する形で書き下ろし、まとめています。

 自分のことを自分で書くのですから、以前出した苔の本や、現在取り組んでいる亀についての本と違って、科学的証拠をおさえるべく資料の山にあたる必要もありません。比較的気軽な気持ちでスタートしたのですが、いざ始めてみると、これが一番大変なことでした。なにしろ答えはどこにもありません。

 「1、2年やってみて、ダメだったらやめよう」そんな、甘い考えのもとにはじめたというのが正直なところですが、いざ、はじめてみると、そして、続ければ続けるほど、いったい古本屋にとっての「ダメ」ということはどういうことなのかがどんどん解らなくなり、いまにいたります。だからこそ、古本屋というのは、ほんとうに面白いなと思っています。

蟲文庫
http://homepage3.nifty.com/mushi-b/

Copyright (c) 2012 東京都古書籍商業協同組合

  • コショな人
  • 日本の古本屋 メールマガジン バックナンバー
  • 特集アーカイブ
  • 全古書連加盟店へ 本をお売り下さい
  • カテゴリ一覧
  • 書影から探せる書籍リスト

おすすめの特集ページ

  • 直木賞受賞作
  • 芥川賞受賞作
  • 古本屋に登録されている日本の小説家の上位100選 日本の小説家100選
  • 著者別ベストセラー
  • ベストセラー出版社

関連サイト

  • 東京の古本屋
  • 全国古書籍商組合連合会 古書組合一覧
  • 版元ドットコム
  • 近刊検索ベータ
  • 書評ニュース