■■■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■■■
。*..*.:☆.:*・日本の古本屋メールマガジン・*:.☆.:*..*。
。.☆.:* その114・4月25日号 *:.☆. 。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このメールは「日本の古本屋会員」の方で、メールマガジンの配信
を希望された方にお送りしています。
ご不要な方の解除方法はメール下部をご覧下さい。
【日本の古本屋】は全国900書店参加、データ約600万点掲載
の古書籍データベースです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆INDEX☆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
1.古書即売会の魅力-未知の本に必ず出合える 樽見 博
2. 『死ぬまで編集者気分』 小林祥一郎
3..『日本地図史』について 上杉和央
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
━━━━━━━━━━━【即売展の魅力(1)】━━━━━━━━━━
古書即売会の魅力-未知の本に必ず出合える
日本古書通信社編集長 樽見 博
「日本古書通信」総顧問八木福次郎が亡くなって2ヶ月余りがた
った。昭和54年1月入社以来実に33年間もお世話になった恩人
であり師匠でもあった。ここ10年ほどは雑誌の編集を任されてき
たが、八木の意に叶う成果は上げられず忸怩たる思いが強い。最初
の10年ほどは編集といっても何をどうすれば良いか全く分からな
かった。八木を苛せることも多く、逃げ出そうかと考えたことも何
度かあった。そこを何とか乗り切れたのは、満足には出来なくても
仕事そのものは面白いし、事務所が東京古書会館内にあったため、
金曜土曜の即売会と毎日開かれる市場を覗くことが出来たからだ
続きはこちら
/wppost/plg_WpPost_post.php?postid=1308
日本古書通信
http://www.kosho.co.jp/kotsu/
━━━━━━━━━━【自著を語る(76)】━━━━━━━━━━━
自著紹介『死ぬまで編集者気分』
小林祥一郎
1954年の秋、平凡社に入社して百科事典雑部門を担当した。百科事
典には必須だが、各専門委員会の選定からもれた雑具雑貨などの項
目の落ち穂ひろい役である。たとえば制度としての金庫について書
く人はいても、物としての金庫、貯金箱、財布などについて書ける
人を探すのは簡単ではなく、雑部門には委員会もなかったから、町
に出かけて書籍や資料を仕込んだ。私の通勤先は四番町の平凡社と
神保町の古書展街との往復になった。また業界にとびこんで雑学の
博識を訪ねた。
続きはこちら
/wppost/plg_WpPost_post.php?postid=1311
『死ぬまで編集者気分』小林祥一郎著
新宿書房刊 2800円+税 好評発売中
http://shinjuku-shobo.co.jp/new5-15/html/mybooks/426-Shinumade.html
━━━━━━━━━━【自著を語る(77)】━━━━━━━━━━━
『日本地図史』について
上杉和央
お気づきの方もいるかもしれないが、『日本地図史』という題名
の書籍は、すでに秋岡武次郎によるものがある。昭和30年(1955)
に出されたこの本は、地図史の必読書のひとつに位置づけられるも
のである。それに対して、拙著は吉川弘文館の「日本〇〇史」シリ
ーズに含まれるものであり、その枠組みに準拠したネーミングなの
で、奇しくも同タイトルとなってしまった。名前は企画上の問題だ
として、どうかご容赦いただきたい。
続きはこちら
/wppost/plg_WpPost_post.php?postid=1313
『日本地図史』金田 章裕・上杉 和央著
吉川弘文館刊 3800円+税 好評発売中
http://www.yoshikawa-k.co.jp/book/b96127.html
━━━━━━━━━━━━【次回予告】━━━━━━━━━━━━
編集長登場 第六回 用美社
葉山藝大BOOK-02「本に恋して」 編集長 岡田 満
http://www.kosho.co.jp/kotsu/
『編集長登場 第七回
週刊『図書新聞』 編集長 須藤 巧
http://toshoshimbun.jp/
『定食と古本』今柊二著
本の雑誌社刊 1,575円(税込) 好評発売中
http://www.webdoku.jp/kanko/page/9784860112271.html
━━━━━━━━━【日本の古本屋即売展情報】━━━━━━━━
4月~5月の即売展情報
⇒ http://www.kosho.or.jp/servlet/sokubai.ksB001
携帯電話からも見られるようになりました。。
⇒ http://www.kosho.or.jp/public/spotsale/mobileList.do
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
見逃したメールマガジンはここからチェック!
【バックナンバーコーナー】
⇒ http://www.kosho.ne.jp/melma/
┌─────────────────────────┐
次回は2012年5月下旬頃発行です。お楽しみに!
└─────────────────────────┘
*゜*.:*☆ 本を売るときは、全古書連加盟の古書店で ☆*.:*゜*
全古書連は全国古書籍商組合連合会(2,300店加盟)の略称です
http://www.kosho.or.jp/public/buyer/search.do
==============================
日本の古本屋メールマガジンその114 2012.4.25
【発行】東京都古書籍商業協同組合:広報部・TKI
東京都千代田区神田小川町3-22 東京古書会館
URL http://www.kosho.or.jp/
【発行者】
広報部:西村康樹
編集長:藤原栄志郎
==============================