■■■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■■■
。*..*.:☆.:*・日本の古本屋メールマガジン・*:.☆.:*..*。
。.☆.:* その117・7月25日号 *:.☆. 。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このメールは「日本の古本屋会員」の方で、メールマガジンの配信
を希望された方にお送りしています。
ご不要な方の解除方法はメール下部をご覧下さい。
【日本の古本屋】は全国900書店参加、データ約600万点掲載
の古書籍データベースです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆INDEX☆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
1.本郷の上り坂 吉川弘文館 営業部 久我貴英
2.『図説 印刷文化の原点』について 松浦 広
3.古本屋ツアー・イン・ジャパン2012前半を振り返って
古本屋ツーリスト 小山力也
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
━━━━━━━━━━【編集長登場番外編】━━━━━━━━━━
本郷の上り坂
吉川弘文館 営業部 久我貴英
本稿執筆を前に、創刊号(1995年1月発行)を読み返していた
ところ、巻末にある「創刊にあたり」には次のように書かれていま
した。
「二十一世紀を目前にして、いま時代は大きな変貌を遂げようとし
ています。その中を生きる私たちも歴史や文明についてさらに深く
学び、考えることを求められているようです。こうした時代にあっ
て、小社では来るべき出版新世紀に向け、ここにささやかながら、
明治以来続けてまいりました「本作り」の営みにふさわしいPR誌
を目指し、『本郷』を発行することと致しました。」
続きはこちら
/wppost/plg_WpPost_post.php?postid=1286
編集長登場 番外編 吉川弘文館 『本郷』
http://www.yoshikawa-k.co.jp/news/nc354.html
━━━━━━━━━━【自著を語る(80)】━━━━━━━━━━━
『図説 印刷文化の原点』について
松浦 広
日本では、年末になると新聞はもとより、週刊誌・月刊誌、テレ
ビなどが「この1年を振返る」という特集を組み、「話題になった
ニュース・トップ10」などを挙げる。
古代から圧倒的に中国の影響を受けた我が国では「1年」もしくは
「10年」の区切りでモノを考える。もしくあるいは稀に「100年」
の単位で考える。だが「千年」の単位で考えることはなかった(※注1)。
おそらく1997年に国際的な写真誌『LIFE』が「ミレニアム特集(※注2)」
を発刊したとき、つまり「千年紀」という概念をすぐ
に理解できた日本人はきわめて少なかったはずである。
続きはこちら
/wppost/plg_WpPost_post.php?postid=1289
『図説 印刷文化の原点』 松浦 広著
印刷学会出版部 1,575 円(本体 1,500 円+税) 好評発売中
http://www.japanprinter.co.jp/
━━━━━━━━【古本屋ツアー・イン・ジャパン】━━━━━━━
古本屋ツアー・イン・ジャパン2012前半を振り返って
古本屋ツーリスト 小山力也
毎日ご飯を食べるように、ほぼ毎日古本屋に行く。そして一日中、
まだ見ぬ古本屋や古本について考えたり、漠然と思いを巡らせたり
している。そんな風に日々を過ごし、誰に要望されたわけでもない
のに、勝手に古本屋について調査&報告する“古本屋の申し子”と
化して、早五年目。五年も続けていると、慣れて何とも思わないこ
とも多くなったが、逆に困ったり苦しんだりすることも増えて来た。
そのひとつが、“古本屋ツアー”を進めれば進めるほど顕著になっ
て行く、“訪ねるべき未踏のお店”の欠乏である。
続きはこちら
/wppost/plg_WpPost_post.php?postid=1291
『古本屋ツアー・イン・ジャパン』
日本全国の古本屋&古本が売っている場所の、全調査踏破を目指す
無謀なブログ。お店をダッシュで巡ること多々あり。
調査活動は今年でいよいよ五年目へと突入した。
最近は「フォニャルフ」の屋号で古本市などにも出没中。
あぁ、それにつけても古本屋よ、古本屋よ…。
http://blogs.dion.ne.jp/tokusan/
━━━━━━━━━━━━【次回予告】━━━━━━━━━━━━
『辞書の鬼 明治人・入江祝衛』 井上太郎著
春秋社 税込定価:2,100円 好評発売中
http://www.shunjusha.co.jp/detail/isbn/978-4-393-43641-7/
『貸本屋、古本屋、高野書店』 高野肇著
論創社 価格:1,680円(税込) 好評発売中
http://www.ronso.co.jp/
『ロスト・モダン・トウキョウ』 生田 誠著
集英社 定価:1155円(税込)好評発売中
http://shinsho.shueisha.co.jp/kikan/v-027/
━━━━━━━━━【日本の古本屋即売展情報】━━━━━━━━
7月~8月の即売展情報
⇒ http://www.kosho.or.jp/servlet/sokubai.ksB001
携帯電話からも見られるようになりました。。
⇒ http://www.kosho.or.jp/public/spotsale/mobileList.do
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
見逃したメールマガジンはここからチェック!
【バックナンバーコーナー】
⇒ http://www.kosho.ne.jp/melma/
┌─────────────────────────┐
次回は2012年8月下旬頃発行です。お楽しみに!
└─────────────────────────┘
*゜*.:*☆ 本を売るときは、全古書連加盟の古書店で ☆*.:*゜*
全古書連は全国古書籍商組合連合会(2,300店加盟)の略称です
http://www.kosho.or.jp/public/buyer/search.do
==============================
日本の古本屋メールマガジンその116 2012.7.25
【発行】東京都古書籍商業協同組合:広報部・TKI
東京都千代田区神田小川町3-22 東京古書会館
URL http://www.kosho.or.jp/
【発行者】
広報部:西村康樹
編集長:藤原栄志郎
==============================