文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

メールマガジン記事 編集長登場

編集長登場番外編 本郷の上り坂

本郷の上り坂

吉川弘文館 営業部 久我貴英

本稿執筆を前に、創刊号(1995年1月発行)を読み返していたところ、巻末にある「創刊にあたり」には次のように書かれていました。

「二十一世紀を目前にして、いま時代は大きな変貌を遂げようとしています。その中を生きる私たちも歴史や文明についてさらに深く学び、考えることを求められているようです。こうした時代にあって、小社では来るべき出版新世紀に向け、ここにささやかながら、明治以来続けてまいりました「本作り」の営みにふさわしいPR誌を目指し、『本郷』を発行することと致しました。」

創刊から3年間の、年4回発行の季刊誌としての助走期間を経た後、隔月刊誌として成長を遂げてから早17年が経過。すでに21世紀を迎えてから10年以上を経た今年、7月号をもって通巻100号を達成できた本誌ですが、果たして創刊当時の〈志〉を、どれだけ読者に伝えることができているでしょうか。 さて、作家の永井路子先生に命名いただいた『本郷』という誌名には、小社所縁(ゆかり)の地名だけでなく、「本の郷(さと)」という思いも込めています。単に出版情報のお知らせにとどまることなく、本の持つ豊かな世界と〈知〉の広がりを読者に伝えていきたいと考えています。

現在、編集スタッフは5名。編集・営業・総務から部署間の垣根を越えて集い、月1回の編集会議を開いて、各号のラインナップを検討しています。 主な収録内容としましては、新刊書籍にちなんだ著者自身による歴史エッセイはもちろん、新シリーズや辞典など大型企画刊行の際には、対談などの特集も組みます。さらに、城好きにはたまらない大好評の「古城をゆく」をはじめ、多彩な文化人が紹介する「歴史のヒーロー・ヒロイン」や、新聞記者による「〈文化財〉取材日記」、創刊以来続いた「国史大辞典ウォーク」に変わり、新たにスタートした「明治時代史大辞典ウォーク」など、連載読み物もたっぷり。他社が刊行した歴史書の広告欄も充実しており、お手軽な歴史情報誌としてご愛読いただいています。

主な読者ターゲットは、邪馬台国・戦国武将・幕末維新などの人気テーマから、近年の仏像や城ブームまで、歴史を愛するすべての人びと。近年は話題の“歴女”などにもご好評いただいています。全国の学校・公共図書館や博物館資料室などの中には、本誌を閲覧できる施設もあり、また無料で配布している大型書店もございます。定期購読がご希望の方は、送料込年間1000円にて承っております。

 小社社屋が建つ本郷界隈は、坂が多いことで有名です。私も毎朝のように、湯島方面から坂を登って出勤しています。本誌の編集担当も永く務めていますが、販売促進(PR)のための冊子づくりという宿命を背負い、これまた坂を登り続けています。今回、100号達成を節目に、冒頭の「創刊にあたり」にあるように初心へ帰り、さらなる充実したかつユニークなPR雑誌を目指して、これからも坂を登っていきたいと思います
hongo

Copyright (c) 2012 東京都古書籍商業協同組合

  • コショな人
  • 日本の古本屋 メールマガジン バックナンバー
  • 特集アーカイブ
  • 全古書連加盟店へ 本をお売り下さい
  • カテゴリ一覧
  • 書影から探せる書籍リスト

おすすめの特集ページ

  • 直木賞受賞作
  • 芥川賞受賞作
  • 古本屋に登録されている日本の小説家の上位100選 日本の小説家100選
  • 著者別ベストセラー
  • ベストセラー出版社

関連サイト

  • 東京の古本屋
  • 全国古書籍商組合連合会 古書組合一覧
  • 版元ドットコム
  • 近刊検索ベータ
  • 書評ニュース