■■■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■■■
。*..*.:☆.:*・日本の古本屋メールマガジン・*:.☆.:*..*。
。.☆.:* その323・5月25日号 *:.☆. 。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このメールは「日本の古本屋会員」の方で、メールマガジンの配信
を希望された方にお送りしています。
ご不要な方の解除方法はメール下部をご覧下さい。
【日本の古本屋】は全国950書店参加、データ約640万点掲載
の古書籍データベースです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆INDEX☆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
1.『日本の包茎』と古書市場 澁谷知美
2.『さよなら朝日』 石川智也
3.「和書ルネサンス」展はみどころ満載!
印刷博物館 学芸員 中西保仁
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
━━━━━━━━━━━━【自著を語る(267)】━━━━━━━━
『日本の包茎』と古書市場
澁谷知美
『日本の包茎 男の体の200年史』という本を筑摩書房より上梓し
た。日本人男性の過半数が仮性包茎である。清潔にしていれば医学的
には問題がないとされる状態だ。なのに仮性包茎を「恥ずかしい」と
感じる男性が多いのはなぜか。そのナゾをさぐるべく、幕末から現代
まで、医学書から週刊誌まで、ありとあらゆる包茎にまつわる語りを
集めて分析した。
続きはこちら
/wppost/plg_WpPost_post.php?postid=6962
『日本の包茎 ─男の体の200年史』 澁谷 知美 著
筑摩書房刊 1,760円(税込) 好評発売中!
https://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480017239/
━━━━━━━━━━━【自著を語る(268)】━━━━━━━━━
「さよなら朝日」
石川 智也
羊頭狗肉の書題と言われてしまうかもしれない。
私は現役の朝日新聞記者だが、オールドメディアから脱出してネ
ットメディアの世界に飛び込もう……などとは思っていない。辞表
を叩き付ける前に、裏切り者の汚名を浴びつつ、立つ鳥跡を濁しま
くって会社の不都合な真実を暴露してしまおう……とも考えていな
いい。いまのところ、社を飛び出す気はまったくない。では、何に
対しての「さよなら」なのか。
続きはこちら
/wppost/plg_WpPost_post.php?postid=6966
『さよなら朝日』石川智也 著
柏書房刊 定価 本体1,800円+税 好評発売中!
http://www.kashiwashobo.co.jp/book/b561388.html
━━━━━━━━━━━【 学芸員登場 】━━━━━━━━━
「和書ルネサンス」展はみどころ満載!
印刷博物館 学芸員 中西保仁
江戸初期の源氏物語絵巻から、著名作家による明治期の教科書まで、
バリエーションゆたかな作品がならぶ本展は、古書ファンの皆さま
はじめ、日本美術からメディア論に関心のある方まで、幅広くおた
のしみいただけます。
「日本で出版された本」=和書のうち、今回は古典文学に注目して
みました。15世紀にグーテンベルクが発明した活版印刷により、ギ
リシャ・ローマ古典との再会を果たしたヨーロッパでのルネサンス
(文芸復興)とかけて、今回の展覧会タイトルとしています。
続きはこちら
/wppost/plg_WpPost_post.php?postid=6950
「印刷博物館企画展 和書ルネサンス」
会期:2021年4月17日(土)~7月18日(日)
休館日:毎週月曜日(ただし5月3日は開館)、5月6日(木)
開館時間:10:00~18:00(入場は17:30まで)
入場方法:オンラインによる事前予約(日時指定券)制です
ホームページ
https://www.printing-museum.org/washorenaissance/
━━━━━━━━━━━━━【次回予告】━━━━━━━━━━━
『出版状況クロニクルⅥ』(2018年1月~2020年12月)
小田光雄著 論創社刊 定価3300円(税込)6月上旬発行
https://ronso.co.jp/
『日本疫病図説』 畑中章宏 著
笠間書院刊 定価:1,600円+税 好評発売中!
http://shop.kasamashoin.jp/bd/isbn/9784305709400/
━━━━━━━━━【日本の古本屋即売展情報】━━━━━━━━
5月~6月の即売展情報
※新型コロナウイルスの影響により、今後、各地で予定されている
即売展も、中止になる可能性がございます。ご確認ください。
お客様のご理解、ご了承のほどよろしくお願い申し上げます。
⇒ https://www.kosho.or.jp/event/list.php?mode=init
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
見逃したメールマガジンはここからチェック!
【バックナンバーコーナー】
https://www.kosho.or.jp/wppost/plg_WpPost_category.php?catid=38
┌─────────────────────────┐
次回は2021年6月中旬頃発行です。お楽しみに!
└─────────────────────────┘
*☆ 本を売るときは、全古書連加盟の全国の古書店に ☆*
全古書連は全国古書籍商組合連合会(2,200店加盟)の略称です
https://www.kosho.or.jp/buyer/list.php?mode=from_banner
==============================
日本の古本屋メールマガジンその323 2021.5.25
【発行】
東京都古書籍商業協同組合:広報部・「日本の古本屋事業部」
東京都千代田区神田小川町3-22 東京古書会館
URL http://www.kosho.or.jp/
【発行者】
広報部:志賀浩二
編集長:藤原栄志郎
==============================