文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

プロレタリア科学 臨時増刊 第三年第12号 日本共産党公判闘争傍聴記号 第1輯 プロレタリア科学研究所 プロレタリア科学研究所 刊行年 昭6 

暢気堂書房

¥1,000

  • 状態 中古品
  • 解説 昭和6年刊行の復刻か
    1棚1段目3左側

クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

かごに入れる
気になる本に追加
印刷

店舗情報

店舗外観

〒203-0033
東京都東久留米市滝山6-2-14-103 
TEL:042-427-9144
FAX:--

308900206484
書籍商 暢気堂書房

新着書籍

おすすめの書籍

九条尚忠文書 原題・尚忠公記  第一  出版年 大正5年初版 全824ページ 出版社 日本史籍協会九条尚忠、江戸時代後期の公卿。左大臣・二条治孝の十一男。実兄で権大納言・九条輔嗣の養子。官位は従一位・関白。九条家29代当主。孝明天皇の妃・夙子(英照皇太后)は長女、大正天皇の后・貞明皇后は長男・道孝の四女。昭和天皇の曽祖父にあたる。 寛政10年(1798年)、二条治孝の十一男として誕生。「尚」の字は、かつて室町幕府9代将軍・足利義尚から偏諱を受けた15代当主・九条尚経からその1字を取ったものである。実兄の権大納言・九条輔嗣に養育された。長期間関白職を務めた鷹司政通から同職を受け継ぐこととなったが、女癖の悪さもあり、各方面より警戒された。安政5年(1858年)、アメリカを始めとする諸外国との通商に際して、幕府が日米修好通商条約の勅許を求めてきた時、幕府との協調路線を推進して条約許可を求めた。また、将軍継嗣問題では徳川慶福の擁立を目指す南紀派についた。しかし同年、幕府との協調路線に反発する88人の公卿たちの猛烈な抗議活動により条約勅許はならなかった(廷臣八十八卿列参事件)。更に尚忠が勅許を認めようとしていたことを知った孝明天皇は立腹し、関白の内覧職権を一時停止した(関白の地位にあっても、その最も基本的な職務である内覧職権が停止されれば、事実上の停職処分に相当した)。その後、幕府の援助により復職を許されたが、その後も幕府との協調路線を推進し、公武合体運動の一環である和宮降嫁を積極的に推し進めたため、一部の尊皇攘夷過激派から糾弾されて、文久2年(1862年)6月には関白・内覧をともに辞し、出家・謹慎を命じられて九条村に閉居した。慶応3年(1867年)1月、尚忠は謹慎・入洛禁止を免除され、12月8日には還俗を許された。明治元年(1868年)9月18日、准后宣下。余技で絵を能くした。明治4年(1871年)8月21日、薨去。享年74。墓所は京都市東山区の東福寺。系譜父:二条治孝母:樋口信子 - 樋口基康の娘 正室:宗千鶴子 - 宗義功娘 継室:梅園(寿香院) - 唐橋在熙養女、松梅院禅泰娘側室:菅山(文化6年6月28日(1809年8月9日) - 明治14年(1881年)8月16日) - 南大路長尹娘 六女:夙子(
¥5,000
八坂神社宮司鈴木日出年筆 「蘭花香」 肉筆色紙 高山彦九郎 高山彦九郎祭世話人会高山彦九郎(延享4年5月8日(1747年6月15日)- 寛政5年6月28日)、江戸時代後期の武士、尊皇思想家。林子平・蒲生君平と共に、「寛政の三奇人」の一人(「奇」は「優れた」という意味)。諱は正之、字は仲縄、号は金山・赤城山人、戒名は松陰以白居士。父は高山彦八正教、母はしげ。兄は専蔵正晴。妻はしも、後にさき。子に義介ほか娘など。多年にわたる日記を残しており、吉田松陰はじめ、幕末の志士と呼ばれる人々に多くの影響を与えた人物である。また、二宮尊徳や楠木正成と並んで戦前の修身教育で取り上げられた人物であ上野国新田郡細谷村(現群馬県太田市)の郷士高山彦八正教の二男として生まれる。先祖は平姓秩父氏族である高山氏出身で、新田義貞に仕えた新田十六騎の一人である高山重栄。彦九郎は『京都日記』中で天正年間に因幡守繁政が新田に居住したとしている。13歳の時に『太平記』を読んだことをきっかけに勤皇の志を持ち、明和元年(1764年)、18歳の時に置文(高山神社蔵)を残して京都へ出奔した。『京都日記』中に「予は師弟の義もあらねば」とあるように正式な入門ではなかったものの、この時期岡白駒に教えを受けた。明和3年(1766年)、母の病死をきっかけに帰郷する。その後江戸へ出て細井平洲に学ぶ。樺島石梁『平洲先生行状』、上田子成『山窓閑話』に彦九郎24歳の時細井平洲に初めて会い、父の仇討ちを相談したが教戒された話が記録されている。
¥3,500

書籍の購入について

支払方法等:

商品と一緒に同封する郵便振替用紙で1週間以内にお支払いください。(公費購入の場合は後払いのご相談に応じます。)

商品引渡し方法:

ゆうメール・ゆうパケット・レターパック・ゆうパック

返品について:

当方の不備による場合のみ承ります。

他特記事項:

-

書籍の買い取りについて

古本・骨董品の出張買取のお申込み・ご予約は、お電話・またはメールにて承っております。 お気軽にお問合わせください。
出張費は無料です。旧家、蔵のあるお宅、昭和40年以前の古いお宅の買取は、遠方でも大歓迎です。