中野好夫集 4 (逆臣は歴史によみがえる.忘れられたある平和主義者)
シューベルト集 2(声楽) 世界音楽全集 声楽篇 (世界音楽全集声楽篇)
アールヴィヴァン 1985年 17号 特集 フランス現代美術展
日本美術工芸 234・3月号1958年 古代の日本工芸・須恵器の話/小林行雄 名作・人間に生きるその3高尾菊次郎氏 その4木下榮太郎氏/十河巌 陶片と共に/米内山庸夫 短冊覚え書・大名の短冊下(池田綱政・田安宗武・樋口宗武・柳澤吉保・水野忠邦 他)/多賀博 他
主婦之友 昭和17年5月号 決戦下の結婚教育号/安井洋博士と細川武子先生の対談 表紙絵「農村の婦人」木下孝則・画 グラビア:兵器を造る婦人部隊 昭南島従軍記=石川達三 大東亜戦争野戦病院記=大嶽康子 軍神九勇士の母を訪ふ、 駆逐艦戦記、小説/吉屋信子、獅子文六 他 連載漫画「ハナ子さん一家」杉浦幸雄、
プラド美術館展 スペイン王室コレクションの美と栄光 2002 (ティツィアーノ、ティントレット、ルーベンス、メングス、エル・グレコ、ソローリャ、ベラスケス、ゴヤ、リベラ、スルバラン、ムリーリョ、フェデリコ・デ・マドラーソ、ロサーレス、フォルトゥーニ、ソローリャほか)
音楽之友 昭和31年12月号 (第14巻第12号) 座談会・イタリア・オペラを観て/詩と音楽/フランソワ・X・グルーバーの遺跡/第九交響曲(第九とベートーヴェン/第九の想い出/第九のレコード/第九を指揮して/札幌の街と第九)/「電子音楽スタジオ」を訪ねて
住宅建築 1994年9月 第234号 <特別企画 50年代近代建築の存続の危機(第四回) 保存・修復 文化をめぐって>
太陽 2巻11号=No.17号(1964年11月) <特集 : 歌舞伎 ; メキシコ>
社会福祉研究 = Social welfare studies (76) 特集 社会福祉事業法等改正の意味を探る
記憶と歴史 : 日本における過去の視覚化をめぐって : 文部科学省オープン・リサーチセンター整備事業シンポジウム報告書 保存状態良好です。
東京大学日本史学研究室紀要 第15号 (論文)室町幕府外様衆の基礎的研究 木下 聡/ 昭和初期プロレタリア文化運動の組織化に伴う運動権威の形成 立本紘之/ 明治初期元老院の議事制度改革 湯川文彦 ほか 保存状態良好の美本です。
年報医事法学 3 Journal of medical law 3
社会福祉研究(54)特集・国際化時代の社会福祉-日本の役割と課題
新建築. 住宅特集 213号 (2004年1月) <特集 : 家族と生活>
社会福祉研究 = Social welfare studies 通巻60号記念特大号 (60) 特集 社会福祉体系の再構築と将来展望-21世紀に向けた福祉システム改革-
版画藝術 第14巻 52号 1986年2月 <特集 : R・ハミルトンとイギリス現代版画 (小本章オリジナル版画 綴込みあり)>>
季刊みづゑ 956号 1990年秋 アリス・エイコック モロッコのマチス ブルガリア・イコン
美術手帖 1988年3月号 No.592 <特集 : 脱都市 ワイエス + オキーフ + タンジー + ミズラック>
荒木経惟=写真生活 アサヒカメラ昭和56年8月増刊 66(9)(606)
美術手帖 1988年12月号 No.602 <特集 : 象徴主義の変奏>
アサヒカメラ 50巻 5号 通巻384号 (1965年5月) <カスバへの道 / 奈良原一高>
美術手帖 1993年7月号 No.672 <特集 : ニューヨーク アートシーン最前線 1993>
版画藝術 90号 1995年12月 <巻頭特集 : 「版画」の現在地点 西日本編 (小泉貴子オリジナル版画「Around 2」 綴込みあり)>>
法の科学 : 民主主義科学者協会法律部会機関誌1996年24号 24(24)
SD スペースデザイン 1987年10月号 NO.277 特集 40才前の建築家101人
社会福祉研究 = Social welfare studies 通巻記念特大号(50) 特集 現代社会福祉の重要課題と将来展望-福祉改革のなかでの新しい出発-