後拾遺和歌集新釈 上巻・下巻 <笠間注釈叢刊 後拾遺和歌集 18.19>
後拾遺和歌集総索引 : 本文・校異・索引・研究 <後拾遺和歌集>
後拾遺和歌集新釈 上下 全二冊揃 笠間注釈叢刊 後拾遺和歌集 18.19>
後拾遺和歌集 3 <講談社学術文庫 後拾遺和歌集> 初版1刷
穂久邇文庫蔵後拾遺和歌集と研究 未刊国文資料 第4期 第13冊 < 後拾遺和歌集>
穂久邇文庫蔵後拾遺和歌集と研究 <未刊国文資料 後拾遺和歌集 第4期 第13冊>
後拾遺和歌集 1-4巻揃 <講談社学術文庫 後拾遺和歌集> 初版1刷
八代集 新古今和歌集二十巻・後拾遺和歌集第一・第七・第十五・第十六・第十八
後拾遺和歌集 (和泉古典叢書 5)/後拾遺和歌集総索引 本文・校異・索引・研究 の2冊
冷泉家時雨亭叢書 77 千載和歌集 新後拾遺和歌集 西南院本
国語と国文学 1984年 9月号 第61巻 第9号 第728号 定家の執心ー青春期の和歌・断面/近藤潤一 「重之百首」の成立/川村晃生 四部合戦状本平家物語真字表記論孝/早川厚一
後拾遺和歌集 (和泉古典叢書 5)/後拾遺和歌集総索引 本文・校異・索引・研究 の2冊
国語と国文学 781号(昭和64年2月号 66巻2号) (紀海音の文学活動/光源氏の復活 松風巻からの視点/「金葉集」の一方法/「もとの心」をめぐる新旧両説の対立)
冷泉家時雨亭叢書24 散木奇歌集 <冷泉家時雨亭叢書 第24巻>
金葉和歌集 詞花和歌集 (新 日本古典文学大系) 岩波書店 川村 晃生
國語と國文學 第66巻 第2号 通巻781号 昭和64年2月号
冷泉家時雨亭叢書 24 散木奇歌集 (藤原定家等筆・安貞二年写・重要文化財)
国語と国文学 886号(平成9年10月号 74巻10号) (似(えせ)漢語 沈思と笑止と/万葉和歌の「からに」について/「朧月」の成立/四部合戦状本「平家物語」の成立と「平家勘文録」/朔太郎初期の詩精神 「海」のイメージをめぐって)
国語と国文学 671号(昭和55年1月号 57巻1号) (「秋の風吹く」をめぐって/宇治中君造型 古代文学に於けるヒロインの系譜/能因説話の展開/「痴人の愛」試論 主題と方法の背反/中野重治「砂糖の話」の評価をめぐって)
国文学 解釈と教材の研究 平成6年11月号(39巻13号) 和歌をどう論じるか 進め方と実例 (西行の柳の歌一首から 資料・伝記・読み/歌人論 実例紀貫之/歌集論 実例曾禰好忠集/定数歌の意味 実例堀河百首その他/歌合歌の検討 実例六百番歌合)
1_ 金葉和歌集 詞花和歌集 川村晃生 新日本古典文学大系9 初版 月報有 230009