SD スペースデザイン No.335 1992年8月 <特集 : 齋藤裕>
試行 No.50 1978年6月 吉本隆明、丹羽一彦、齋藤裕ほか
色彩建築─モダニズムとフォークロア ((LIXILBOOKLET/ LIXIL出版))
大島弓子マンガの魅力 <マンガの魅力・漫画館シリーズ 14>
聖地エルサレム 十字軍とコーランとユダヤ神殿と ランドマーク世界史10
Louis Barragan ルイス・バラガンの建築(第2版)
STRONG: 初めてのこと、初めてのかたち (住まい学大系 41)
SD スペースデザイン 1992年8月号 第335号 (●特集:齋藤裕 Yutaka Saito)
GA HOUSES 世界の住宅 35 ジョセ・オーブレリー/ミラー邸
住宅建築 1999/4 No.289 特集1.全員参加のイエづくり(大竹誠・湯沢栄/斎藤裕子ほか)
ミクロの社会生態学 ダニから動物社会を考える 生態学ライブラリー3
聖地エルサレム 十字軍とコーランとユダヤ神殿と ランドマーク世界史10
大島弓子マンガの魅力 -清山社のマンガ漫画館・魅力シリーズ14-
現代まんがシアター 2 萩尾望都 現代まんがシアター 2 萩尾望都
GA JAPAN 43 現代建築を考える○と×-ビッグハート出雲/批評座談会=小嶋一浩・鈴木了二・二川幸夫
季刊アプローチ approach 1993年 Autumn 特集 : 満たされた時間 ルイス・バラガンの建築 第123号 <竹中工務店PR誌>
ミクロの社会生態学 : ダニから動物社会を考える <生態学ライブラリー / 河野昭一 ほか編 3>
最新ハーバード流3D交渉術 交渉術は「戦術」と考えれば失敗する!
色彩建築 : モダニズムとフォークロア <INAX booklet>
住宅特集 : 新建築住宅専門誌 8号 (1986年12月) <作品16題>
試行 第50号、1978年6月(丹羽一彦「M・ブーバー論」、齋藤裕「萬葉羇旅歌考(2)」、高橋徹「『帰去来』とはなにかⅥ」、芹沢俊介「芥川龍之介の宿命(八)」、梶木剛「折口信夫の世界Ⅴ」、滝村隆一「国家的支配の形式と過程」、清水市郎「萬葉羇旅歌うクス『エピクロス研究』覚書Ⅱ」、宮下真二「イェスペルセンの文法論(二)」ほか)
試行 第51号、1979年1月(木嶋孝法「『銀河鉄道の夜』論」、齋藤裕「赤人歌の「清」と「吉野」」、野々垣利明「明治の<痼疾>Ⅳ」、芹沢俊介「芥川龍之介の宿命(九)」、梶木剛「折口信夫の世界Ⅵ」、滝村隆一「<三権分立>とは何か?」、清水市郎「マルクス『エピクロス研究』覚書Ⅲ」ほか)
デザインニューウェーブ : 都市・住居・椅子 '86 <展覧会図録>
都市住宅 229号 (1986年11月) <特集 : 都市・住居・椅子 デザインニューウェーブ'86>
色彩建築 : モダニズムとフォークロア <INAX booklet>
新建築 1983年1月号 シンポジウム/近代建築をどうとらえるか
色彩建築 : モダニズムとフォークロア <INAX booklet>
SD スペースデザイン No.405 1998年6月 <特集 : 風景創出の現在 ランドスケープ・アーキテクトの挑戦>
都市住宅 223号 (1986年5月) <特集 : 現場から・アトリエから 鈴木了二の新作と住宅模型展>
SD スペースデザイン No.305 1990年2月 <特集① : トランスフィギュレーション展 ; 特集② : ボスフォラスの風を孕んだ小宇宙 トルコの民家>
建築文化 Vol.44 No.511 1989年5月号 特集 住宅年鑑 HOUSES IN JAPAN '89
新建築 1981年4月 第56巻 第4号 <特集 : いま、住宅の主題は?>
オフィスビル 1 (アーバンスモールオフィスビル) <DA建築図集>
新建築 the japan architect:1989 Vol.64-12 第64巻第12号
新建築. 住宅特集 23号 (1988年3月) <特別企画 : いま、「モダン・ネクスト」(論文+プロジェクト2題) / 篠原一男>
日本医事新報 3661 Japan medical journal 1994年6月
GA Japan 19号 (1996年3月) <特集 : 一戸建て住宅に未来はあるか>
建築文化 Vol.45 No.523 1990年5月号 特集 住宅年鑑HOUSES IN JAPAN'90
GA Japan 39号 (1999年7月) <新現代建築を考える〇と✕ 山本理顕/埼玉県立大学>
都市住宅 203号 (1984年9月) <特集 : (仕掛け)考・4 人の動きを仕掛ける>