JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
Regional differences and regionalism in Japanese folk culture 1-2
民俗の地域差と地域性1・2 <国立歴史民俗博物館研究報告 43 52>
国立歴史民俗博物館研究報告43・52 民俗の地域差と地域性(1・2)
国立歴史民俗博物館研究報告 第43・52集 民俗の地域差と地域性1・2 2冊
装飾古墳の世界
台湾と日本 震災史とともにたどる近現代
国立歴史民俗博物館十年史
新しい史料学を求めて: 歴博大学院セミナー
正倉院文書拾遺
天下統一と城
古図に見る日本の建築 : 企画展
歴博 第51号
歴博 第27号
歴博 第54号
企画展示 描かれた江戸
シーボルト研究の100年
企画展示 中世の日記
国立歴史民俗博物館
倭國亂る
銅鐸の美
倭人をとりまく世界―2000年前の多様な暮らし(歴博フォーラム)
中世の日記 : 企画展示
正倉院文書展 : 企画展
はにわ : 形と心 : 図録
暮しの中の灯火 : 企画展示
歴博 20冊(第29、46~50、55~65、67~69号)
陶磁器の文化史
桓武と激動の長岡京時代
古図に見る日本の建築 企画展
よそおいの民俗誌
国立歴史民俗博物館研究報告 第48集
国立歴史民俗博物館研究報告 第9集 昭和61年3月
歴博 141号 特集・東アジアの水田文化
歴博 創刊号
歴博 139号 特集・土器の始まりのころ
歴博 152号 特集:思い出と博物館
描かれた江戸 : 企画展示
なにが分かるか、社寺境内図
古図にみる日本の建築
近世の武家社会 : 企画展示
和歌と貴族の世界 うたのちから 【 歴博・国文研共同フォーラム】
歴博 87 特集: 移る
国立歴史民俗博物館研究報告 第23集共同研究「近世都市江戸町方の研究」
れきはくにいこうよ 1998-2000 研究プロジェクト活動報告
REKIHAKU 特集いまこそ 東アジア交流史
民俗学の資料論 歴博大学院セミナー
「日韓併合」100年を問う 2010年シンポジウム
国立歴史民俗博物館蔵 貴重典籍叢書 歴史編
異界万華鏡 : あの世・妖怪・占い
描かれた祭礼
動物とのつきあい 食用から愛玩まで
正倉院文書展 企画展
国立歴史民俗博物館 ― 開館記念出版
新弥生紀行 北の森から南の海へ
よそおいの民俗誌 化粧・着物・死装束
描かれた荘園の世界
日本楽器の源流 コト・フエ・ツヅミ・銅鐸
国立歴史民俗博物館研究年報5
変身する 仮面と異装の精神史
収集家100年の軌跡 水木コレクションのすべて
国立歴史民俗博物館研究報告 田中稔教授追悼集 第45集
銅鐸の絵を読み解く
れきはくにいこうよ 2002 研究プロジェクト活動報告
れきはくにいこうよ 2001 研究プロジェクト活動報告
近世の小袖意匠 野村コレクションより
倭人をとりまく世界 2000年前の多様な暮らし
韓国の民俗学・日本の民俗学 1ー3
歴博 86 特集:福
死・葬送・墓制資料集成 東日本編1・2(2冊)
江戸の旅から鉄道旅行へ
異界談義 (京極夏彦・小松和彦・他)
錦絵はいかにつくられたか 企画展示
博物館資料調査報告書 1 民俗資料編1集
国立歴史民俗博物館年報6
古代日本と古代朝鮮の文字文化交流
中世寺院の姿とくらし
国立歴史民俗博物館研究報告 近畿地方村落の史的研究 第69集
中世都市十三湊と安藤氏
被災地の博物館に聞く 東日本大震災と歴史・文化資料
企画展示 : 行列にみる近世
描かれた荘園の世界 歴博フォーラム
弾・吹・打 日本の楽器とその系譜
お金の玉手箱 銭貨の列島2000年史
国立歴史民俗博物館研究報告第66集
甘い日々 <ホリデー新書>
オリエンタリズム (全2冊揃) 上・下 <平凡社ライブラリー>
王の身体 王の肖像 <ちくま学芸文庫 ク14-2>
淫行OL日記 <ケイブンシャ文庫>
異端の盆栽師平尾成志の世界
日本語「起源」論の歴史と展望: 日本語の起源はどのように論じられてきたか
甦る古代 日本の原典 秀真伝 解明ー古事記・日本書紀の底本だった!
神話は現代につながるのか 出雲の祭器〝琴板〟をめぐって