山椒魚 井伏鱒二著 松田正平 山椒魚幻想画譜セット 松(田正平画譜、5枚入り) <限定2000部>
山椒魚 松田正平「山椒魚幻想画譜」 限定2000部 和綴装 画譜5枚紙帙入 別刷白洲正子解説付
『NHKラジオテキスト ドイツ語入門』1962年7月号(11巻4号)
日本について 初函 本体背少日焼 函少痛少日焼 装幀・松田正平
季刊銀花 134号 (2003 夏) 特集 朝顔 芸をする花 名古屋、小笠原亮の「奇想植物園」(花合せという風流 もう一つの朝顔遊び/変り咲き朝顔、育成記 小笠原亮/江戸を彩る珍花奇葉)/画家・松田正平の生き方 薔薇とハチ(愛犬)と周防灘/ほか
季刊銀花 1997年~2003年 夏号 5冊一括(1997・1998・1999・2002・2003年)
季刊銀花 第134号 2003年夏 <特集① 朝顔 藝をする花 名古屋、小笠原 亮の"奇想植物園" ; 特集② [手の国探訪]みちのくの機音>
熊谷守一 「冬の海」 シルクスクリーン版画 限100 落款有
季刊銀花 第122号 2000年夏 <特集①竹の未来-編む、記す、染める ; 特集②画家・杉本健吉 余技が満開-土、木、布、紙を遊ぶ ; 特集③秩父-野の花、野の人、野の祭り>
季刊銀花 122号 (2000 夏) 特集 竹の未来 編む、記す、染める(籠、家具 アジア・モンスーン地域をたどる/荒物の源郷 大分 藤田洋三/知らなかった技の話 宮﨑珠太郎/バンブートライアングルを行く ラオス、タイ、ミャンマー 堀内孝/職人一代 廣島一夫/ほか
小池邦夫 絵手紙の絆 : 16人の奇才たちとの出会い 田島隆夫(総司・美臭い画家) 松田正平(洋画家・諸家) みつはしたかこ(漫画家) 長渕剛(シンガーソングライター) 清水比庵(歌人・書家) 棟方志功(版画家) 勅使河原蒼風(草月流家元・所蔵か) 高村光太郎(彫刻家・詩人) 須田剋太(洋画家) 芹沢銈介(型紙染作家) 岡本太郎(洋画家) 畦地梅太郎(版画家) 中村忠二(画家) 北王城惨人篆刻か・書家・画家・陶芸家・料理研究家) 瀧井孝作(作家・俳人) 中川一政(洋画家・書家・篆刻家) いまや愛好者が200万人とも言われる絵手紙の第一人者であり、一芸術として確立した小池邦夫。 本書は、小池が絵手紙を独学で学び、その芸術性を高めていく過程において大きな影響を受けた16人の奇才たちとの交友の記です。 シンガーソングライターから書家、彫刻家まで、それぞれの分野における第一人者たちから何を学び、それをどのように絵手紙に反映させたか。 胸躍る青春彷徨の記録。
芸術新潮 第331号 1977年7月特集:石本正の「絵の勉強」
季刊銀花 125号 (2001 春) 特集 父の贈り物 工芸家たちの記念日(林駒夫 野村たかあき 西川宏 中野滋 長谷川竹次郎 中上紀(中上健次、夢の船旅 父の手に触れるとき) 富本陶(富本憲吉 幼児と妻と遊ぶ声す)/海藤隆吉 陶印からの声)/ほか
ROBERT LONGO 1995 ロバート・ロンゴ 〔展覧会図録〕
明日への具象展 1979年第1回~1982年第4回 4冊セット 〔展覧会図録〕
渡辺小華展 : 没後120年 崋椿系の百花と水墨 [展覧会図録]