身体の零度 : 何が近代を成立させたか <講談社選書メチエ 31>
資本主義から市民主義へ : 貨幣論・資本主義論・法人論・信任論・市民社会論・人間論
セゾンの発想 マーケットへの訴求 <Serie SAISON4>
丸谷才一全集 第10巻 (同時代の文学 / 女の小説 / 言葉と調べ / 日本語のために)
ユリイカ 1973年4月号 特集=バタイユ◆制約的経済学から一般経済学へ/ジャック・デリダ◆バタイユの「黒い天使」生田耕作◆ロード・オーシュの時代について/ミシェル・レリス◆バタイユ論/ソレルス
ユリイカ 1973年4月号 特集=バタイユ◆制約的経済学から一般経済学へ/ジャック・デリダ◆バタイユの「黒い天使」生田耕作◆ロード・オーシュの時代について/ミシェル・レリス◆バタイユ論/ソレルス
現代思想 1975年8・9月号 徹底討議=デカルトと現代/竹内良和/佐々木健一/中村雄一郎/所雄章■ウェーバー社会学の方法と対象/阿閉吉男
ユリイカ 1973年 11月 臨時増刊号 ※谷川俊太郎 による谷川俊太郎の世界●ゲーリー・スナイダー<詩とプリミティブ>●詩と地理・G・スナイダーとの三週間>金関寿夫■ロールシャッハテスト・大岡信
ユリイカ 1973年 11月 臨時増刊号 ※谷川俊太郎 による谷川俊太郎の世界●ゲーリー・スナイダー<詩とプリミティブ>●詩と地理・G・スナイダーとの三週間>金関寿夫■ロールシャッハテスト・大岡信
日本文学の発生序説 <角川ソフィア文庫> <角川ソフィア文庫 J119-7> 改版
現代思想1975年5月号 特集 フランクフルト学派 その全体像
現代思想 1979年4月号 特集:言語論その新しい地平 言語論の展開/文体とイメージ:ロランバルト(沢崎浩平・訳)、述語機能と語る主体:クリステヴァ(久米博・訳)、構造を超えて:ジョナサン・カラー(丘澤静也・訳)他 対話・言語論と現代思想 言語とトポス/佐藤信雄×中村雄二郎 書評「画家のノート」マティス著=高階秀爾、「第変貌」ヒューズ著=中村輝子 連載/酒井傳六、海野弘、市川浩、廣松渉、中村元、蓮實重彦 他 特別企画=対話=演劇と社会科学/パフォーマンスの人類学:シェクナー×山口昌男 他
現代思想 1979年11月号 特集:旧約聖書 旧約聖書とはなにか 旧約聖書の「方向」:関根正雄 旧約聖書の考古学旧約聖書と出土文書:柴山栄 対話・旧約聖書の文化史:矢島文夫×樺山紘一 トーマス・マンと旧約聖書:松浦憲作 システィーナ礼拝堂における旧約の表現について(グラビア8頁アリ):若桑みどり 旧約聖書におけるイメージの世界:秋山さと子 対話・神とはなにか:八木誠一×岸田秀 他論文・連載・他/雨宮民雄、蓮實重彦、生松敬三、海野弘、中村元、長尾龍一、他 書評・「ジャスパー・ジョーンズ」東野芳明著:宇佐美圭司
観経四帖疏講義 散善義Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ 玄義分・序分義Ⅰ・序分義Ⅱ 定善義Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ 全9冊揃
大乗の教え 上下揃 上・下揃 <仏典をよむ / 前田專學 監修 3>
近代化と宗教 : 複合社会シンガポールの場合 <東南アジアブックス シンガポール社会 97 4>