文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

いすゞ自動車株式会社 住所録 昭和47年11月25日現在 全65ページ

暢気堂書房

¥15,000

  • 解説 S棚47箱

クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

かごに入れる
気になる本に追加
印刷

店舗情報

店舗外観

〒203-0033
東京都東久留米市滝山6-2-14-103 
TEL:042-427-9144
FAX:--

308900206484
書籍商 暢気堂書房

新着書籍

斉藤昌三直筆原稿(舌三昧掲載400字詰原稿3枚)+生写真2点+茅ヶ崎市立図書館名誉館長名刺斎藤昌三(1887年3月19日 - 1961年11月26日)日本の古書学、蒐集家、発禁本研究などで「書痴(英語版)」と呼ばれた人物。猥褻本の研究、編訳でも知られる。 神奈川県高座郡座間村に商人の子として生まれ、政三と名づけられるが、関東大震災後「昌三」と改名。神奈川県立第三中学校を1905年に中退、横浜の生糸商・原合名会社に勤務。銀行訪問が主な業務で、当時銀行に勤めていた小島烏水や礒萍水と知りあうきっかけとなった。1910年頃勤務をやめ職を転々とした。1915年同人誌『樹海』を創刊、この雑誌は何度かの改題を経て続いた[4]。また『明治文藝側面鈔』を密かに刊行し、発禁となった小説類を紹介する。1920年には、趣味人の先輩にあたる加山道之助と組み、趣味誌『おいら』を創刊、三田平凡寺が主宰した趣味人の集団「我楽他宗(がらくたしゅう)」にも加わった。しかし1923年、関東大震災で多くの資料財産を失い、茅ヶ崎に移住した。三田とも関係性が悪化、「我楽他宗」からも脱退した。1923年9月『おいら』をやめ、雑誌『いもづる』を発刊。梅原北明と親しくなりその企画になる「変態十二史」のうち二冊を執筆。1925年10月『愛書趣味』を創刊。柳田泉、木村毅らと明治文学の研究に手を染めた。1931年7月『書物展望』を創刊。書物展望社は単行本の刊行もはじめ、1932年には斎藤の編集した内田魯庵『紙魚繁盛記』、淡島寒月『梵雲庵雑話』などを刊行した。『書物展望』は戦時中の中断を経て復活し1951年まで続いた。晩年は茅ヶ崎の文化人として過ごし、1959年4月には茅ヶ崎市立図書館の名誉館長に就任した。 ¥15,000

おすすめの書籍

木の葉のように焼かれて 第9集 1975年発行「木の葉のように焼かれて」編集委員会出版新日本婦人の会広島県本部出版地 広島68頁目次 はじめに 2 すいせんのことば 佐久間澄 5すいせんのことば 土井大助 7手記あの日を境に 大谷富子 9ひとり生き残って 深野洋子 10花をもって広島に帰ろう 中下満子 11”生きつづける”原点 中谷玉江 12病床からの訴え 中村美代子 16傍観していてはいけない 大山一枝 17つきまとう不安のなかで 河井郁子 18戦争を知らない若者たちよ 富永初子 19「被爆検診」を終って 加藤裕子 21レポート二題 前保美枝子 23 長い旅路の果てに-死をえらんだ被爆者- 23 戦争で消えた一家-織田さんのこと- 25座談会真の援護法を被爆者の手に 29被爆者対策現行ニ法最近の改正経過 37続 被爆物語(ききがき)もう一度元気になって働きたい 村上徳枝 39老後の夢も消えました 富士原亀乃 40あしたではおそすぎる 新田あき子 42認定患者の妻に支えられ病床に十二年 清水万太郎 44不治の病二十二 いまも廃人同様の暮し 藤本忠行 47作文 原子ばくだん(平和教育実践のなかから)小学四年 平井佳代子 48第二十回原水爆禁止世界大会-少年少女のつどいに参加して-似島にて 48小学四年 関戸真紀 48小学二年 源田えり 49小学二年 茂久田恵子 49親と子の本棚 脇田充子一九七五年国際婦人年「平和と軍縮に関する国際婦人セミナー」に参加して 荒滝文子 54国際婦人デー広島県集会での新婦人の「平和のとりくみについて」の報告 名越操 59特別寄稿『ヨシヲ君に何があったん?』 熊谷勇二 63特別寄稿ただいま二百五十万円也 ゼッケン8年後・ベトナムカンパのこと 金子徳好 64あとがき 68
¥1,500

書籍の購入について

支払方法等:

商品と一緒に同封する郵便振替用紙で1週間以内にお支払いください。(公費購入の場合は後払いのご相談に応じます。)

商品引渡し方法:

ゆうメール・ゆうパケット・レターパック・ゆうパック

返品について:

当方の不備による場合のみ承ります。

他特記事項:

-

書籍の買い取りについて

古本・骨董品の出張買取のお申込み・ご予約は、お電話・またはメールにて承っております。 お気軽にお問合わせください。
出張費は無料です。旧家、蔵のあるお宅、昭和40年以前の古いお宅の買取は、遠方でも大歓迎です。