所沢市史 上下、史料(7冊)、地誌、社寺、文化財・植物、民俗
植物民俗 <ものと人間の文化史> <ものと人間の文化史 101>
北岳 <日本の名山 / 串田孫一, 今井通子, 今福龍太 編 17>
世界探検史 人類の歴史は、未知の大地や秘境に挑む「探検の歴史」であった。個々の探検活動は、一見、いかにも探検家自身の好みによって恣意的に行われているかのようだが、よく見ると、それぞれの時代や社会の要求に応じた行動であって、個々の探検もまた「時代の落とし子」なのである。 本書は、自身も中央アジアを始め各地を踏査したシルクロード研究で著名な著者が、古代から現代に至る古今東西の探検家の足跡を網羅し、文明史の中に探検行動の意味を位置づけるユニークな人類史である。 本書によれば、世界の探検史は6つの時代に区分される。第1期は古代で、太古の人類の移動、フェニキア人の活動、アレクサンドロスの東征、張騫の西方探検、などがこの時代である。第2期は中世で、宗教的な動機からしばしば探検活動が行われ、また、アラブ人や中国人もおおいに活躍した。第3期は、ヨーロッパによるいわゆる「地理的発見時代」で、探検の動機の多くは、商業的利潤の追求だった。第4期は17-18世紀で、未知の航路や沿岸部がくまなく探検され、植民地競争が始まる。第5期は19世紀から20世紀初頭で、植民地競争が激化し、内陸部の調査、地質・動植物・民俗の調査もさかんに行われる。そして、第6期、20世紀には、最後に残された極地、内陸アジア、アフリカ奥地まで解明され、さらに深海や宇宙の探検へと進出しつつあり、探検家は記録を求めて研究探検の領域に入っていく。
動物民俗 Ⅰ・Ⅱ巻揃 <ものと人間の文化史 124-1,2>
山村民俗の会 あしなか 第188号 飛騨・宮川村の小祠堂にみる木彫仏 青木自由治 京都北山の山名・地名考 坂井久光子 鹿打ち神事 田中義廣 北アルプスにおける雨乞い習俗とその伝承 長沢武
植物民俗 <ものと人間の文化史> <ものと人間の文化史 101>
アサヒカメラ 49巻 2号 通巻369号 (1964年2月)
Ein Deutscher gewinnt Japans Herz
ヴェルナー・シーボルト 著 ; 酒井幸子 訳、どうぶつ社、2006.8
317p 20cm
4886223346
加賀ふるさと検定テキスト
加賀市文化財総合活用事業実行委員会, 加賀ふるさと検定・おもてなし講座実行委員会 編、加賀市文化財総・・・
59p 26cm
The English Teachers' magazine English Teachers' magazine
大修館書店『英語教育』編集部 編、大修館書店、1976-09
冊 26cm