改訂版 日本講演通信(昭和8年10月臨時増刊)造化の秘鍵。五・一五事件海軍側辯論。他
日本講演通信 改訂版 209 臨時増刊 造化の秘鍵 五・一五事件の弁論
『経済』1947年2月~49年1月(創刊号~3巻1号)、不揃20冊分
文芸春秋 昭和13年10月(16巻17号)漢口攻落の重大転機座談会(尾崎秀実、清瀬一郎 他)、事変の前途と中支那建設方略(河野密)、国民娯楽の新傾向(新居格)、従軍作家団に與ふ(三枝博音)、間宮茂輔 他
春秋 昭和2年6月(1巻2号)後藤新平、土田杏村、清瀬一郎、佐藤定吉、服部文四郎、千葉亀雄、加藤玄智、麻生久、林田亀太郎、谷本富、青柳篤恒、山室軍平、紀平正美、頭山満、高畠素之、忽滑谷快天、後藤朝太郎、高浜虚子 他
八雲 昭和24年1月(4巻1号)石塚喜久三(情婦・100枚)、三木鶏郎、田島莉茉子、石坂洋次郎、岸田国士、東京裁判は何を語るか(清瀬一郎、野村正男、戒能通孝、イオンムツ)角達也、村山知義、横山隆一、横山泰三 他
文藝春秋 第十六巻第九號 昭和十三年六月號 「蒋政権の抹殺が先決 清瀬一郎」「新しい世界観に立つナチス・ドイツ 亀井貫一郎」「支那開発会社論 三宅晴輝」「半島旅情記 佐藤春夫」「工業日本の躍進を語る座談会 8名参加」他
日本講演通信 改訂版 造化の秘鍵 五・一五事件海軍側弁論(附:政党罪悪大年表/山本検察官論告)
『法律新報』733〜755号(1946年12月〜49年12月)、不揃21冊分
我等斯く戦へり : 普選の第一戦陣 <朝日民衆講座 ; 第4輯>
昭和28年文部省へ差出「建識書」控、陳情書下書、昭和31年文部大臣清瀬一郎宛請願書、昭和32年科学技術の振興を中核とした教育制度改革案、要望書・意見書類、中央教育審議会長天野貞祐答申「科学教育の振興方法について」「技術立国建白書(技術立国協議会、代表下中弥三郎、後藤福次郎、滝川幸辰、小汀利得、土光敏夫、岡崎太平太、有沢広巳、渋沢敬三、前田多門、水野成夫他計84名)」他(綴込)