書道に親しむ(かな)昭和61年10月〜62年3月 <NHK趣味講座>
坂口安吾『堕落論』 : 堕ちよ、生きよ <NHK テキスト 100分de名著>
大ペルシャ文明展 : 紀元前6世紀より現代まで :イラン国立考古学博物館特別出陳
「押尾コータローのギターを弾きまくロー!」 <NHKテレビテキスト 趣味Do楽 月>
赤塚不二夫 : ただただ「愛」なのだ ; 太宰治 : 女(わたし)が愛した作家 <知楽遊学シリーズ>
籔内佐斗司流ほとけの履歴書 <NHKテレビテキスト 趣味Do楽 火曜>
映画監督が描いた現代 世界の巨匠13人の闘い <NHKこころをよむ>
籔内佐斗司流ほとけの履歴書 <NHKテレビテキスト 趣味Do楽 火曜>
塩谷哲のリズムでピアノ <NHKテレビテキスト 趣味Do楽 月曜>
国府弘子の今日からあなたもジャズピアニスト <(NHK趣味悠々)>
古文書を読んでみよう: 文書で知る江戸の農村のくらし (NHK趣味悠々)
『100分de名著 レヴィ=ストロース 野生の思考』 : 未開の力を呼び起こせ <NHKテキスト>
The あんてぃーく Vol.4 特集 茶の道具 茶の湯と想像力:内山勝、[一客一亭]茶室対談/◎織部・桃山、そしてペルシャ陶=加藤卓男×石崎浩一郎 ◎茶の湯と古裂=岩崎博×吉岡幸雄 ◎茶の湯の中の漆器=ジョン・マギー宗悠×中村弘子 茶碗の手触り=粟津則雄 茶数奇と好みの変遷=松岡正剛 桜の下の園遊茶会・本田静雄邸の「とうきとさくらを観る会」参会記=稲垣喜代志 美術館に見る数寄者の目/根津・畠山・福岡市・逸翁・藤田・滴翠・香雪各美術館、畠山記念館 あんてぃーく鑑賞講座/名物裂とヨーロッパの染織=佐野敬彦、薩摩切子の透明感と存在感=青柳恵介 他
新島襄 その時代と生涯 海外への視野、ニュー・イングランドでの九年、同志社英学校の学校、伝道ーその成果と特質、同志社大学設立運動、同志社の充実と東北伝道、一粒の麦
新島襄 その時代と生涯 海外への視野、ニュー・イングランドでの九年、同志社英学校の学校、伝道ーその成果と特質、同志社大学設立運動、同志社の充実と東北伝道、一粒の麦
武井武雄 燈籠戯画+灯篭戯画抄集(大塚薬報No.344別刷) 靖国神社奉納雪洞