美術・工芸 通巻第25号 昭和19年4月号 特集 南方民俗芸術・赤絵の話
日本美術工芸 224・5月号1957年 短冊覚え書・茶家の短冊/多賀博 ちゃわん抄・古帖佐 松皮手/加藤義一郎 「花菖蒲佐野八橋」役者風俗絵の話/小笹昇 かみがたカメラ紀行・おむろ仁和寺/熊野紀一 他
日本美術工芸 224・5月号1957年 短冊覚え書・茶家の短冊/多賀博 ちゃわん抄・古帖佐 松皮手/加藤義一郎 「花菖蒲佐野八橋」役者風俗絵の話/小笹昇 かみがたカメラ紀行・おむろ仁和寺/熊野紀一 他
絵に描けなかった絵の話 : 体験的画家になる法 ※著者署名入り
日本美術工芸 222・3月号1957年 短冊覚え書・色紙と短冊/多賀博 二見浦に立つ江戸の名優ー役者風俗絵の話/小笹昇 大乗逸翁記一/白壁式弥 薬師寺貫主橋本凝胤 高原杓庵 加藤義一郎 他
日本美術工芸 222・3月号1957年 短冊覚え書・色紙と短冊/多賀博 二見浦に立つ江戸の名優ー役者風俗絵の話/小笹昇 大乗逸翁記一/白壁式弥 薬師寺貫主橋本凝胤 高原杓庵 加藤義一郎 他
日本美術工芸 208・1月号1956年 芝居絵の話/小笹昇=勝川春英「幡随長兵衛」「重重言葉曾我」 初代歌川豊国「十二段月粧」二代豊国「栄花の夢全盛遊」 千鳥の香爐/米内山庸夫 短冊随筆・讃岐塗の象谷と奈良人形の杜園/多賀博 愛蔵僻あり・細見古香庵氏/邑木千以 他
現代文学講座―長詩作法(三木露風)/近代外国文学講話(生田長江)/近代思想講話(片上伸)/科外講話雑誌講話(瀧田樗蔭)/科外講話浮世絵の話(永井荷風)/新聞講話(大日本文学会)/論文作法(島村抱月)、七論文合本1冊
日本美術工芸 231・12月号1957年 古代の日本工芸・彌生式土器の話/小林行雄 古美術叢話・わが古文化財の尊さ/細見古香庵 短冊覚え書・勤皇志士2(井伊直弼・山内容堂・西郷隆盛・山岡鉄舟 他)/多賀博 石の工芸/加藤増夫 冬の風俗役者絵の話/小笹昇 他
【未読品】 絵に描けなかった絵の話 : 体験的画家になる法 新装版.
民藝 = The mingei 第165号 昭和41年9月号 <泥絵>
純日本画雑誌 「塔影」 第12巻第9号 昭和11年9月 水墨画特集
押絵 : 古典と創作 趣味のぎゃらりい <シリーズ趣味のぎゃらりい> 〔新装版〕
日本趣味十種 国学院大學叢書第壹篇 <国学院大学叢書 ; 第1編>
日本趣味十種 国学院大學叢書第壹篇 <国学院大学叢書 ; 第1編>
日本美術工芸 222号(昭和32年3月号) 大乗逸翁記 ◆目次記載あり
みづゑ 第506号 昭和22年12月号 (表紙素描:杉本健吉)
アトリエ No.428 風景画 学び方のヒント(1962年10月号)
百花繚乱の画家たち : フラ・アンジェリコ,フィリッポ・リッピ,ウッチェロ
森田 義之【編】、日本放送出版協会、1991.6
134p 29cm
4140087617