価値学説史 全3冊揃(1正統学派の価値学説/6版・2墺國学派の価値学説/5版・3折衷学派の価値学説/5版)
価値学説史 全3冊揃(1正統学派の価値学説・2墺國学派の価値学説・3折衷学派の価値学説)
改版 経済学入門 /序論 経済の歴史/生産の基本機構/全体的生産機構/金融機構/国際経済機構/景気変動の機構 恐慌/索引
我等 大正13年7月(第6巻第6号)―法的社会観の史的考察(森戸辰男)、少数支配の進化(長谷川萬次郎(長谷川如是閑))、マルクス主義の階級観(波多野鼎)ほか
価値学説史 全3冊揃(1正統学派の価値学説/6版・2墺國学派の価値学説/5版・3折衷学派の価値学説/5版)
価値学説史 全3冊揃(1正統学派の価値学説・2墺國学派の価値学説・3折衷学派の価値学説)
偉大 大正14年4月(72号)政党の階級性(波多野鼎)、農民の生くる一つの道(平野義太郎)、奢多とは何ぞや(四宮恭二)、東本願寺の波紋を中心として(赤松正俊)、商品化された女子の貞操(十四田裕)、人間の享楽性と共同娯楽(清水楽天堂) 他