東京大学国文学論集 3号(2008年5月)安藤宏、新谷正雄、塩沢一平、蛯名翆、木村尚志、牧藍子、高永爛、佐藤藍子、光延真哉、出口智之
早稲田文学 大正13年2月(第216号)―喜劇・山法師(坪内士行)、闘争(新井紀一)、サロジニ・ナイヅ詩抄(幡谷正雄)、作者の感想(徳田秋声)、工業美術家としてのウィリアム・モリスの生涯(本間久雄)ほか
※實業之日本第五十巻第三號 石橋財政存続の意味と連立工作の経済的背景=木村禧八郎・地主は何をなすべきか=我妻東策等
中央公論 昭和8年9月(48年9号)高橋正雄、宮沢俊義、荒木光太郎、木村亀二、鈴木茂三郎、鳩山一郎、牧野輝智、横田喜三郎、武蔵太郎、中島久萬吉、坪内逍遥、直哉、鈴木清、里見、宇野千代、林房雄 他
フォトタイムス 第9巻第3号 昭和7年3月号 表紙/光村利弘 巻頭別刷口絵写真/ポートレート=イー・ビーバー、大武和夫、田村茂、寺川良輝、ニコラス・ムウレー 他 風景=窪川得三郎、磯部潤一郎、廣井昇、西山清、飯田幸次郎 他 光村利弘、福井貞治郎、下津佐正志、吉川長一郎 他 欧米視察旅行記/木村専一 モダーンフォトセレクション・一つの試み、舞踊家テレシイナの楽屋にて/堀野正雄、写真8枚 獨・仏に於ける新しい写真家、ー主としてジャーナリズムの上に表れたー《ルチャ・モホリイ(モホリイ・ナギ夫人)、エンヌ・ビールマン、アルバン》文/堀野正雄 テイポ・フォトに就いて/清水光 他