英語面白事典 : 楽しみながら英語力のつく本 <21世紀ブックス>
英語面白事典 : 楽しみながら英語力のつく本 <21世紀ブックス>
西脇順三郎 若い人のための現代詩 (現代教養文庫) (鍵谷幸信献呈署名入)
西脇順三郎全集 別巻 (「SPECTRUM」「Poems Barbarous」他欧文詩集の邦訳収録)
英語パズル面白事典 楽しいアメリカン・パズル&クイズ161種 (21世紀ブックス)
特集:吉田一穂 『現代詩手帖』1973年4月号(第16巻第4号)
ユリイカ1979年2月号 表紙・扉/安野光雅 特集:カフカの世界/対談・黒井千次×川村二郎 中井英夫、秋山さと子、池内紀、豊田有恒、宇波彰、山下肇、高畠正明、利光哲夫 他 新連載・植草甚一のブックマーケット第1回アメリカ文学/ゲスト・宮本陽吉、司会・鍵谷幸信 他
美術手帖 1979年4月号 現代美術の部屋・設置と構成/たにあらた 絵画と詩アメリカン・アヴァンギャルドの生成/鍵谷幸信 芸術と魂・芸術の人間的意味=芸術と思想/ルネ・ユイグ 訳・高階秀爾 アンソニー・カロ最後の彫刻家/中村敬治 他
NITTEN ART COLLECTION 3 Japanese Style Painting side
ユリイカ 詩と批評 1970/6 ボルヘス詩抄 土岐恒二訳、ウィリアムズ論 鍵谷幸信、アルトー論 清水徹、マラルメ論 平井啓之 ほか
特集:吉田一穂 『現代詩手帖』1973年4月号(第16巻第4号)
みづゑ NO.858 1976年9月号 現代美術の巨匠2/現代美術の展開図=編・林紀一郎 ベーコン:囲われた人間=中原佑介 ゴーキー:孤独の真中にいつづけた男=鍵谷幸信 ジャスパー・ジョーンズ:倒錯の絵画=峯村敏明 マリノ・マリーニ:静止から動態へ,そして溶解=保田春彦 リンドナー=日向あき子 エルンスト=池内紀 ヴァザルリ=岡田隆彦 フォートリエ=瀬木慎一 ティンゲリー=東野芳明
現代詩手帖 第16巻第4号 1973年4月号 表紙・本文カット/司修 特集:吉田一穂 巻頭詩・Ave Maris Stella=吉田一穂、日本四季辞譜=一穂編・直筆図版、半眼微笑=一穂筆墨画 吉田一穂論/加藤郁乎、秋山澄夫、伊藤剛、鷲巣繁男 追悼一穂/西脇順三郎、佐藤一英、村野四郎、鍵谷幸信、白石かずこ 対談:詩と批評の「現在」詩人吉田一穂を語る/鮎川信夫×菅野昭正 連載/北村太郎、鈴木志郎康、草森紳一 他
ユリイカ 1977年8月号 特集・シュルレアリスムの彼方へ デュシャンとルッセル 作品/「扉に鳥影」瀧口修造 私製草子のための口上:瀧口修造 マルセル・ヂュシャンのアトリエ/岩城達也 ヂュシャンを囲む摩天楼/鍵谷幸信 レモン・ルセール/ジャン・コクトー・釜山健・訳 ヂュシャンとマティス/中原佑介 デュシャンとルッセル/東野芳明×高橋康也 玉突き男ルッセル/寺山修司 曲線の製法/磯崎新 他
ユリイカ 1979年5月号 表紙・扉/安野光雅 特集:井上ひさしユーモアには牙がある/対談・井上ひさし×丸谷才一 鶴見俊輔、司馬遼太郎、北杜夫、加賀乙彦、虫明亜呂無、外山滋比古、沢木耕太郎、川本三郎、佐江衆一 漫画:山藤章二 他 上州の詩人たちー萩原恭次郎と萩原朔太郎の交友:伊藤信吉 萩原恭次郎・雑駁:秋山清 立原えりか 植草甚一のブック・マーケット第2回映画/植草甚一×山田宏一×鍵谷幸信 木島始 他
美術手帖 1965年9月号 ジャコメッティの肖像ーモデルになったアメリカの作家J・ロードの記録/鍵谷幸信 影と神秘の画家たちーイメージと影についての考察/中原佑介 人間とはなにか,世界写真展から・疑問符を疑問符のままに一人の出品者の回答/細江英公 海底都市の夢,映画「太陽のとどかぬ世界」をみて/齋藤寅郎 マンガ=エロチシズム考・冨永一朗の「ポンコツおやじ」/草森紳一 他
詩と批評 1968年11月号 作品/会田綱雄、三木卓、滝口雅子、山本道子、中島可一郎、片岡文雄、木村敏男、葛原妙子 他 エッセイ・連載/遠丸立、郷原宏 他 随筆/白石かずこ、黒田達也 書評・他/小海永二、鍵谷幸信、沢村光博 他
近衛文麿: 教養主義的ポピュリストの悲劇 (岩波現代文庫 学術 218)