雑誌・考える人2011年夏号 追悼特集:梅棹忠夫 「文明」を探検したひと
国立民族学博物館研究報告35-1─『梅棹忠夫 追悼号』 国立民族学博物館の創設者 梅棹忠夫先生の略年譜 主要業績、1960~1980年代におけるモンゴル人民軍の生活実態、カムチベット語香格里拉県浪都 [Lamdo] 方言の方言所属他
梅棹忠夫著作集 1~19の内、4(中洋の国ぐに)、16(山と旅)欠 の17冊 (20~22,別巻欠)
国立民族学博物館研究報告1988 13巻3号 カーリー女神の変貌他
国立民族学博物館研究報告1990 15巻4号 フェリアの変貌他
大事典desk 五十音順事典,重要語事典,日本・世界地図,精細歴史年表,便利情報コーナー
風土に生きる文化─新時代創造への視点(山形経済同友会特別号)
クロヨン―北アルプス最後の秘境黒部に挑む世紀の大開発(ブルーガイドブラザーズ)
アニマ 199号 大特集・博物館探検-梅棹忠夫、日高敏隆、別役実、片岡義男、荒俣宏・他
梅棹忠夫著作集 別巻共 全23巻の内、1(探検の時代)、3(生態学研究)、7(日本研究)欠 の20冊
(雑誌)思想の科学 1960年5月号 NO.17 特集:私の勉強法
近衛文麿: 教養主義的ポピュリストの悲劇 (岩波現代文庫 学術 218)
宴の身体: バサラから世阿弥へ (岩波現代文庫 学術 129)
ロシア革命: レーニンからスターリンへ,1917-1929年 (岩波現代文庫 学術 11)