アーネスト・ヘミングウェイ(ERNEST HEMINGWAY) アメリカ文学作家論選書
季刊 文芸展望 1975年 10月 秋季号 通巻11号 よく似た人/長谷川四郎 白い琴/酒井真右 道化たちの柩/江口幹 感性の放浪者たち/利沢行夫 <終わりからの始め>ー「懲役人の告発」論/高岡忠洋
月刊 言語 1988年 4月号 第17巻 第4号 特集/メタファーの時代/日常語を支えるメタファー/利沢行夫/現代社会のメタファー化現象/中野収/ものと広告の無限のメタファー/柏木博
「外部の消失」 亡命へのマニフェスト <叢書・ウニベルシタス 407>
In Another Country : from The Nick Adams Stories 異国にて
昭和文学60場面集:小説空間を読む 全6巻 1.自然篇 2.都市篇 3.身体篇 4.情念篇 5.小道具篇 6.居住篇 「総索引」付
ユリイカ 1990年3月号 特集・サリンジャーをさがして ベティ・エプス最高に刺激的!テニス・ギャルのサリンジャー会見記 サリンジャーの魅力/「神は少女」カルト・オブ・チャイルド=川本三郎 少年変化・カフカとサリンジャー=池内紀 ミもフタも無い時代を終えるための庄司薫論方法序説=大塚英志 サリンジャーと戦争/戦争作家としてのサリンジャー=井上謙治 サリンジャーにとってのユダヤ性=利沢行夫 評伝J・Dサリンジャー=田中啓史 他 連載/飯田善國、天沢退二郎、長谷川龍生、金関寿夫、竹西寛子、松山巖 他
ジョン・スタインベック サリーナスから世界に向けて/スタインベック研究 二冊一括
批評の方法 現代文学批評/解釈批評の方法/批評と評価/エリオットの方法/伝記的方法・民俗学的方法/心理学的方法/マルクス主義的方法/批評と研究/ブラックマーの方法 /エンプソンの方法/リチャーズの方法 /ケネス・バークの方法
こけしの世界(こけしの世界:木偶と木地師たち 人形の歴史:こけし系譜考)