JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
私は海峡を越えてしまった 八田元夫戯曲集
私は海峡を越えてしまった : 八田元夫戯曲集
チェーホフ・ヴォードビル集 <てすぴす叢書>
三好十郎覚え書 <てすぴす叢書>
ガンマ線の臨終 : ヒロシマに散った俳優の記録 2刷
ガンマ線の臨終 : ヒロシマに散った俳優の記録
演劇入門
演出論
八田元夫略年譜
三好十郎覚え書
私は海峡を越えてしまった
再び鴇田英太郎について
自立演劇入門
北方定点
私たちのたのしい演劇教室
演劇との対話 芸術論へのアプローチ
「やあ諸君!」創刊号
臍の緒 八田元夫さん他(3篇)
文化座 44回公演 美しい人 (公演パンフレット)
三好十郎覚え書(てすぴす叢書)
小特集児童文学1
演出修業
新劇読本
あおば
新劇のみかた
ガンマ線の臨終: ヒロシマに散った俳優の記録
浮標 新築地劇団3月公演チラシ
新しい俳優創造
プログラム)いとしい恋人たち(劇団 演出劇場 第三回公演) ー劇団のあゆみ他
その人を知らず 劇団東演第24回公演 【公演プログラム】
劇団東演ニュース 1969年10月 18号 三好十郎作「廃墟」上演
築地小劇場 昭和3年3月(5巻1号)神尾耕三、小山内薫、中村吉蔵、北村喜八、北村小松、久保栄、八田元夫、大江良太郎 他
テアトロ No396 1976年2月号 特集・いま、劇評とはなんであるのか
兒童劇場 復刊1・2・4号
てすぴす叢書51 できそこない
新築地劇団「第二の人生」プログラム 2種
テアトロ 1946年1月(10巻10号)大沢幹夫(喜劇二篇・受胎告知、定期券)、邦正美、マクゴアン、松尾哲次、茨木憲、八田元夫 他
新築地劇団五周年記念公演プログラム 帆船天佑丸/ハイエルマンス 八田元夫演出 A5判片面印刷 戦前
新協劇団第70回公演 破戒
劇と評論 第4巻第5号
新築地グラフ 1936年年4月 創作喜劇週間プログラム
新しい俳優創造 演技の基礎づくり
テアトロ 昭和23年5月(10巻5号・85号)土方與志、皆川あきら、湯浅輝夫、国木哲二、倉橋健、井上満、八田元夫、高山貞章
テアトロ 昭和23年3月(10巻3号・83号)木下順二、三島雅夫、平岩やすひろ、八田元夫、藤森成吉、下村正夫、染谷格、姜魏堂 他
文楽 昭和23年7.・8月(3巻6号)新関良三、田辺尚雄、八田元夫、藤原せいけん、木谷蓬吟、久米葉舟、大西重孝、利倉幸一、高谷伸
三好十郎覚え書 てすぴす叢書60
テアトロ 9巻4号(昭和22年7・8月)
私たちのたのしい学校演劇(三・四年生学級文庫)
できそこない チェーホフ・ヴォードビル集 第1集 <てすぴす双書>
ガンマ線の臨終
私たちのたのしい演劇教室(学級文庫の5、6年文庫)
會舘藝術 第11巻第1号
プログラム)劇団木の実座 第一回公演 阿木翁助主事、森赫子代表 演目:北条秀司『終列車の客』、八田元夫『出家とその弟子』
からだが文化の出発点だ
テアトロ 昭和23年6月(10巻6号・86号)高原清、山本安英、中村翫右衛門、八田元夫、浜村米蔵、大沢幹夫
山犬太郎 東京少年劇団上演台本 〈ガリ版/奥付なし〉
演出論 改訂・増補版
新協劇団 昭和23年6月公演パンフレット「土」
土 新協劇団昭和23年6月公演パンフレット<於大阪朝日会館>
多喜二・百合子祭 2つオリプログラム 共立講堂
演劇雑誌 テアトロ 1955年 7月号 第17巻 第7号 座談会/創作戯曲について/岡倉士郎/松尾哲次/堀田清美/大橋喜一 何故論争が起こらないか/八田元夫
検察官 新築地劇団公演 2つオリチラシ 日比谷公会堂
演出研究所10周年記念演出劇場第1回公演ポスター 長塚節原作伊藤貞助脚色八田元夫演出「土」
劇場文化 創刊号
演劇と教育 1961年10月(85号)特集・「よびかけ」シュプレヒ・コール 千田是也、栗原一登、鎌谷嘉道、石塚真悟、高橋昭、八田元夫、石原直也 他
総合演劇雑誌 テアトロ 1949年 8月号 第11巻 第8号 演劇審査員小論/永野藤夫 天井の節穴に演劇を語る/八田元夫 築地小劇場小史/染谷格
総合演劇雑誌 テアトロ 1959年 4月号 第26巻 第4号 岡倉士朗追悼特集/喜劇の演出/尾上松緑/岡倉先生の思い出/大谷冽子/演出家岡倉士朗/八田元夫
悲劇喜劇 1954年 9月号 第8巻 第9号 特集/新聞劇評について≪合評会≫/内村直也/大木直太郎/岡倉士朗 エチュードーヴォードヴィル/八田元夫
テアトロ 1976.2・7・12月 396・401・406号
総合演劇雑誌 テアトロ 1958年 1月号 第20巻 第1号 小山内薫歿後30年によせて/小山内先生と私/土方與志/モスクワ芸術座と小山内薫/八田元夫
悲劇喜劇 1957年 12月号 第11巻 第12号 専門家・研究者・業余集団/八田元夫 戯曲/ロング・グッドバイ(一幕)/テネシイ・ウィリアムズ/中継所(一幕)/阿坂卯一郎
演劇人 創刊号~第3号、第5号 4冊
新劇読本 みかたと方法
築地本願寺、愛媛の菅原弁吾、光のつつむ立像‐八田元夫他
「劇と評論」 第5巻第3号 昭和3年4月号
学校劇モデル戯曲選 演劇と教育臨時増刊号 9巻10号
演劇論講座 4 演技論
劇と評論 秋季号 第14巻第4号 小山内薫創刊 ◎「千利休の死」金子洋文、「ラバールの女」中山善三郎、「まわり舞台 拾遺忠臣蔵」田島淳、川口松太郎、巌谷槇一、水谷八重子、大江良太郎、八田元夫、石井國之、阿木翁助、竹越和夫
文化評論 (201)
新日本出版社 [編]、新日本出版社、1978-01
冊 21cm
八田元夫 著、新日本出版社、1977.8
205p 図 20cm
ミュージック・ガイドブック 1983 (ミュージック・マガジン増刊)
にっぽん劇場写真帖 (フォト・ミュゼ)
田辺元全集 第9巻 懺悔道としての哲学/実存と愛と実践
図解各国別地理の整理
北の墓標
仏教思想史 2 佛教と他教との対論
ラジオ技術 2001年7月号 NPC・SM5865によるDAプロセッサの製作 ほか
京都 洛中洛外図と障壁画の美 特別展