墨 2003年7・8月号 (163) 特集 超之謙 清朝の巨星 没後120年(趙之謙の書画世界 趙之謙の青春 決定版・年譜 趙之謙の系譜 我が国における趙書の受容 趙之謙の篆刻 なりきり趙之謙講座 臨書講座「趙之謙の楷書・行草書」/書家の仕事 石飛博光
墨 1997年1・2月号 (124) 特集 喪乱帖 王羲之の真跡の再現 その筆意と筆法の真を問う(原寸大図版 喪乱帖を読む 「双鉤墳墨」とはいったい何なのか 搨模の技法 縦簾紙の謎 王羲之書法の到達点 推論・手本としての王羲之と和様漢字)/茶掛けの書
文字 創刊準備号2(2003年3月30日)―9・11事件と世界を語ろう(草森紳一×長谷川宏×石川九楊×宮一穂(司会)、私の「マルクス」(辻井喬)、万葉集と文字(中西進)、トンパ文字の魂(浅葉克己)ほか
文字 創刊準備号2(2003年3月30日)―9・11事件と世界を語ろう(草森紳一×長谷川宏×石川九楊×宮一穂(司会)、私の「マルクス」(辻井喬)、万葉集と文字(中西進)、トンパ文字の魂(浅葉克己)ほか
続「書」を書くための基本ハンドブック : 気持のいい「書」を書きたい 創作篇
「書」を書くための基本ハンドブック : 気持のいい「書」を書きたい
文字 創刊準備号・創刊準備号2・創刊号・第2号・第3号・第4号・第5号・第6号・終刊号+別冊 古典読むべし歴史知るべし 10冊セット
ArT RANDOM 77 Kyuyoh Ishikawa 石川九楊
文字 第3号(2004年4月20日)―イラク・北朝鮮と世界を語ろう(草森紳一×長谷川宏×石川九楊×宮一穂(司会)、アラビアン・ナイト(池田修)、朝鮮の檀君神話(野崎充彦)、ハックルベリ・フィンの冒険(亀井俊介)ほか
墨 6月臨時増刊 書を書くための基本ハンドブック 書のみかた 鑑賞篇
Art random 77 (Kyuyoh Ishikawa)
墨 1994年6月臨時増刊 続 書を書くための基本ハンドブック 気持ちのいい書を書きたい 創作篇
墨 1995年6月臨時増刊 書を書くための基本ハンドブック 書のみかた 気持のいい書を書きたい 鑑賞篇
文字 創刊準備号~第6号、別冊(古典読むべし 歴史知るべし)
『同朋』129〜156号(1989年1月〜91年4月)不揃26冊分
文字: 石川九楊責任編集 全9冊のうち2冊(創刊準備号1、6号)欠の7冊
書と文字は面白い/NHK趣味悠々 書を楽しむ 漢字篇 (教育テレビ 2000年4月~6月) 二冊一括
トヨタ企業集団と格差社会 賃金・労働条件にみる格差創造の構図