文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

押小路甫子日記 第一  日本史籍協会編・刊 刊行年 大正6年初版 解説 裸本 A5版  752ページ押小路甫子、江戸時代後期から明治時代にかけての女官、著作家。大外記押小路師武の養女。孝明天皇幼時の御乳人を務め、のち孝明朝の大御乳人。日記『大御乳人甫子記』や、随筆『大御乳人甫子雑記』を著した。 文化5年10月7日(1808年11月24日)、左大史の壬生知音の次男壬生正路の娘として生まれる。初名は満子。その後、大外記の押小路師武の養女となる。壬生家と押小路家は、共に「地下官人の棟梁」とされ、下級実務官僚の首座とされた家格である。天保6年(1835年)7月、仁孝天皇第四皇子の煕宮(後の孝明天皇)の儲君御乳人となる。東宮御乳人を経て、弘化3年(1846年)2月、孝明天皇が受禅し、大御乳人(中級女官である命婦の次席)となる。慶応3年(1867年)1月、明治天皇践祚に伴って大御乳人を辞すが、明治4年(1871年)6月まで前大御乳人として勤仕した。隠居女官名は椹木。明治17年(1884年)9月12日、数え77歳(満75歳)で死去。その日記『大御乳人甫子記』全25冊は、安政6年(1859年)から明治4年(1871年)までの職務記録を記した貴重史料[1]。『大御乳人甫子雑記』全3冊と合わせ、大部分は『日本史籍協会叢書』に『押小路甫子日記』として所収されている。押小路甫子時代江戸時代後期‐明治時代生誕文化5年10月7日(1808年11月24日)死没明治17年(1884年)9月12日改名満子→甫子別名隠居女官名:椹木官位儲君御乳人、東宮御乳人、大御乳人、前大御乳人主君孝明天皇→明治天皇氏族小槻氏嫡流壬生家→中原氏嫡流押小路家父母実父:壬生正路養父:押小路師武

暢気堂書房

¥3,000

  • 状態 中古品
  • 解説 S棚65箱

クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

かごに入れる
気になる本に追加
印刷

店舗情報

店舗外観

〒203-0033
東京都東久留米市滝山6-2-14-103 
TEL:042-427-9144
FAX:--

308900206484
書籍商 暢気堂書房

新着書籍

おすすめの書籍

THE PACKAGE DESIGNS of KOSE COSMETICS コーセー化粧品のパッケージデザイン小林コーセー発行 刊行年 昭和61年初版カバー  125頁目次ご挨拶MESSAGE FROM THE CHAIRMAN発刊によせてFOREWORD昭和20年代 昭和21年-昭和32年 単品の時代THE FIRST PERIOD 1946-1957 The period of individual items昭和30年代・40年代 昭和32年-昭和50年 シリーズ化の時代THE SECOND PERIOD 1957-1975 The period of series cosmetics昭和50年代 昭和51年-昭和60年 量から質へ。多様化の時代THE THIRD PERIOD 1976-1985 Quantity to quality…the period of diversification昭和60年代 昭和60・61年 未来へTHE FOURTH PERIOD 1985・1986 Looking to the futureサマー化粧品 昭和36年-昭和61年 ファンデーションのコーセーSUMMER PRODUCTS 1961-1986 Kose’s foundations男性化粧品 昭和25年-昭和61年 集大成のダモンMEN’S COSMETICS 1950-1986 Damon-the ultimate for men図版解説COMMENTARIES商品略年表THE CHRONOLOGICAL TABLE
¥3,500

書籍の購入について

支払方法等:

商品と一緒に同封する郵便振替用紙で1週間以内にお支払いください。(公費購入の場合は後払いのご相談に応じます。)

商品引渡し方法:

ゆうメール・ゆうパケット・レターパック・ゆうパック

返品について:

当方の不備による場合のみ承ります。

他特記事項:

-

書籍の買い取りについて

古本・骨董品の出張買取のお申込み・ご予約は、お電話・またはメールにて承っております。 お気軽にお問合わせください。
出張費は無料です。旧家、蔵のあるお宅、昭和40年以前の古いお宅の買取は、遠方でも大歓迎です。