季刊 中南米マガジン LATIN AMERICA MAGAZINE 第16号 ヨアンドラ・デルガードさん、こんにちは! パラダイス山元の五〇歩マンボ
世界美術大全集 西洋編 別巻・総索引共 全29巻揃(1~28+別巻)+世界美術大全集 美楽28の扉 の30冊
世界美術大全集 西洋編 別巻・総索引共 全29巻揃(1~28+別巻)+世界美術大全集 美楽28の扉 の30冊
幻想地名事典 <Truth in fantasy 事典シリーズ 9>
復旦大学図書館蔵《詩経》文献叢刊.元明刻本-第4輯(全16册)
松本市四柱神社 感謝状 大正十三年五月十七日 松本市四柱神社改築総務 今井五介、副総務社掌勲八等 百瀬芳隆、顧問正七位勲六等 小里頼永 長野県松本市四柱神社御祭神の天之御中主神は御名のしめします通り、天の中央に坐します主の神として産霊神のはたらきを統一される神様です。高皇産霊神・神皇産霊神は宇宙創造の根元の神様で、御神名の「むすびの神」は実をむすぶ、苔がむす等と同様に生産し、果実し、調和させる力を示します。造化の三神とも申し上げるこの神々の御力によって、天地万物が生成されたと言われております。天照大神はこの造化の三神の御神意を地上に顕現される神様で伊勢の神宮、宮中賢所にも奉斎される最高至貴の大祖神様です。このような大変に高い御神徳の神様を主祭神としてお祀り申し上げる神社は全国でも珍しく、当四柱神社は全ての願いが相叶うという意味で「願いごとむすびの神」として全国各地より御崇敬。明治天皇御親政に当り、惟神の大道を中外に宣布し給う思召しを以て、明治7年2月筑摩県庁の所在地である松本に神道中教院(宮村町長松院跡、後神道事務分局)が設立され、院内に天之御中主神・高皇産霊神・神皇産霊神・天照大神の四柱の大神が奉斎されてきましたが、新たに一社を興し、四柱神社として明治12年10月1日、現在地に厳かに鎮斎され、隣接して神道事務分局も新築されました。その経費は、中南信全域(旧筑摩県)の神職、県庁、その他諸官衙・一般篤志家の浄財と奔走によりました。
藤田嗣治(つぐはる)手しごとの家 <集英社新書ヴィジュアル版 015V>
敦煌石窟全集 第一巻 莫高窟第266-275窟考古報告 全2冊
神々の起源と宇宙人 マヤ・アステカ・インカ (5次元文庫 シ 3-1)
ビフォー ザ バウハウス 帝政期ドイツにおける建築と政治 1890-1920
Energy 3巻2号 (1966年4月) 通巻9号 <特集 : 日本企業の海外進出 (エッソ・スタンダード石油PR誌)>
ユリイカ 詩と批評 1988年4月 筒井康隆の逆襲 超虚構実験小説の展開
国史大系 第8巻 (日本書紀私記,釈日本紀,日本逸史) 新訂増補
中世荘園村落の環境歴史学: 東大寺領美濃国大井荘の研究 海老澤 衷
マルクスのアソシエーション論: 未来社会は資本主義のなかに見えている