1986 Festival of American Folklife[洋書]アメリカの民芸(米国から日本への挨拶)[英文]
芸能と鎮魂 歓楽と救済のダイナミズム (大系 仏教と日本人7)
五来重著作集 第7巻 民間芸能史 1.踊念仏と風流 2.民間芸能の諸相 3.芸能史と民間芸能
古代仏教の荘厳 国家・権力・音 (大系 日本歴史と芸能―音と映像と文字による)
季刊自然と文化 1984年夏季号 特集:橋 表紙/住吉大社 橋の原風景/奥野健男、橋のない暮し/山田宗睦、古典文学と橋/益田勝実、仏教思想と橋/石上善應、橋と芸能/山路興造、吊り橋と流れ橋/井之口章次、九州の石橋 甲突川石橋の文化史的意味/原口泉 他
「國學院雜誌」 第85巻第11号(932号) 演劇とその周辺
江戸の出版事情/新発見洛中洛外図屏風/江戸絵画万華鏡 戯画の系譜/江戸300年の女性美 化粧と髪型/動物奇想天外 江戸の動物百態/江戸の花競べ 園芸文化の到来/江戸の庶民信仰 年中参詣・行事暦・流行神/江戸の大衆芸能 歌舞伎・見世物・落語 (大江戸カルチャーブックス) の8冊
太陽 昭和40年2月号 特集/日本のまつり・キューバ 平凡社 e
伝統と現代 昭和43年10月号 特集/祭り 祭り五題/金子光晴 學燈社 b
音と映像と文字による 大系日本歴史と芸能 第6巻 (中世遍歴民の世界)
太陽 3巻2号=No.20(1965年2月) <特集 : 春のまつり ; カストロのキューバ>