国際交流に託した渋沢栄一の望み:「民」による平和と共存の模索 (渋沢栄一と「フィランソロピー」5) [単行本] 飯森明子、 見城悌治; 井上潤
国際交流に託した渋沢栄一の望み:「民」による平和と共存の模索 (渋沢栄一と「フィランソロピー」5) [単行本] 飯森明子、 見城悌治; 井上潤
戦争を乗り越えた日米交流: 日米協会の役割と日米関係 1917‐1960
「つくる会」歴史・公民教科書 -子どもを戦争にみちびく教科書はいらない!
使ったら危険「つくる会」歴史・公民教科書 子どもを戦争にみちびく教科書はいらない!
渋沢研究 20号 20号 論文 「戦間期の日米協会・・・・・」 企業勃興期における地方企業の設立と人的ネットワーク <飯森明子著> 研究ノート 渋沢栄一と塙 保己 <堺 正一著> 『渋沢栄一伝記資料』編纂に関する記録調査・・・・<山田仁美著> 書評 松浦利隆著 『在来技術改良の支えた近代化 - 富岡製糸場のパラドックスを越えて』・・・・・・冨永憲生 ほか (渋沢栄一研究)
[演劇パンフレット] 氷山のごとく 長者町物語 (朝日生命ご後援者観劇会)
国立民族学博物館研究報告 16巻2号(1991) オーストリア農村における「家の墓」と女性のサービス/アムール川下流域とサハリンにおける文化類型と文化領域 レーヴィン、チェボクサロフの「経済・文化類型」と「歴史・民族誌的領域」の再検討
帰一協会の挑戦と渋沢栄一 : グローバル時代の「普遍」をめざして <渋沢栄一と「フィランソロピー」 2>
帰一協会の挑戦と渋沢栄一 : グローバル時代の「普遍」をめざして <渋沢栄一と「フィランソロピー」 2>
渋沢栄一は漢学とどうかかわったのか:「論語と算盤」が出会う東アジアの近代〈渋沢栄一と「フィランソロピー」1〉
帰一協会の挑戦と渋沢栄一 : グローバル時代の「普遍」をめざして <渋沢栄一と「フィランソロピー」 2>
歴史人類学の家族研究 : ヨーロッパ比較家族史の課題と方法 初版第1刷