文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

絵葉書3種 福知山歩兵二十聯隊内鎮國神社 福知山歩兵二十聯隊正門 福知山歩兵二十聯隊軍旗奉送歩兵第20連隊(歩兵第二十聯隊)、大日本帝国陸軍の連隊のひとつ。沿革1884年(明治17年) - 大阪にて第1大隊が編成完結 1885年(明治18年)7月21日 - 軍旗拝受 1888年(明治21年)5月 - 第4師団創設 1894年(明治27年) - 日清戦争に従軍するも、大連湾で集結中に終戦 1898年(明治31年)8月30日 - 京都府天田郡福知山町の新築兵営に移転。 10月1日 - 第4師団から第10師団に所属変更 1904年(明治37年) - 日露戦争に従軍 1905年(明治38年) - 第10師団から第16師団に所属変更 1915年(大正4年)2月26日 - 大隊長(1914年8月10日補任、官報)の桜井正吉歩兵少佐が殺害される。容疑者として連隊附T少尉が軍法会議にかけられるが、証拠不十分で迷宮入り。 1925年(大正14年)5月 - 北但馬地震の救援活動に出動。三箇中隊が城崎町などで非常警備にあたる。 1937年(昭和12年)9月14日 - 塘沽に上陸 11月 - 南京攻略戦に参加、徐州会戦や武漢攻略戦に参加 1939年(昭和14年)8月20日 - 帰還 1941年(昭和16年)12月24日 - ルソン島ラモン湾に上陸、マニラに進攻 1943年(昭和18年)11月25日 - レイテ島上陸、同地の警備を開始 1944年(昭和19年)10月20日 - アメリカ軍上陸、海岸沿いにて防戦するが翌21日に連隊長は戦死、第2大隊を残して壊滅 10月24日 - ブラウエン飛行場の防御にあたる 10月26日 - ダガミへ転進するが玉砕

暢気堂書房

¥3,000

  • 状態 中古品
  • 解説 1棚1段目左側絵葉書ケース

クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

かごに入れる
気になる本に追加
印刷

店舗情報

店舗外観

〒203-0033
東京都東久留米市滝山6-2-14-103 
TEL:042-427-9144
FAX:--

308900206484
書籍商 暢気堂書房

新着書籍

おすすめの書籍

さらす ストリップの世界  芸双書 3南博・永井啓夫・小沢昭一著  白水社発行 刊行年 1981年初版『ストリップ劇場めぐりの雑文を掲載していた時、私は、あるパーティで、久しぶりに会った若手の大学教授兼評論家から、おだやかに一発くらわされたことがあった。「小説現代のあれ、読みましたよ。あんなことは書かないほうがいいと思うなあ。それあ、僕だってストリップも見ますよ。だけどねえ、ストリップなんてものは、見たければ見てひとりで楽しんでおればいいのですよ。」そして彼は、どこそこの温泉へ行った時これこれこういうストリップを見たということを、いかにも低俗な口ぶりで話して、そのまま、さっさと他の友人の所へ行ってしまった。・・彼には私のその雑文が、いかにも低俗なものに見えたのであろう。・・私は私のその雑文を、低俗でないとは思っていない。低俗、結構ではないか。だが、その低俗は、彼が自分の見たストリップのことを話した時の、その低俗さとは違うものだ。私は、彼が彼の低俗を以て私の雑文を低俗と見たことが、いやだった。私はその雑文をなぜ書いたか。あえて理屈をひねり出していうならば、ほんとうは低俗なくせに低俗ではないようなふりをすることによって世を渡っていること(それはもちろん私自身を含めてのことである)に対する反撥や暴露の気持ちもないわけではなかったのである。』私も駒田信二氏が夢中になった世界に、一時期寝食を忘れて没頭応援しました。しかし、駒田氏がこの著書で言及した「低俗なくせに低俗ではないようなふりをすることによって世を渡っている輩」によって、理不尽にも劇場から排除されました。これら輩の応援信条は、表面上では低俗ではない固有の踊り子を強く応援しながら、裏の影に廻ってはその低俗さを痛感する離反的な悪しき二面性を持っています。そして、その社会的な認識の低俗さを悪用(個人的な嗜好行動を私の所属会社に暴露し社会的信用失墜を計る)して、私をその劇場から理不尽に排斥したのです。私の職業は、駒田信二氏のような著述業(組織にまったく縛られない自由な職業)ではなく普通の会社員です。だから、自分の信念だけに生きられるとても強い駒田信二氏のように、受けた迫害を撥ね付ける力がありません。
¥1,500

書籍の購入について

支払方法等:

商品と一緒に同封する郵便振替用紙で1週間以内にお支払いください。(公費購入の場合は後払いのご相談に応じます。)

商品引渡し方法:

ゆうメール・ゆうパケット・レターパック・ゆうパック

返品について:

当方の不備による場合のみ承ります。

他特記事項:

-

書籍の買い取りについて

古本・骨董品の出張買取のお申込み・ご予約は、お電話・またはメールにて承っております。 お気軽にお問合わせください。
出張費は無料です。旧家、蔵のあるお宅、昭和40年以前の古いお宅の買取は、遠方でも大歓迎です。