文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

絵葉書3種 福知山歩兵二十聯隊内鎮國神社 福知山歩兵二十聯隊正門 福知山歩兵二十聯隊軍旗奉送歩兵第20連隊(歩兵第二十聯隊)、大日本帝国陸軍の連隊のひとつ。沿革1884年(明治17年) - 大阪にて第1大隊が編成完結 1885年(明治18年)7月21日 - 軍旗拝受 1888年(明治21年)5月 - 第4師団創設 1894年(明治27年) - 日清戦争に従軍するも、大連湾で集結中に終戦 1898年(明治31年)8月30日 - 京都府天田郡福知山町の新築兵営に移転。 10月1日 - 第4師団から第10師団に所属変更 1904年(明治37年) - 日露戦争に従軍 1905年(明治38年) - 第10師団から第16師団に所属変更 1915年(大正4年)2月26日 - 大隊長(1914年8月10日補任、官報)の桜井正吉歩兵少佐が殺害される。容疑者として連隊附T少尉が軍法会議にかけられるが、証拠不十分で迷宮入り。 1925年(大正14年)5月 - 北但馬地震の救援活動に出動。三箇中隊が城崎町などで非常警備にあたる。 1937年(昭和12年)9月14日 - 塘沽に上陸 11月 - 南京攻略戦に参加、徐州会戦や武漢攻略戦に参加 1939年(昭和14年)8月20日 - 帰還 1941年(昭和16年)12月24日 - ルソン島ラモン湾に上陸、マニラに進攻 1943年(昭和18年)11月25日 - レイテ島上陸、同地の警備を開始 1944年(昭和19年)10月20日 - アメリカ軍上陸、海岸沿いにて防戦するが翌21日に連隊長は戦死、第2大隊を残して壊滅 10月24日 - ブラウエン飛行場の防御にあたる 10月26日 - ダガミへ転進するが玉砕

暢気堂書房

¥3,000 (送料:¥600)

  • 状態 中古品
  • 解説 1棚1段目左側絵葉書ケース

クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

かごに入れる
気になる本に追加
印刷

店舗情報

店舗外観

〒203-0033
東京都東久留米市滝山6-2-14-103 
TEL:042-427-9144
FAX:--

308900206484
書籍商 暢気堂書房

書籍の購入について

支払方法等:

商品と一緒に同封する郵便振替用紙で1週間以内にお支払いください。(公費購入の場合は後払いのご相談に応じます。)

商品引渡し方法:

ゆうメール・ゆうパケット・レターパック・ゆうパック

返品について:

当方の不備による場合のみ承ります。

他特記事項:

-

書籍の買い取りについて

古本・骨董品の出張買取のお申込み・ご予約は、お電話・またはメールにて承っております。 お気軽にお問合わせください。
出張費は無料です。旧家、蔵のあるお宅、昭和40年以前の古いお宅の買取は、遠方でも大歓迎です。

送料について

  • ゆうパック・宅配便
  • ゆうメール・メール便
北海道 600円
青森県 600円
岩手県 600円
宮城県 600円
秋田県 600円
山形県 600円
福島県 600円
茨城県 600円
栃木県 600円
群馬県 600円
埼玉県 600円
千葉県 600円
東京都 600円
神奈川県 600円
新潟県 600円
富山県 600円
石川県 600円
福井県 600円
山梨県 600円
長野県 600円
岐阜県 600円
静岡県 600円
愛知県 600円
三重県 600円
滋賀県 600円
京都府 600円
大阪府 600円
兵庫県 600円
奈良県 600円
和歌山県 600円
鳥取県 600円
島根県 600円
岡山県 600円
広島県 600円
山口県 600円
徳島県 600円
香川県 600円
愛媛県 600円
高知県 600円
福岡県 600円
佐賀県 600円
長崎県 600円
熊本県 600円
大分県 600円
宮崎県 600円
鹿児島県 600円
沖縄県 600円
北海道 600円
青森県 600円
岩手県 600円
宮城県 600円
秋田県 600円
山形県 600円
福島県 600円
茨城県 600円
栃木県 600円
群馬県 600円
埼玉県 600円
千葉県 600円
東京都 600円
神奈川県 600円
新潟県 600円
富山県 600円
石川県 600円
福井県 600円
山梨県 600円
長野県 600円
岐阜県 600円
静岡県 600円
愛知県 600円
三重県 600円
滋賀県 600円
京都府 600円
大阪府 600円
兵庫県 600円
奈良県 600円
和歌山県 600円
鳥取県 600円
島根県 600円
岡山県 600円
広島県 600円
山口県 600円
徳島県 600円
香川県 600円
愛媛県 600円
高知県 600円
福岡県 600円
佐賀県 600円
長崎県 600円
熊本県 600円
大分県 600円
宮崎県 600円
鹿児島県 600円
沖縄県 600円

新着書籍

プロコフィエフ:ヴァイオリン協奏曲第1,2番/アキコ・マイヤース(vn)ヴァイオリン協奏曲第1番ニ長調作品19ヴァイオリン協奏曲第2番ト短調作品63アン・アキコ・マイヤース(ヴァイオリン)ドミトリー・キタエンコ指揮フランクフルト放送交響楽団1995年録音国内盤、帯なしアン・アキコ・マイヤース(Anne Akiko Meyers )、アメリカのヴァイオリニスト。ドイツ系アメリカ人でセロ・コーゾ・コミュニティ大学の学長であり、後にオレゴン州立大学の学長となる父リチャード・スチュアート・マイヤースと、日本人画家である母ヤスコ・カマタ・マイヤースの間に、サンディエゴで生まれる。4歳からスズキ・メソードでヴァイオリンを始め、1981年、11歳の時にロサンジェルス・フィルハーモニックと初協演し、「ザ・トゥナイト・ショー」に2度出演した。1982年、12歳の時にズービン・メータ指揮のニューヨーク・フィルハーモニックと初協演。1983年、インディアナ大学ジェイコブズ音楽院でジョーゼフ・ギンゴールドに師事。1984年、ジュリアード音楽院で全額奨学金を受け、川崎雅夫、ドロシー・ディレイ、フェリックス・ガリミアに師事した。以後、ソリスト、室内楽奏者、レコーディングアーティスト、教育者等として世界中で演奏活動を行う。 ¥1,500

おすすめの書籍

九条尚忠文書 原題・尚忠公記  第一  出版年 大正5年初版 全824ページ 出版社 日本史籍協会九条尚忠、江戸時代後期の公卿。左大臣・二条治孝の十一男。実兄で権大納言・九条輔嗣の養子。官位は従一位・関白。九条家29代当主。孝明天皇の妃・夙子(英照皇太后)は長女、大正天皇の后・貞明皇后は長男・道孝の四女。昭和天皇の曽祖父にあたる。 寛政10年(1798年)、二条治孝の十一男として誕生。「尚」の字は、かつて室町幕府9代将軍・足利義尚から偏諱を受けた15代当主・九条尚経からその1字を取ったものである。実兄の権大納言・九条輔嗣に養育された。長期間関白職を務めた鷹司政通から同職を受け継ぐこととなったが、女癖の悪さもあり、各方面より警戒された。安政5年(1858年)、アメリカを始めとする諸外国との通商に際して、幕府が日米修好通商条約の勅許を求めてきた時、幕府との協調路線を推進して条約許可を求めた。また、将軍継嗣問題では徳川慶福の擁立を目指す南紀派についた。しかし同年、幕府との協調路線に反発する88人の公卿たちの猛烈な抗議活動により条約勅許はならなかった(廷臣八十八卿列参事件)。更に尚忠が勅許を認めようとしていたことを知った孝明天皇は立腹し、関白の内覧職権を一時停止した(関白の地位にあっても、その最も基本的な職務である内覧職権が停止されれば、事実上の停職処分に相当した)。その後、幕府の援助により復職を許されたが、その後も幕府との協調路線を推進し、公武合体運動の一環である和宮降嫁を積極的に推し進めたため、一部の尊皇攘夷過激派から糾弾されて、文久2年(1862年)6月には関白・内覧をともに辞し、出家・謹慎を命じられて九条村に閉居した。慶応3年(1867年)1月、尚忠は謹慎・入洛禁止を免除され、12月8日には還俗を許された。明治元年(1868年)9月18日、准后宣下。余技で絵を能くした。明治4年(1871年)8月21日、薨去。享年74。墓所は京都市東山区の東福寺。系譜父:二条治孝母:樋口信子 - 樋口基康の娘 正室:宗千鶴子 - 宗義功娘 継室:梅園(寿香院) - 唐橋在熙養女、松梅院禅泰娘側室:菅山(文化6年6月28日(1809年8月9日) - 明治14年(1881年)8月16日) - 南大路長尹娘 六女:夙子(
¥5,000