宴の身体: バサラから世阿弥へ (岩波現代文庫 学術 129)
特集・世阿弥とその時代 : ZEAMI : 中世の芸術と文化 01
風姿花伝 観世宗家 観阿弥生誕680年 世阿弥生誕650年記念
宴の身体: バサラから世阿弥へ (岩波現代文庫 学術 129)
中世文化の美と力 <日本の中世 / 網野善彦, 石井進 編 7>
ZEAMI 中世の芸術と文化 03 特集 : 金春禅竹の世界
能・狂言を楽しむ本 (カルチャー図解)知識なしでもこれならわかる!
国文学 解釈と教材の研究 2006年 10月号 第51巻 第11号 通巻742号 特集/安土桃山ルネッサンス/幽斎を論じて吉野花見の詠歌に至る/林達也/能における安土桃山/松岡心平/フロイス『日本史』/樋口大祐
宴の身体 : バサラから世阿弥へ <岩波現代文庫 : 学術>
鬼と芸能 : 東アジアの演劇形成 <叢書・文化学の越境 7>
文学 季刊第7巻・第2号 1996年春 〈特集〉=中世末の創造
別冊国文学No.43 1992年 古典文学史必携 久保田淳(編) 【I】古典文学史概説 【II】古典文学ジャンル史 【III】古典文学史のキーワード【IV】古典文学の風土
別冊国文学No.43 1992年 古典文学史必携 久保田淳(編) 【I】古典文学史概説 【II】古典文学ジャンル史 【III】古典文学史のキーワード【IV】古典文学の風土
文学 季刊 第1巻・第1号 1990年 冬 特集:樋口一葉「十三夜」を読む
文学 季刊第8巻・第4号 1997年秋 特集=中世佛教の文化圏
季刊へるめす 1988年12月第17号 世界のヴィジョンにねざしつつ/武満徹・大江健三郎 岩波書店 t
日本文芸史 表現の流れ 第三巻 中世 (平家物語の時代/中世の形而上学/王朝伝統の光と影/基層世界の奔流)