JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
くたかけ
小池昌代著書(小説・エッセイ) ランダム7冊一括 全冊初版カバー帯
「日本美術に見るきもの」
タタド
弦と響
地上を渡る声
感光生活
青果祭 : 小池昌代詩集
【署名入】青果祭 : 小池昌代詩集
もっとも官能的な部屋
詩誌 三蔵2 第五号
詩誌 三蔵2 第三号
作家と楽しむ古典
詩誌 三蔵2 第四号
詩誌 三蔵2 第二号
小池昌代詩集 青果祭 (ラ・メール選書 8)
赤牛と質量
放課後によむ詩集
ルーガ
自虐蒲団
かきがら <初版・帯>
転生回遊女
ナイン・ストーリーズ・オブ・ゲンジ
黒雲の下で卵をあたためる
MIGNON(ミニヨン)13号 14号 15号 3冊 林浩平
対詩 詩と生活
雨男、山男、豆をひく男
タタド 川端康成賞受賞作
ことば汁
青果祭 詩集 【謹呈箋付「小柳玲子様」】
かきがら
三蔵2 創刊号~第4号(計4冊)
吉野弘詩集
夜明け前十分
わたしたちはまだ、その場所を知らない
カズオ・イシグロの世界 (水声文庫)
吉野弘詩集 岩波文庫 緑220-1
一葉のポルトレ 大人の本棚
コルカタ
ロベール・クーラトス作品集 僕の夜
屋上への誘惑
ことば汁 初版
生きのびろ、ことば
小池昌代 : 川をさかのぼって-「水の町」から「コルカタ」へ : 前橋文学館特別企画展・第18回萩原朔太郎賞受賞者展覧会
井戸の底に落ちた星 2刷
もっとも官能的な部屋 (初版)
詩についての小さなスケッチ (五柳叢書 101)
en-taxi 2012年春号 小池昌代「意気投合」ほか
(詩誌) 三蔵2 創刊号(2002年1月20日)
百人一首
人生の乞食
この名作がわからない
フィナール 10号 テーマ「事」
ババ、バサラ、サラバ (署名入)
感光生活 (ちくま文庫)
東京人2024年9月号(no.483) 特集「〈大人の学び〉のはじめ方」
建築と言葉 ---日常を設計するまなざし (河出ブックス)
詩誌 三蔵2 第六号・終刊
通勤電車でよむ詩集
詩誌 三蔵2 第3号
ことば汁【署名入】
恋愛詩集 (NHK出版新書)
東京人 2011年6月号 特集「歴史で歩く東京の公園」 (no.297)
泉鏡花 -美と幻影の魔術師- -別冊太陽 日本のこころ 167-
詩誌 三蔵2 第6号・終刊
磯村英樹詩集 日本現代詩文庫 48
それいけしょうぼうしゃ <講談社の翻訳絵本 クラシックセレクション>
詩についての小さなスケッチ <五柳叢書 101>
現代詩手帖 2016年5月(第59巻第5号)―特集・江代充が拓くもの
詩学 1992年1月号 47(1)
(詩誌) 三蔵2 第5号(2005年10月14日)
現代詩手帖 2005年1月号 作品特集 現代日本詩集2005
新潮 2007年6月号 第104巻第6号 第33回川端康成文学賞発表
くたかけ <究一房叢書 とはのあめつち 第17篇 第7輯>
波江究一 編著、究一房、1998.12
100p 21cm
日本美術に見るきもの
近藤富枝 著、河出書房新社、2017.6
126p 27cm
978-4-309-25577-4
信濃古代史考
アイヌ: 海浜と水辺の民
開戦、東條英機が泣いた―昭和史の大河を往く〈第2集〉
出羽三山――山岳信仰の歴史を歩く (岩波新書)
リビドー経済 (叢書・ウニベルシタス 562)
中文書 金文編・金文続編 全2冊揃
歴史人口学の世界 (岩波現代文庫)
食と文化の謎 (岩波現代文庫 社会 46)