美術手帖 1981年3月号 特集 写真家名鑑 ◎海外編=写真史の101人
deja-vu 931010 No.14 特集 『プロヴォーク』の時代
deja-vu 930410 No.12 特集 安井仲治と一九三〇年代
Déjà-vu 10号 (1992年10月) <特集 : 少女=コレクション>
岩波書店 日本の写真家 全40巻+別巻「日本写真史概説」 41冊セット
BT 美術手帖 1995年11月号増刊 [THE BODY] 写真における身体表現
美術手帖 1981年3月号 No.478 <特集 : 写真家名鑑 海外編 写真史の101人>
フォト・アヴァンギャルド : イタリアと日本 <展覧会図録 西武百貨店(ザ・コンテンポラリー・アートギャラリー)>
芸術新潮 1991年10月号 創刊502号記念大特集:大発見!戦後美術史 第二部完結篇 1971~1991
deja-vu No.7 Landscape and Silenceデジャ=ヴュ 第7号 特集 沈黙の風景
美術手帖 1981年3月号 写真家名鑑◎海外編ー写真史の101人/ナダール,キャパ,アヴェドン,カルティエ,スタイケン,ブラッサイ,アイゼンシュタット,マン・レイ,ケルテス 他 写真小史=飯沢耕太郎,宋正弘 PHOTO★GALLERY/家族=山田利男 変節期を迎えてーフランス15作家/前野寿邦 ホッパーが描いたアメリカ/ゲイル・レヴィン 他
芸術新潮 1991年7月号 特集:日本画よ、何処へ 大正日本画の逆襲
芸術新潮 1992年8月号 大特集:芸術的な、あまりに芸術的なヘア
写真の変容と拡張 京都造形芸術大学 情報デザインシリーズ vol.2
美術手帖 2004年6月号 デジカメ以前/以後 フォトグラフィからデジグラフィへ デジタルがヴィジュアルを変える! 絵画・写真・映像の現在 対談/digi+KISHIN×庵野秀明 浅野忠信×宇川直宏 トーマス・ルフ、森村泰昌、小林のりお、飯沢耕太郎 ホイットニー・バイエアル2004速報 画家たちの美術史:イケムラレイコ ゼロゼロエボリューション:澤田知子 国吉康雄展 他
日本写真史を歩く ※幕末の天才写真師から近代写真の巨匠、記録写真の鬼まで
ロバート・メイプルソープ展 図録Robert Mapplethorpe Retrospective
Crush : Kazumi Kurigami photographs <操上和美 (展覧会図録)>
déjà-vu : 季刊誌「デジャ=ヴュ」 第5号 (1991.7.10) <a photography quarterly>
芸術新潮 創刊502号記念大特集:大発見!戦後美術史 第2部 完結篇1971~1991 (1991年10月号)
美術手帖 1989年9月号 デザイン小辞典モリスからスペース・シャトルまで/アイゼンマン,がウディ,サイト,タウト.中山岩太,バイヤー,マクルーハン,梁瀬正夢,ライカ,ワグナー 執筆=飯沢耕太郎,柏木博,岡村多佳夫,山田孝延 他 ティム・ロリンズ&キッズ・オブ・サヴァイヴァル/ザ・シュミレーショニスト 美術の時代=批評の現在ピエト・モンドリアン「ブロードウェイ・ブギブギ」/藤枝晃雄 易の図像をめぐって,記号と空間のイメージ/林慶信 他 巻末/西洋美術史,20世紀2=高階秀爾
BRUTUS ブルータス 1987 10/15 NO.167 裸の絶対温度/大坂寛、久留幸子、坂田栄一郎、田原圭桂一、服部冬樹、三好和義、R.メープルソープ、ジュディ・コールマン、F.フォンタナ、デュアン・マイケルズ 他 全22人のフォトグラファーによる裸の絶対温度写真 文/飯沢耕太郎、大島清 AD=井上嗣也&BEANS 連載/楽しい個人主義=デザインについて 景山民夫、遠藤義孝、ライアル・ワトソン
東京人 1993年6月号(69) 特集 皇居 水と緑につつまれた東京の中心/新選・東京名所案内 江戸の老舗20選/歌舞伎は日本演劇の支え?
美術手帖 1984年9月号 やさしく現代美術/見る術のすすめ=中原佑介×如月小春 「なぜ?」に答えましょう=尾野正晴,酒井忠康,斉藤泰嘉,建畠哲 ドゥエン・ハンソン展・物故アートの80年代における使用価値について/藤原新也 ペーター佐藤のドゥローイング・選ばれる線の洒脱 作家訪問・山口勝弘エレクトロ二クスの庭師 チェコスロヴァキアのキュビズム展・オブジェの呪縛による離脱/鈴木隆 ロバート・メープルソープ,凍りついた肉向こう側から刺し貫く力/飯沢耕太郎 他
美術手帖 1990年3月号 サンプリング・アート/新しき(かつ改良型の)なつかしき良き時代ーエレーネ・スターテヴァント25年史=クリスチャン・リー 訳・木下哲夫 あの絵を盗め!!芸術的盗賊マイク・ビドロの剽窃の美学=イェンヌ・ジーゲル サンプリング・アート=椹木野衣 いま新日本主義について/那賀裕子+貞彦 フォトグラム光の修辞法/飯沢耕太郎 荒川修作,非一知のダイアグラム/高島直之 他 巻末/抽象美術の読み方/フランク・ウィットフォード
太陽 27巻11号=No.339(1989年11月) <特集 : 世界を創った100枚の写真>
美術手帖 1985年4月号 No.542 <特集 : 新しい写真>
たて組ヨコ組 No.35 + No.36 <特集 : 漢字の世界① + ② 2冊一括>
別冊太陽 日本のこころ174 北斎 決定版 生誕二五〇年記念
ママの手帖 3冊 【①赤ちゃん誕生②イタズラ時代1.2.3才③空想時代3.4.5才】