社会経済史学の課題と展望 社会経済史学の課題と展望創立60周年記念
社会経済史学 33巻(1967)~74巻(2009) 欠:39巻3号
社会経済史学 1巻1号 (昭6.5)-16巻4号 (昭25.11)
社会経済史学の課題と展望 社会経済史学の課題と展望創立60周年記念
土地制度史学 1999年1月 通巻162号 論説 戦間期イタリアにおける金融再編とIRI設立/1920年代におけるライン・ヴェストファーレン電力株式会社の発展公私混合企業としての蓄積を中心に/他
土地制度史学 1999年1月 通巻162号 論説 戦間期イタリアにおける金融再編とIRI設立/1920年代におけるライン・ヴェストファーレン電力株式会社の発展公私混合企業としての蓄積を中心に/他
土地制度史学 1987年4月 通巻115号 論説 第一次世界大戦前のロシア資本輸入/1920年代フランスにおける通貨危機/『資本論』第3部第5篇の主題と理論構成/研究ノート 幕末・明治期錦布国内市場の展開/他
社会経済史学 2001年 第67巻1号 論説 日本IC産業の初期の企業間関係/日本植民地期台湾の米穀産業と工業化/恐慌期中国における信用構造の再編/研究ノート 明治前期における郵便事業のコスト削減
社会経済史学 2001年 第67巻1号 論説 日本IC産業の初期の企業間関係/日本植民地期台湾の米穀産業と工業化/恐慌期中国における信用構造の再編/研究ノート 明治前期における郵便事業のコスト削減
社会経済史学 1995年 第60巻6号 論説 1930年代中国における農業金融政策と地域金融/研究ノート 昭和初期における局地鉄道事業の展開と地域交通体系の再編成/研究動向 ドイツにおける労働者階級形成論
社会経済史学 1998年 第63巻6号 論説 戦前日本における乳児死亡問題とその対策/清末における電気通信事業の国有化再編過程について/スムート・ホーリー法成立に関する再解釈
土地制度史学 1979年1月 通巻82号 論説 第一次大戦期における植民地銀行体系の再編成/研究ノート 日本人地主の植民地(朝鮮)進出/労働者階級の貧困化の社会的=歴史的把握/他
土地制度史学 1997年4月 通巻155号 大会報告・共通論題:WTO体制と日本農業農業・農政の世界的再編との関連で WTO体制と世界農産物市場の再編/合衆国農業の構造再編と多国籍A繰りビジネスの現段階/EU共通農業政策改革とWTOイギリスを中心として/他
土地制度史学 1978年4月 通巻79号 論説 戦後における耕作権問題/東北水田単作地帯における地主経営の展開構造/研究ノート いわゆる窮乏化論の統一的把握/書評 経済統計研究会編『社会科学としての統計学日本における成果と展望』/ほか
歴史と経済 2004年1月 通巻182号 論説 わが国における銀行規制体系の形成と確立1920年代を中心に/研究ノート 入会牧野の縮小・潰廃過程と再編の可能性阿蘇地域における牧野組合を事例として/書評 毛利良一著「グローバリゼーションとIMF・世界銀行」/他
歴史と経済 2003年1月 通巻178号 論説 ストルィピン農業改革期ロシアにおける私的所有・共同所有および家族分割/「満州国」における鉱産物流通組織の再編過程日満商事の設立経緯 1932-1936年/研究ノート 小作料統制令第6条の昨日と特質/他
土地制度史学 1998年7月 通巻160号 論説 『資本論』における労賃論の成立過程/地方金融の再編と地域利害福島県の事例/東アジア諸国・地域における在来基幹産業の生産と貿易自動車・鉄鋼・工作機械系列の「広域的循環」構造の検討を中心に/他
土地制度史学 1982年7月 通巻96号 論説 1844年銀行法の理論的・歴史的意義/水田利用再編対策下の北陸の農地問題/五大電力と電力外債/明末清初における長江デルタの「自作農」経営/書評 安川悦子著『イギリス労働運動と社会主義』/他
土地制度史学 1991年4月 通巻131号 大会報告 世界的リストラチュアリング期における日米関係/1980年代における日本資本主義のME化・情報化の展開/戦後改革期の日本資本主義における労資関係/「戦後改革」とフランス資本主義の再編/他
社会経済史学の課題と展望 = Studies in Socio-Economic History,2002-2011 : 社会経済史学会創立80周年記念
Studies in Socio-Economic History,2002-2011
社会経済史学会 編、有斐閣、2012.6
434p 22cm
978-4-641-16388-1
山菜・きのこ・木の実フィールド日記 <Day by day/my data図鑑>