タイタス・アンドロニカス 救われたことの屈辱に泣け 18ページ
キネマ旬報増刊ヨーロッパ映画作品全集【特集『ヨーロッパ映画作品全集』田山力哉『隆盛と衰退とー移り変るフランス映画』松田政男『不可視の映像としての第三世界の映画』】
キネマ旬報増刊ヨーロッパ映画作品全集【特集『ヨーロッパ映画作品全集』田山力哉『隆盛と衰退とー移り変るフランス映画』松田政男『不可視の映像としての第三世界の映画』】
シナリオ 27巻6号特集・抱腹絶倒学入門 1971年6月号イングマル・ベルイマン「シナリオ夏の夜は三たび微笑む」収録
映画批評 1972年7月号 第3巻第7号 編集:批評戦線ー足立正生・相倉久人・佐々木守・平岡正明・松田政男
キネマ旬報増刊ヨーロッパ映画作品全集【特集『ヨーロッパ映画作品全集』田山力哉『隆盛と衰退とー移り変るフランス映画』松田政男『不可視の映像としての第三世界の映画』】
第17回 湯布院映画祭 全シンポジウムの記録 ●録音技師・橋本文雄旧蔵品
保存版 えろちか 26 昭和46年8月号 特集:悪のエロティシズム、わいせつ裁判リポート 8
映画芸術2000年冬号No.393特集:EUREKA青山真治監督全作品徹底解剖
アートシアター 110号 「キャロル」(龍村仁:監督 キャスト:矢沢永吉 ほか)
「アートシアター」 第158号 逆噴射家族(石井總互監督作品)
ローラン・トポール Roland Topor資料3点 ポストカード「成功への3つの道」より「意志によって」(80年石版画)/「六月の風」39号(81年3月 「特集トポール版画」 アラバル、田原桂一、河野多恵子ほか)/「六月の風」69号(85年7月 R.トポール・ポスター号 浅田彰 松田政男)
標的者 : 薔薇、屈辱、自同律 :< 月蝕歌劇団上演台本> 吉本隆明が60年代初頭に「極限までひっぱられた平和思想」と絶賛した埴谷遊てかのレーゼドラマqが吉本新喜劇ばりのギャグで世紀末に異化されつつ鉄腕アトムの歌に乗って蘇る。恐るべし月食歌劇団!没後一年目を迎えた故人への最上のレクイエム。
キネマ旬報 NO.622 1974年1月上旬新年特別号 シナリオ「ダラスの熱い日」ジョゼ・ジャバン二/暗黒街のふたり フランシスコ・ロージ/コーザ・ノストラ 和田誠お楽しみはこれからだ シナリオ「男はつらいよ・私の寅さん」/脚本・山田洋次・浅間義隆 顔と言葉/ユダの眼を通してすべてを描いた:ノーマン・ジェイソン ジョルジュ・メリエス直系の子孫たち、特殊効果マンの系譜の研究/上:石上三登志 竹中労氏への三度目の異議申し立て/松田政男 異議申し立てを却下するー松田政男への葬送曲/竹中労 新・世界の映画作家ルイス・ギルバート監督「続フレンズ」を語る/水野晴郎 他 山田宏一、斎藤正治、南俊子、渡辺武信、小野耕世、田山力哉、飯島正、金坂建二 他執筆
埴谷雄高標的者 月蝕歌劇団上演台本 初カバー帯 高取英・脚色 松田政男・構成
月刊イメージフォーラム1981年6月No.8◎第一の波から新しい波へ<座談会>松本俊夫/松田政男/大島渚●<長谷川和彦-M・スコセッシ T・スクーンメイカーと語る>●【製作ノート/炎のごとく】加藤泰
月刊イメージフォーラム1981年6月No.8◎第一の波から新しい波へ<座談会>松本俊夫/松田政男/大島渚●<長谷川和彦-M・スコセッシ T・スクーンメイカーと語る>●【製作ノート/炎のごとく】加藤泰