文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

別冊100分de名著 「日本人」とは何者か? 九鬼周造、折口信夫、河合隼雄、鈴木大拙 教養・文化シリーズ

夢屋

別冊100分de名著 「日本人」とは何者か? 九鬼周造、折口信夫、河合隼雄、鈴木大拙 教養・文化シリーズ

¥500 (送料:¥350)

  • 著者 松岡正剛、赤坂真理、斎藤環、中沢新一
  • 出版社 NHK出版
  • 状態 中古品(並)
  • 解説 2015年初版・カバヤケシミスレ隅シワ傷み使用感・小口ヤケシミスレ使用感・経年のヤケシミスレ
  • 販売条件等
  • 発送ポリシー 送料は、350円~ となります。

クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可

かごに入れる
気になる本に追加
印刷

店舗情報

〒804-0013
福岡県北九州市戸畑区境川2-8-5
TEL:093-881-7176
FAX:093-881-7176

福岡県公安委員会 第31369号
書籍商 夢屋

書籍の購入について

支払方法等:

クレジット
郵便振替、銀行振込です。
「代引き発送」は、現在、お受けしていません。

商品引渡し方法:

ゆうメール、ネコポス、クリックポスト、レターパック、宅急便。

返品について:

着本後 1週間以内。先ずは メールにてご連絡ください。

他特記事項:

-

書籍の買い取りについて

-

送料について

  • ゆうメール・メール便
北海道 350円
青森県 350円
岩手県 350円
宮城県 350円
秋田県 350円
山形県 350円
福島県 350円
茨城県 350円
栃木県 350円
群馬県 350円
埼玉県 350円
千葉県 350円
東京都 350円
神奈川県 350円
新潟県 350円
富山県 350円
石川県 350円
福井県 350円
山梨県 350円
長野県 350円
岐阜県 350円
静岡県 350円
愛知県 350円
三重県 350円
滋賀県 350円
京都府 350円
大阪府 350円
兵庫県 350円
奈良県 350円
和歌山県 350円
鳥取県 350円
島根県 350円
岡山県 350円
広島県 350円
山口県 350円
徳島県 350円
香川県 350円
愛媛県 350円
高知県 350円
福岡県 350円
佐賀県 350円
長崎県 350円
熊本県 350円
大分県 350円
宮崎県 350円
鹿児島県 350円
沖縄県 350円

新着書籍

おすすめの書籍

文章修行帖 文章構成 基礎から完成③ 〈勉誠新書10〉 (樺島忠夫/監修 岩﨑夏子/著 勉誠出版 第一章:事実・状況の書き方ー事実を書く大切さ 1.事実の効果ー事実の表現とはどんなものか 2.なぜ事実を書くことが大切なのか 3.事実を述べる文の書き方ーより具体的・客観的に書く 4.使える情報の書き方ー5W1Hを書く 5.事実・状況を分析する書き方ーくだいて書く 第二章:意見・感想の書き方ー根拠のある意見を書く 1.読み手に受け入れられやすい違憲とはー根拠を書こう 2.事実・経験を根拠にした意見文を書こうー根拠の書き方 3.考えを報告する文を使おう 4.文末表現で書き手の意見をはっきりさせよう 第三章:短い文章を書く 1.事実+意見でこんなに多ジャンルの文章が書ける 2.何について書くか見つけようー題材探し 3.書くための材料の見つけ方ー材料集めと内容作り 4.集めた内容が文章になるまで 第四章:表現を工夫して書く(推敲のためのチェックリスト) 1.推敲のためのチェックリスト 2.意味の区切りごとに段落に分けて書いているか 3.5W1Hのはっきりした文章になっているか 4.内容をしっかりかみくだいているか 5.事実と意見の書き方に関するチェック 6.言葉遣いや文体に関するチェック 第五章:論説文を書く 1.論説文とは何かー根拠を挙げて論理的に書く 2.論証する論説文 3.反論を説き伏せる論説文 第六章:さらなる発展ーもっといろいろな文章を書く 1.「タンポポの会」の恒例行事、チャリティーコンサートを紹介する(行事・催し物を紹介する文書) 2.「おいしいお好み焼きの作り方」を書く(操作手順・作り方を説明する文章) 3.制服の見直しを提案する(現状を分析して提案する文章) 第七章:長いレポートを書く 1.ムササビの生態について調べて書く(事実・生物の調査報告) 2.恋人をどう呼ぶのか、男女の呼びかけ語に対する意識についてレポートを書く(実験・調査・観察の調査報告) 付録1.漢字・ひらがな、カタカナの使い分けー分かち書きの代わりに文字を使い分ける 付録2.仮名遣い 付録3.送り仮名の送り方)
¥500
心身障害児教育 現代学校教育全集 第24巻 (奥田真丈・熱海則夫/編 ぎょうせい 第1章:特殊教育制度の概要と現状 第1節:制度の沿革 第2節:現行学校制度 第3節:就学指導と教育的措置 第4節:教育課程 第5節:国の助成策 第6節:今後の課題 第2章:視覚障害教育 第1節:視覚障害教育の沿革 第2節:対象児童生徒 第3節:教育課程・教材 第4節:義務教育後の進路 第5節:今後の課題 第3章:聴覚障害教育 第1節:沿革と現状 第2節:対象児童生徒 第3節:教育課程・教材 第4節:義務教育後の進路 第5節:今後の課題 第4章:精神薄弱教育 第1節:沿革と現状 第2節:対象児童生徒 第3節:教育課程・教材 第4節:義務教育後の進路 第5節:今後の課題 第5章:肢体不自由教育 第1節:沿革と現状 第2節:対象児童生徒 第3節:教育課程・教材 第4節:義務教育後の進路 第5節:今後の課題 第6章:病弱(虚弱)教育 第1節:沿革と現状 第2節:対象児童生徒 第3節:教育課程・教材 第4節:義務教育後の進路 第5節:今後の課題 第7章:言語障害教育 第1節:沿革と現状 第2節:対象児童生徒 第3節:教育課程・教材 第4節:今後の課題 第8章:情緒障害教育 第1節:沿革と現状 第2節:対象児童生徒 第3節:教育課程 第4節:今後の課題 第9章:特殊教育行財政 第1節:学級編成・教職員定数 第2節:施設・設備等 第3章:就学奨励 第10章:特殊教育担当教員の養成・研修等 第1節:養成制度と養成の現状 第2節:教員の研修 第3節:特殊教育関係研究団体・国立特殊教育総合研究所)
¥1,000